今日はそこそこ暖かいですけど、昨日までの1週間はおおむね寒かった。種類によってはサクラも咲いてますけど、まだまだお花見という気候ではないような気がします。
ところで、この1週間、私はなにをやっていたのでしょう・・・。8日以来のことを走馬灯のように(?)振り返ってみましょう!
・中学生~大学生の弾き合い会に参加し、
・(打ち合わせと称した)飲み後の二日酔いで2キロ減量、
・息子入試の合否の否がわかり、
・10日間1ミリも練習が進んでいなかった娘を防音室にて大説教、
・連弾の合わせは結構進み、
・震度4だか5だかの地震が深夜にあり、
・調音パネルの取り付け完了、
う~ん、なんて平凡な1週間(笑)。
1週間としては平凡ですけど、単品でみると、長期的なことの起点であったり転換点であったり、帰結であったりしてます。(二日酔いは関係ないですけど・・・・。)
まあ、春ですからね、時期的にいろいろあります。(二日酔いは関係ないですけど・・・。)
さて、今日15日(土)の午前中は、娘たっての希望で、近くの公民館での「神楽教室」に行ってまいりました。
対象は小学生で、16名限定。15&22日の2回講習。低学年は保護者同伴。
うちはもう5年生なので、送迎だけの予定だったのですが、ちょっとおもしろそうなので半分くらい見てきました。
「天岩戸」を、(これまでに修得した)子供たちがまずはお手本として演じて見せてくれて、その後、今回の受講者が役に分かれて練習し、来週は衣裳をつけてやってみよう・・ということらしいです。
娘は昨年、小学校で神楽の公演を見てから、どういうわけか「かぐらかぐら~~」と言うようになり、
学校での調べ学習でも神楽をやり、そして学校から今回のチラシをもらって「行きたいから申し込んで」と言ってきたんですね。
・・・・・娘、なにに取り憑かれた?(笑)
娘はアメノウズメの役をいただいたんですが、3時間とても楽しかったらしい。
保存会のおじさまとちょっとお話ししたんですが、「何年生?」「5年です」「5年か~、遅いよ。うちなんか幼稚園からやっとるよ」
すみません・・うちの子、昨年まで神楽知らなかったもんで(汗)。というか神楽団へ勧誘されてる?