さ~て、時間もお昼に近づいて来たので、お昼ごはんを食べに南京町の方に向かいました。南京町は、いまから約120年程前の神戸開港の時に誕生したそうです。当時在日中国人の多くが元町の南に集まっていて、料理屋・洋服屋・豚肉屋・漢方店などを開店させ、その物資の豊富さから多くに人が集まり、とても賑わいを見せていたそうです。それ以来その賑わいが現在でも続いている場所なのです。
東側の入口『長安門』で、昭和60(1985)年に完成したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/4f3223c40ac3cc8bfa2851a9201ea620.jpg)
南京町は東西280m、南北100mの狭いエリアですが、中華料理のお店や屋台、それに雑貨屋等がところ狭しと並んでいます。
「ゴマ団子」のお店。。。美味しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/99f4b250520d557ee880da95ee556488.jpg)
ラーメンの屋台も沢山あって、『フカヒレラーメン』がメインなのか、多くの店で人気の品となってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/9ca9209b111d82eadd0338aa16271a30.jpg)
っで、昼ご飯はその『フカヒレラーメン』、鳥の唐揚げの串も付けちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/ce5f5453b8669b8d63afda602095917e.jpg)
ここは、90年近く続く老舗の豚まん屋さん『老祥記』です。豚まん発祥のお店と言われているそうです。食べたいな~って思ったのだけど。。。。。この行列!なくなく断念。次回リベンジだなこれは。。。(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/14adf05d6deed03e825fca4394892e92.jpg)
こちらは、西側の『西安門』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/face81485e772520d557d3815c9ea894.jpg)
とても楽しい町でした。また次回じっくりと(^^)v
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
東側の入口『長安門』で、昭和60(1985)年に完成したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/4f3223c40ac3cc8bfa2851a9201ea620.jpg)
南京町は東西280m、南北100mの狭いエリアですが、中華料理のお店や屋台、それに雑貨屋等がところ狭しと並んでいます。
「ゴマ団子」のお店。。。美味しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/99f4b250520d557ee880da95ee556488.jpg)
ラーメンの屋台も沢山あって、『フカヒレラーメン』がメインなのか、多くの店で人気の品となってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/9ca9209b111d82eadd0338aa16271a30.jpg)
っで、昼ご飯はその『フカヒレラーメン』、鳥の唐揚げの串も付けちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/ce5f5453b8669b8d63afda602095917e.jpg)
ここは、90年近く続く老舗の豚まん屋さん『老祥記』です。豚まん発祥のお店と言われているそうです。食べたいな~って思ったのだけど。。。。。この行列!なくなく断念。次回リベンジだなこれは。。。(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/14adf05d6deed03e825fca4394892e92.jpg)
こちらは、西側の『西安門』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/face81485e772520d557d3815c9ea894.jpg)
とても楽しい町でした。また次回じっくりと(^^)v
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング