香川県琴平町には、全国的に有名な『金刀比羅宮』が鎮座しております。3/18に講演会があり開演時間までの余裕があったので、一足先に参拝してきました。
本宮の写真です。当日は、あいにくの雨となりましたが土曜日と言うこともあり観光客も結構いましたよ。
金刀比羅宮の歴史は古く、3000年も前から神が鎮座し祭られていると記載されてる古文書もありようです。まあ、古代から信仰されていたことは事実なんでしょうね。祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳天皇が祀られています。大物主神は天照大御神の弟、建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子、大国主神の和魂神(にぎみたまのかみ)で農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など広汎な神徳を持つ神様だそうです。
長い階段を登って、今回の講演会場となった『高橋由一館』の横である『桜馬場西詰銅鳥居』です。ここまで登ってきてかなり足には負担があるのですが、あともう少しで本宮です。
金刀比羅宮の名物?の石段です。ここは巾も広くゆったりと登れます。
旭社です。この建物は国の重要文化財となっております。二層入母屋造の建物です。
最後の難所。御前四段坂です。この階段はかなりキツいですよ。心して登って下さい。
本殿横には御神木である大きな楠が生えています。
左が、『神輿庫』。右が『神庫』です。神庫の唐破風が印象的です。
緑黛殿にてご祈祷を依頼すると、この『南渡殿』を通り本宮に入りご祈祷していただけます。この長い通路を渡ってる間いろんなことを考えるのだろうな~。
桜のつぼみも随分とふくらんできてましたよ~。今週末あたりからぼつぼつ咲き始めるのかな~。満開の季節は綺麗ですよ~(^^)v
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
本宮の写真です。当日は、あいにくの雨となりましたが土曜日と言うこともあり観光客も結構いましたよ。
金刀比羅宮の歴史は古く、3000年も前から神が鎮座し祭られていると記載されてる古文書もありようです。まあ、古代から信仰されていたことは事実なんでしょうね。祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳天皇が祀られています。大物主神は天照大御神の弟、建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子、大国主神の和魂神(にぎみたまのかみ)で農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など広汎な神徳を持つ神様だそうです。
長い階段を登って、今回の講演会場となった『高橋由一館』の横である『桜馬場西詰銅鳥居』です。ここまで登ってきてかなり足には負担があるのですが、あともう少しで本宮です。
金刀比羅宮の名物?の石段です。ここは巾も広くゆったりと登れます。
旭社です。この建物は国の重要文化財となっております。二層入母屋造の建物です。
最後の難所。御前四段坂です。この階段はかなりキツいですよ。心して登って下さい。
本殿横には御神木である大きな楠が生えています。
左が、『神輿庫』。右が『神庫』です。神庫の唐破風が印象的です。
緑黛殿にてご祈祷を依頼すると、この『南渡殿』を通り本宮に入りご祈祷していただけます。この長い通路を渡ってる間いろんなことを考えるのだろうな~。
桜のつぼみも随分とふくらんできてましたよ~。今週末あたりからぼつぼつ咲き始めるのかな~。満開の季節は綺麗ですよ~(^^)v
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング