おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

金刀比羅宮(香川県琴平町)

2006年03月20日 14時40分27秒 | 四国の紹介
香川県琴平町には、全国的に有名な『金刀比羅宮』が鎮座しております。3/18に講演会があり開演時間までの余裕があったので、一足先に参拝してきました。

本宮の写真です。当日は、あいにくの雨となりましたが土曜日と言うこともあり観光客も結構いましたよ。



金刀比羅宮の歴史は古く、3000年も前から神が鎮座し祭られていると記載されてる古文書もありようです。まあ、古代から信仰されていたことは事実なんでしょうね。祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳天皇が祀られています。大物主神は天照大御神の弟、建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子、大国主神の和魂神(にぎみたまのかみ)で農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など広汎な神徳を持つ神様だそうです。

長い階段を登って、今回の講演会場となった『高橋由一館』の横である『桜馬場西詰銅鳥居』です。ここまで登ってきてかなり足には負担があるのですが、あともう少しで本宮です。



金刀比羅宮の名物?の石段です。ここは巾も広くゆったりと登れます。



旭社です。この建物は国の重要文化財となっております。二層入母屋造の建物です。



最後の難所。御前四段坂です。この階段はかなりキツいですよ。心して登って下さい。



本殿横には御神木である大きな楠が生えています。



左が、『神輿庫』。右が『神庫』です。神庫の唐破風が印象的です。



緑黛殿にてご祈祷を依頼すると、この『南渡殿』を通り本宮に入りご祈祷していただけます。この長い通路を渡ってる間いろんなことを考えるのだろうな~。



桜のつぼみも随分とふくらんできてましたよ~。今週末あたりからぼつぼつ咲き始めるのかな~。満開の季節は綺麗ですよ~(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

高松4町パティオ広場デザインプロジェクト(香川県高松市)

2006年03月20日 12時00分41秒 | PC関連
数年前から出入り(遊びにいってる)してる大学研究室が、大阪大学にあります。その研究室が参加してるプロジェクトに『高松4町パティオ広場デザインプロジェクト』っていうのがあります。4町パティオ協議会というものがあって、その協議会が中心となって広場の整備計画を進めています。4町とは、地域の商店街および地元自治会で、南新町・田町・常盤町及び亀井町自治会にて構成されています。っで、その協議会が3/17~19にかけてイベントを開催しました。研究室もイベントに参加してるので遊びに行ってきたのです。



MR(ミクストリアリティ:複合現実感)システム、VR(バーチャルリアリティ:仮想現実感)システムによる広場将来像の体験展示もしておりました。

こちらはVRシステム(仮想現実)です。実際の広場を3D化し、コントローラーで広場内を歩き回ることが出来ます。樹木を配置したりベンチを移動したり、建物を撤去したりなど、広場のデザインを3D空間の中で検討して行くことが出来ます。
左側のコントローラーを操作しているのは、大阪大学の福田助教授です。
右側が、まちづくりの専門家の(有)ハートビートプランの泉氏です。



こちらはMRシステム(複合現実)です。
カメラ及びGPSと連動し、実際に映し出される風景に、デザインされた3D空間を重ね合わせて表示されるシステムです。カメラの動きに合わせて3D空間も同期していきます。まだまだ改良点はあるようですが、とても将来性のあるシステムですね。



当日は、ケーブルTVの取材も来ていたようです。



また、メインのステージでは『AKB48』のイベントがあったようです。『AKB48』ってユニットは全然知らなかったです(^^;;
車から降りてきたところです。なんだかカメラ目線でこちを見てますね~(^^)v
手振ったら、振り返してくれました~



ステージでのイベント終了後、ダッシュで車に向かってるところです。



なんだか久し振りに、芸能アイドルを見たような気がする。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

アクアーレ長岡(新潟県長岡市)

2006年03月19日 09時58分02秒 | 旅先にて
今回のセミナー会場&宿泊場所は、新潟県長岡市にある『アクアーレ長岡』という施設でした。
温水プールやトレーニングルームも完備する、公共の宿です。



温泉部門は、檜風呂や露天風呂、サウナなど13種類の湯めぐりが楽しめる趣向となっています。泉質は、「弱アルカリ性低張性低温泉」です。ややヌルヌル感のあるやさしいお湯でしたね。

公共の宿だけに、やや融通に欠けるところはありましたが。。。。。

◇『アクアーレ長岡』概要
 住所:新潟県長岡市新陽2-5-1
 電話:0258-47-5656
 アクアーレ長岡ホームページ


◎おまけです!地酒大会からお土産として持ち帰ったお酒です。残り少ないですが。。。。。飲みたい方は早く来ないとなくなっちゃうかも(^^)v



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

田窪恭治氏講演会(琴平町にて)

2006年03月18日 19時25分29秒 | デザイン・グッズ
金毘羅宮にて開催された『田窪恭治氏』の講演会に参加してきました。
田窪恭治氏は、美術家であり現在、金毘羅宮の『新書院 椿の間』にて襖絵の制作に携わっておられます。



講演は、田窪氏が手がけられた、フランス ノルマンディーの『林檎の礼拝堂』についてスライドを交えながら解説していただきました。想像以上に手間のかかる作業を経ることで完成した作品は美しいものですね~。講演の後半は金刀比羅宮の再生プロジェクトに関して話されていました。

講演終了後、『椿の間』にて制作途中の襖絵を見学したのですが、迫力のある姿に圧倒されました。



椿の絵の拡大写真です。



制作に関して熱心に解説していただけました。



右のほうは、まだ下絵の状態なのかな~。下絵は、襖から距離を置きメバル竿にて書いていくそうです。この距離感がいいのでしょうね。



こちらは、床の間部分のタイル絵です。



庭には、美しい白梅の老木がありました。いや~、綺麗でしたよ。ほんと雨が降ってなかったら庭に出て、梅の花を見て、そこから椿の襖絵を眺めたら最高だろうなって思いました。



いや~、今日はいいものを見せていただきました。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

落成式(3/15)

2006年03月18日 17時49分07秒 | 仕事
工事監理をしてた、ディーラーショールームが完成しました。3/15が落成式でして、参加してきました。営業所スタッフ、工事関係者を含め30名程参加していました。



神事も楽人3名が横に控えており、笛と太鼓を演奏しておりました。式に先立ち神主が笛を吹いておりました。



式の途中、邪気を払うため弓を引いていましたよ~。これは初めて見ました!



無事、建物も完成し、ほんと一安心です(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

懇親会(アクアーレ長岡にて)

2006年03月17日 15時55分38秒 | グルメ&お酒
3Dセミナーの後は、懇親会となりました。新潟建築士会のメンバーにて厳選された地酒が集まっていました。先日ブログ記事で紹介したものと重なりますが、再度ご報告いたします。

朝日連峰の伏流水を仕込み水に用いて、越後杜氏が仕込む。
左:きりんざん(ブラックボトル)麒麟山酒造株式会社 02549-2-3511
右:麒麟山(きりんざん)麒麟山酒造株式会社 02549-2-3511
 文政年間(1818~1830)に創業。蔵のある津川町には名峰・麒麟山がそびえ、当主の祖先が「金上の城の跡なる麒麟山、今は紅葉の名所なりけり」と詠い、これが酒名の由来となっているようです。杜氏は越後杜氏となっています。

   

左:〆張鶴(しめはりつる)宮尾酒造株式会社 0254-52-5181
 文政2年(1819)創業。蔵のある村上市は、鮭の川で知られた城下町。蔵は朝日連峰に源を発する三面川の支流近くにあり、
右:越の寒中梅(こしのかんちゅうばい)新潟銘醸株式会社 0258-83-2025

   


左:菊水の辛口(きくすいのからくち)菊水酒造株式会社 0254-24-5111
 明治14年創業。謡曲『菊慈童』のなかに“菊の滴り、菊水の流れ、泉はもとより酒なれば、汲みては勧め、掬いては施し、わが身も飲むなり”と謡われ、長寿を寿ぐめでたい酒の意を込め酒名としたそうです。仕込み水は加治川の伏流水。
右:越乃寒梅(こしのかんばい)石本酒造株式会社 025-276-2028
 明治40年創業。酒名は地元が梅の里であったことに由来しているそうです。越後の野積杜氏。

   

左:久保田(くぼた)朝日酒造株式会社 0258-92-3181
 天保元年(1830)創業。創業時の屋号から命名された酒名は、初心に戻ることへの意味を込めているそうです。
右:極上吉乃川(ごくじょうよしのがわ)吉乃川酒造株式会社 0258-35-3000
 天文17年(1548)創業。酒名は、同社中興の祖である14代目蔵元の妻の名の『吉』に末広がりの『川』を組合わせてつけたそうです。信濃川の伏流水を使用。越後杜氏が仕込む。

   


左:清泉(きよいずみ)久須美酒造株式会社 0258-74-3101
 天保4年(1833)創業。酒名は、樹齢250年を超える老杉が立ち並ぶ裏山に湧く清水に由来しているそうです。その湧水を仕込み水に用い、越後杜氏が仕込むそうです。
右:雪中梅(せっちゅうばい)株式会社丸山酒造場 025-532-2603
 明治30年創業。酒名は、雪に耐えて咲く梅の花の静かな姿に目指す酒質を重ねているそうです。蔵内の井戸水を用い、地元の剄城杜氏が仕込んでいるそうです。

   

左:八海山(はっかいさん)八海醸造株式会社 025-775-3121
 大正11年創業。酒名は越後三山の一つ、八海山に由来するそうです。八海山系の伏流水を用いてお酒を仕込んでいるそうです。
右:梅の舞(うめのまい)高の井酒造株式会社 0258-83-3450
 江戸時代後期より山崎家の家業として営まれていた「山崎酒造場」から昭和30年に『高の井酒造株式会社』として復興。地元小千谷にある時水の名水(姥清水)を使用したお酒です。

   

緑川(みどりかわ)緑川酒造株式会社 02579-2-2117
 明治17年創業。酒名は、初代が緑を好み、町に清流魚野川が流れていたことからつけられたそうです。仕込み水は地下50mから汲み上げた軟水を用いているそうです。



以下、懇親会の様子です。席はくじで決めていったのですが、各テーブル毎に個性があらわれていて面白いです。







いや~、楽しくて、おいしくて。。。。。至福の一時でした(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

3Dセミナー in 新潟長岡

2006年03月16日 18時32分22秒 | PC関連
新潟県長岡市の『アクアーレ長岡』にて開催されたセミナーに参加してきました。

3Dファン倶楽部7周年記念セミナー in 長岡 ~その気にさせる3D~

受付の風景です。今回のセミナーには『新潟県建築士会』の多大なる協力を頂いて開催することとなりました。



基調講演は、大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 都市再生論グループ助教授である、加賀有津子先生が行いました。参加型デザインに関する内容で、大きく3つのプロジェクトについて話されました。
1.住民説明会における3D利用 兵庫県山手幹線(1999~)
2.コミュニーケーションツールの構築 e-sketch(2002)
3.住民参加ワークショップにおける3D利用 高知土佐道路プロジェクト(2005~)
約1時間半の講演でしたが、内容がびっしり詰まっていてとても参考になりました。住宅設計におけるプレゼンにおいて講演の内容からヒントを頂いて、自分なりに消化していこうと思います。



つづいて、長岡造形大学環境デザイン学科助教授である新海俊一氏です。大学のコンピュータ教育及びCG演習の内容に関してお話をされました。それを引き継いで、学生3名による、課題の作品紹介及び卒業設計の発表をされました。どれも力の入った素晴らしい作品でした。



今回のセミナーに参加してくれた、学生たちです。



その後、30分間隔でセッションが続きました。
○株式会社シーピーユー 赤川勝氏による
   『これからの住宅営業!イメージパース・動画の活用事例』
○有限会社TAG建築設計事務所 田上圭一氏による
   『Vector Works&Sketch Upを利用した活用事例』
○ATELIER NEWS 新貴美子氏による
   『Archi Cadを利用した活用事例』
○浦部事務所 浦辺求氏による
   『3Dマイホームデザイナーを利用した活用事例』
○デジタルスケッチ倶楽部 馬場智士氏による
   『手軽にデジタルスケッチを楽しもう』
という内容のお話をされていました。どれも刺激的な内容で参考になるとともに楽しかったですよ

最後に、参加頂いたベンダーさんのブース紹介です。

左側が、シーピーユー。右側が、メガソフトです。



左側が、エーアンドエー。右側が、グラフィソフトジャパンです。



とても有意義なセミナーでした。(^^)v

地酒大会へ続く。。。。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

寺泊・魚の市場通り(新潟県長岡市)

2006年03月15日 22時46分39秒 | 旅先にて
新潟県長岡市の寺泊にやってきました。車から降りるとなんだか香ばしい匂いが。。。。。



香ばしい匂いの元を発見!寺泊の名物の『浜焼き』です。魚や貝やイカを丸ごと串に刺して豪快に焼き上げています。嗅覚と視覚を刺激され、空腹のお腹はすぐに反応、早速購入しちゃいました。これ美味しいですわ~(^^)v

魚の市場通りと名付けられているとおり、魚屋さんがたくさん並んでいます。



新鮮な魚介類がところ狭しと並んでいます。しかも安いですね~。タラが並んでいると北国の日本海って感じがしますね。



貝類も沢山ありました。ホッキ貝、ツブ貝あたりも北国を思わせますね(^^)v



ズワイガニも沢山ありました。食べたいな~!朝一からこんなに沢山おいしい食材を見ちゃうと大変ですね~。身体が反乱を起こしそうです(^^)v



少し時間があったので、海のほうに歩いてみました。大きな砂浜があったのですが、この日の日本海は穏やかでした。冬の日本海は荒れ果ててるってイメージがあったのですが、瀬戸内のようでちょっと拍子抜けでした。



ということで、新潟の旅が始まりました(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

往復1950Kmの旅 ー新潟ー

2006年03月14日 23時31分23秒 | 旅先にて
3/11~13日は、新潟県に遠征してきました。個別にはまた報告記事を書きますが、まずはダイジェストにてご紹介したいと思います。
え~っと、わたしが世話人を務める『3Dファン倶楽部』という任意団体があります。そのクラブが7周年を迎え、その記念セミナーを新潟県長岡市することになったのです。
3/10の19:30に香川県丸亀市にある事務所を出発したのでし、走ること12時間、11日の朝7:30に寺泊の漁港に辿り着きました。まずは、寺泊の魚の市場通りにて浜焼きをほおばったのです。その後、セミナーの基調講演をしていただく大阪大学助教授である加賀先生を迎えに新潟空港に向かいました。加賀先生と合流後、会場である長岡市の『アクアーレ長岡』へと。。。。
13:00~セミナースタートです。セミナーは、基調講演と6つのセッションにて構成されています。それぞれ3Dの活用の現状、利点及び問題点に関して活発な発表を行っていただきました。
18:00にセミナー終了。19:00からは懇親会です。この懇親会は前回記事にて報告した地酒三昧の楽しい飲み会でしたよ~。二次会は大広間に移動して夜中の2:00頃まで、活発に意見交換しました。
翌3/12日。長岡にある『歴史博物館』を見学。その後三条市に移動し『県央地域地場産業振興センター」を見学。新潟市に移動し『笹川邸』見学。その後釜飯屋の『ととや』にて遅めの昼食となりました。その後ホテルにチェックインし、夕食は『越佐』にて魚料理を堪能しました。
3/13日。『新潟ふるさと村』にてお土産購入後、『豪農の館北方文化博物館(伊藤邸)』を見学。出雲崎に移動し、『妻入りの街並』を見学し、15:00頃香川に向かって出発したのです。13日は激しい雪となって、高速道路は一面雪となりましたが、無事夜中の3:00頃事務所にたどり着いたのでした。
とても中身の濃い旅となり楽しかったです~(^^)v
おいおい報告記事も書きますので、お楽しみに!

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

新潟の朝

2006年03月13日 07時26分41秒 | 旅先にて
3月12日は、新潟市の『ホテルディアモント新潟』というホテルに宿泊しました。日曜日は長岡の宿舎を出発し各地を観光後、新潟に入りました。雪は降っていたのですが、積るとは思ってませんでした。っが。。。。(^^;;



朝の天気予報では、2ヶ月振りの大雪だそうです。。。。もう3月中旬なのにね。。。。。(^^;;
気温も低く、雪もガリガリに凍っています。



結構降ってますね~(^^;;



宿泊した、ホテルのエントランス部分です。
一足先に、春を呼び込んでいるようですね(^^)v



さて。今日は、新潟のお酒とお米、食材などを買って帰らなきゃ(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

新潟で飲んだお酒

2006年03月12日 23時03分41秒 | 旅先にて
今回の新潟遠征で飲んだお酒
○清泉
○きりんざん
○越の寒中梅
○菊水の辛口
○〆張鶴
○梅の舞
○久保田
○雪中梅
○八海山
○極上吉乃川
○麒麟山
○緑川
○越の寒梅

を飲んだのでした(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

揚げ出し豆腐オジンチョッカぶっかけ(うどん明水亭)

2006年03月10日 17時06分49秒 | うどん
久し振りに『うどん明水亭』に行ってきました。
今回は『揚げ出し豆腐オジンチョッカぶっかけ』を食べたのでした。これがまた美味しかったですわ~(^^)v



ちょっとピリッとした味わいのオジンチョッカ(明水亭特製イカの塩辛)と揚げ出し豆腐をのっけたぶっかけうどんです。ピリッとした辛さの中には旨味とコクが隠されていて、ぶっかけ出しを掛けてからめていくと絶妙なる味わいとなって舌を刺激してきます。是非一度食べてみて下さいね~(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

麻羅観音(山口県長門市)

2006年03月10日 16時59分50秒 | 旅先にて
俵山温泉のすぐ近くに、男性のシンボルを御神体とした『麻羅観音』というお堂があります。子宝を祈願しみごと授かった方達が寄贈しているようです。



由来が書かれていました。
 天文二十年(1551)九月一日、中国地方の支配者であった、大内義隆が家臣の陶晴賢に攻められ、湯本温泉の大寧寺で自刃しました。末子の観寿丸は女装して山中にかくまわれていたが、翌年春捕われて殺されてしまいました。その証拠に男児の男根を切って持ち去ってしまいました。これを里人たちはあわれんで、社を建てて霊を慰めたそうです。いまは、子宝に恵まれない人たちの参拝でにぎわっているようです。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

俵山温泉(山口県長門市)

2006年03月10日 13時48分51秒 | 旅先にて
俵山温泉の歴史は古く、延喜16年(916年)まで遡ります。伝説には、『この地に一匹の白い猿がいました。それを見た一人の漁師がくる日もくる日もその猿を追い詰め、ついに川で傷を洗っているところを射止めました。するとたちまち白い猿が消え、紫色の光に包まれた雲に乗り、奥山へ向かう薬師如来の姿があったそうです。そしてその薬師如来の化身の跡には暖かいお湯が湧き出ていたのでした』とあります。
ここ、俵山温泉には湯宿が40軒ほどあるそうです。しかし、内湯があるのは3~4軒程しかないそうです。湯治客は宿から浴衣を着てお気に入りの外湯に行き、風呂に浸かるというスタイルを取っています。古くからの湯治場のスタイルを今でも残しているんですね。



外湯は、3軒あります。

○白猿の湯(はくえんのゆ):平成16年12月オープンの共同浴場です。
 露天風呂や源泉掛け流しの内湯、足湯、ペット湯、飲泉場などを備えた立派な施設です。レストランや物産店もあります。
 0837-29-0036

○町の湯
 温泉街の中心に建ち、銭湯間隔で利用できます。貸切風呂もあるようです。

○川の湯
 シンプルな石造りの浴槽は、浅めでゆっくりと湯が楽しめます。

わたしは、『町の湯』に入りました。



掛け流しのお湯は、ちょっとぬるめでわたしのお好みでした。ややヌルヌルしたお湯は、からだに優しくとても気持ちよかったです。30分程浸かってましたが、身体の芯からポカポカしてくるのが実感できました。いや~満足です(^^)v

◆『俵山温泉』概要
 泉質:アルカリ性単純温泉
 泉温:42度
 効能:神経痛、胃腸病、皮膚病、疲労回復、リウマチなど
 特徴:湯の色は透明、無味、無臭
 飲用:可(効能/胃腸病)

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング