アネッティワールド

日常の体験から・・・

足立美術館  50000坪の日本庭園

2018年08月19日 06時27分44秒 | 島根県

日中の37度38度から一気に31度32度となると

涼しく感じてしまいます。

(最低気温が20度ですからびっくりです。低気圧大歓迎)

気温以上に湿度が下がったのもうれしいです。

 

でも この日は夏真っ盛り

愛媛県から一気に島根県 足立美術館へやってきました。

 

 お盆休みということもありたくさんの観光客でした。

 美術館内は撮影禁止、庭園のみ撮影可でした。

15年連続の日本一庭園だそうです。

 美術館と言えばたくさんの絵画が展示されているところと思いきや

もちろん絵画も1500点あるのですが 庭園が素晴らしいです。

     

 「庭園も一幅の絵画である」 創始者足立全康の言葉の通り

50000坪の日本庭園が見事に演出されています。

 

枯山水庭・苔庭・池庭・ 中でも横山大観の「白砂青松」をイメージして造られた白砂青松庭は印象的でした 

 

 

 館内の窓越しに庭を見るのですが

窓が額縁の役割をして まるで絵画のようみえるんです

 白砂青松庭(はくさせいしょうてい)です。

 白砂の上に右に黒松、左に赤松を対照的に配置した

創始者足立全康氏渾身の庭です。

 

絵画は撮影できなかったので記憶に留めることはできませんが

この日本一の庭園を写せたので満足です。

紅葉の庭園・雪が積もったときの庭園も見に行きたいと思いました

 

今日も快晴の休日、朝から大好きなテニス練習会へ行ってきます    

 

 

 

 

 

 

 


大早津(おおはやつ)海水浴場

2018年08月16日 00時01分50秒 | 愛媛県

2018年 盆休み

高速道路の渋滞緩和を狙って(今年は11日祝日土曜日・12日日曜日)9日・10日の

平日が高速料金3割引、土日が通常料金と言うけったいな制度になりました。

ETC導入はこうして どないでもできる料金設定を国は必死で浸透させたわけです。

 

この道路は四国の高松と松山を結ぶ高速道路です。

時間帯がa.m.9時 日曜日 ほとんど渋滞はありません。

9時開園の愛媛県総合科学博物館 新居浜市に途中立ち寄りました。

恐竜ロボットファクトリー 7/21~9/2 開催中です。

施設内は撮影禁止なので投稿写真はありませんが恐竜資料の他

科学の不思議が盛りだくさん有って、夏休みの課題宿題に人気を集めていました。

今年5月に愛南町に行ってきたのですが

海の美しさに感動して この夏宇和島の海を楽しもうと再訪です。

 夏の雲、積乱雲 入道雲が今年のジリジリと暑い酷暑を後押しするようです。

大早津(おおはやつ)海水浴場

海の透明度は申し分無かったのですが

7/6からの降り続いた大雨で海には流木がたくさん流れてついています。

多くのボランティア活動の方が清掃に来てくれていたそうです。(海水浴場で撮影はしませんでした)

 道の駅  「どんぶり館」

前回ここを通ったときに気になっていたのでランチタイムに立ち寄りました。

 お盆休みということもあり満席でしす。

 この後も翌日も海鮮系ばかりの予定なので

ここでは敢えて海鮮丼は避けて海老カツ丼と

 海老フライ とんかつ定食です。

 

ところで

 この日は地元(大阪)付近で警察の大失態事件が起こっていました。

利用したことのある富田林警察で容疑者の脱走事件です。

不思議なことだらけの事件です。

防犯ブザーの電池誰が抜いたの?  今年になって4度も逮捕されてなんで釈放されてるの?

逃走に気づくのに何で1時間半もかかったの?

 

昨夜大阪に帰ってきたら何台もパトカーが走ってました。

もうこの近辺にいないでしょう。

 

案外この手の事件、隠蔽してるだけで多いんじゃないの?

 


大倉山ジャンプ台へ

2018年08月14日 04時51分15秒 | 北海道

 

 下から見上げるとジャンプ台付近はガスがかかっていて見晴らしが悪い事を承知でリフトに乗ることにしまいた。

 

 

 1メートル間隔で標識が立てられています。

 

 選手達はスキー板を担いで

お尻をずらしながら中央へ移動する映像を何度も見ました。

 

 こんな真っ逆さまだったんですね。

これは迫力がありました。

 

 

 売店で甘酒を半分ずつ。

    

冬季オリンピックは危険な競技が多いです。

ジャンプ

スーパー大回転

ボブスレー

どれも100キロを超えるスピードで死と隣り合わせ

近年ではスノーボードも人気で

ハーフパイプの平野歩夢君は15歳で銀メダル

19歳でも銀メダルでしたね。

 

寒いけど一度は生で見てみたい

ウインタースポーツです。

 


札幌オリンピック 大倉山ジャンプ競技場

2018年08月13日 00時07分55秒 | 北海道

今年の夏は北海道も暑かったです。

少しでも涼しいところへ行くと見晴らしもいいと思ったんだけど

北海道滞在中は一度も快晴に恵まれませんでした

 

それでも大倉山ジャンプ台を間近に見てみたかったのです。

 

大倉山ジャンプ競技場は大通公園の直線上にあるんですね。

ジャンプ台付近は雲の中といった感じです。

この日は着地面の改修工事を行っていました。

 

 

ラージヒルだのK点だの

オリンピックではよく耳にする言葉です。

 

こんな急斜面だとは思いもしませんでした。

有名な話しでジャンプ競技の発祥は死刑執行の手段だったんですね。

そのまま落下して落ちたら絶命、運良く着地すれば助かるらしいです。

中途半端に命は助かり脊髄損傷とかになったらどうなるんでしょうね。

 

ところで死刑制度のある国はどんどん減ってきました。

(制度はあっても執行していない国も多いようです)

先進国では日本・アメリカ・中国くらいになりましたね。

 

今年はオウム関連で13人の死刑が執行されました。

 


札幌資料館内 おおば比呂司

2018年08月10日 17時46分55秒 | 北海道

3泊4日の北海道旅行も最終日となりました。

たった3泊4日ですが新千歳空港1便で到着し

最終便で帰る計画を立てると最終日もたっぷり時間が作れます 

 

なので当初は何カ所も計画を立てていましたが

あまり移動せず札幌市内をウロウロすることにしました。

ちょうど大通公園ではバラ園が開催されています。

正面の建物が札幌資料館です・

ちょっと見学してきます

中には「おおば比呂司」記念室があります。

作品は撮影禁止でしたが漫画家おおば比呂司の絵を見ると

見たことのある漫画がたくさんありました。

ホテイフーズの「やきとり缶詰」   「熊五郎ラーメン」など

数多く企業でキャラクターを提供していたんですね。

札幌で生まれたおおば比呂司氏(1921-1988)は亡くなる6年前に家族でオランダに移住し

風車・運河・雲・街並みを優しいタッチで描き

ほのぼのとした画風が多くのファンの心を和ましたことでしょう。

机に並んでいた「サケの旅」という絵本を記念に買って帰りました。

 

 

同じフロアーには刑事法廷展示室がありました。

戦前は控訴院と言われていましたが

戦後日本国憲法が公布された後は司法制度も大きく変わり

控訴院は廃止され札幌高等裁判所となります。

当時は中央に判事3名 両脇に検事・書記と並んでいたんですね。

 

裁判員制度もスタートしてもう9年以上が経ちました。

裁判員候補をくじで選び候補者は名簿に載り

裁判員になれるかどうかの調査書が届きます。

 

私の所にも調査書が届きました。

 

いづれくじにより裁判員に選ばれる日が来るかも知れません