「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20071217

2007-12-17 | 矮小布団圧縮袋

○…で茫然としちまったってことは、すっかり大森寿美男先生の策に嵌ってしまったということになるのか…と思いつつ、ぼうっと深夜にどんなもんや増刊号を聴いていた。RKBはやはりAMだがクリアに2人のまったり漫才が聴こえる。実は茫然としている原因の一つは風林火山だけでなくて、先日から@FreeDが変わってFOMA A2502を使い始めたんだけど、以前のPHSより全然HIGH-SPEEDでないので色々苦心してオプションやセキュリティいじったりして疲弊しきっていたのだ。休日なのに全然休まなかった上に宿題も(泣)。移動中もとりあえずこれで使えそうだけど、ちょっともう少し光とか検討した方がいいのかと思うほど。とりあえず動画が具合悪いので会社で夜残業の合間にオンデマンドでも見るかと思う。…そうこうしていて宿題がまだ終わらないと本気で困る…ラジオから音楽が聴こえる。聴きながらぼんやりと考える。自分がもしこの人たちだったらあえて、銀色暗号と、M1の10ve in the Φだかを両A面で数ヶ月前に先行シングル切るとかするかもしれない。可能ならもう少しドラマ入ったかっこつけた調なPVつきで(どっかのビジュアル系だってパンクバンドだってやっとるの頻繁に見るからな^^。それで曲のイメージだけでタイアップがついたりなんかしたらさらにすごかろうが、なけりゃなくともいい)。冒険かなあ。でも、この場合二人合作だからとかそういう意味じゃなくて。曲ってやっぱり、聴き手が「入り込める物語的世界かどうか」のテンションだと思うんだわ。速いとか遅いとか踊る踊らないとか誰にお世話になってるか誰が歌ってるかじゃなくて、曲が「いっちゃってる世界観」かどうかだと。ある種、愛されるより愛したいとかカナシミブルーとかってそういうテンションだったと思うんだが。そういう「濃ゆい系」の冒険ってのは経営効率的に難しいのかね今日の趨勢からして。でも、たとえばビデオリサーチ的視聴率よりも明らかにカスタマー満足度の高そうな大河ドラマもあるがごとく、「記録より記憶に残る」ってことはあるし、我々はこの趨勢だからこそ、心に跡が残って信じられる濃いものを実は密かに求めているような気もするのだ。(20071217)
コメント