○再度、武雄温泉に半日、キイロイトリとともに湯治に出かけたので覚書。
温泉で休養するのが目的なのであるが、前回あまり他のところまで行っておらず、地図を見ても土地勘のイメージが全然つかめていなかったことに気づいた。そこで今回、温泉街の宿泊施設や観光施設で9月から中古自転車リサイクルのレンタサイクル(¥200)が始まった(前に来た時にはやってなかった)というので、借りて、市街地を一周してみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/4d8c1b4173ed0baaa62dfe8afd02083a.jpg)
肥前鳥居の前から御船山を見る。御船山は(最初の写真)は、自分は戦前の名所絵葉書でしか見たことがなかったけど、不思議な形をしていて、麓に庭園がある。前のかごにいる、あまりにもちっちゃくて黄色いのがキイロイトリだ。このレンタサイクルは通称「タケちゃり」というらしい(奇しくも写真が広報みたいなショットになってしまったが宣伝ではない)。観光地で自転車のレンタルを利用するのは3年前の彦根探索以来だ。彦根市内はまっ平らだったから、お城の主要スポット周辺をまったりこいで回れるという点では自転車向きの町だった。一方、武雄は彦根よりも少し起伏があり、観光スポットは山の方に寄り気味だから、こういうものを利用するのは自分のような一人客、それもこの地形だと、結構体力のある若年壮年層が対象なように思う(温泉療養中の人にはアスリートのような走りは難しいのでは)。家族連れ客向けなら子供用自転車も要る?んだろうが、自転車だと小学生の子供にはちょっときついかもしれない(と姪とかを想定してみる)。中古自転車なので、出発前にこぎやすいかどうかよくチェックして選び、できるだけ、ゆっくりこぐことにし、何か見つけたら止まって、見る間は休憩を兼ねる、という、お散歩。こういうところはバスもタクシーも便が難しいので、ほんとにバイクで来て周辺を回りたいんだけど(天気がいいので、そういうツーリングらしき人も多い)、うちからはちと遠くて、来るまでの数日間の経路の計画が必要になる。それに湯治だから、電車で来た方が帰りでも眠れる、というのがある(今の体力では後日の平日への影響を考えて、バイクの往復がちょっと厳しいところ)。
それでも歩くよりも、自転車の方が圧倒的に行動範囲が広がる。スピードもゆっくりなので、途中でいろいろ謎の近代化遺産のようなオブジェを見つけて、時空の歪みを体感しつつ撮影して回ることも可能だ。外来者にとっては、彦根みたいにJR駅前にもレンタル屋があったりして置いてあると位置的に便利なんだけど(駅のロッカーに荷物を預けて乗れるし)。それか、レンタルサービスの付近に日帰り客の荷物用ロッカーがあるといいですな、とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/5c9d2e9341aad5ef06a923773ce91dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/159494282d4c80b944e4000fd4edc8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/015378031e9874605ac04a934ae2724f.jpg)
自転車だと、秋のリラックマフェアののぼりが立っている市内のローソンに寄って、買物もできる。そういえば買うんだった、と思い出して福岡のLIVEの券をLoppiで買う(こんなとこでかよ)。あと、お土産屋や普通のスーパーや国道沿いのディスカウント店とかにも、発見すると自転車を止めて、入る(この感じだと普通の土日の郊外探索とあまり変わんない感じ)。「しまむら」じゃないが、こういう地方の店に、案外不思議なものがあったりするので、つい寄ってしまうのである。そうこうしながら、ちゃんと宿場や街道の跡も走ってきたぞ(前かごにとまっているキイロイトリ「ヨイオテンキデ、ヒヤケシソウ」)。
温泉元湯にてくつろぐ。温泉の後ろの桜山(蓬莱山)の岩の形もずっと気になる。駅から歩いてくる途中でも目印で目立つし、登れるらしいんだけど、どうなっているんだろう?ちなみに朝湯のついでに、朝市でキイロイトリも駆けつけ一杯、挽き立てコーヒー(¥50)をごちそうになる。「イタダキマス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/3b633068f002869231a691cb124c197d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/64398bb4ee34daffdf66cf8e6d7f260f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/87d00ff0a2b6de86d089d1195cf12126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/c4150f0451a7d11d68ccbe3f904f2b79.jpg)
お昼は駅のカフェでコリラックマ(画家風)と、本格派「佐賀牛カレー」をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/932740a203f9b4e0f1cac9d59dc1b078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/aa39e430b959ab5d3792f578c5935f90.jpg)
お土産は「うれしの茶の美肌お茶石けん」と「お彼岸のお供えの花」。この辺の地方では、お彼岸の時、餅?で花を作ってシバの常緑樹の枝につけたものを供えるという。うちの家の方では見たことがなく、随分風習が違う。この時期にはあちこちで売られていて、途中の八百屋さんで買った。
(…こんな感じでたれぱんだと共にいろいろ旅するキイロイトリが、なかなかフォトジェニックな奴であることもわかった。「フフフッ」←不敵な笑い)
本日のBGM:
NHKニュース7: スーダラ節/SAKEROCK
「第3回したまちコメディ映画祭in台東」で谷啓さん追悼のクレージーキャッツリスペクトライブ、のニュース。「ゲゲゲの女房」でミシン屋をやってた人のよさげな弟役の星野源さんがバンドで歌っているのを見る。主催のいとうせいこう氏といえば今年の夏は勢いで、著書「ボタニカル・ライフ」をつい読んでしまい、「plants+」を知った。ケーブルでもアニマルプラネッツって局があるんだから、プランツプラネッツみたいな局があってもいいと思うのだが。あるのかな?(20100920)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
JAグループ宮崎
Yahoo! ボランティア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)