○久しぶりに自分の家で過ごせる。まだ霧の午前は掃除や洗濯や縁側の植物達の具合を見て、午後から天候が回復したので買物。自宅のPCでnetによる調べ物の傍ら、土曜日の奈良百年会館のつよし公演のことなどを垣間見て知る。そうか、29日は東京ドームは野球大会で使われていたのか、と改めて思い出す(いや別に、同時間に何せ屋根のない所に何故か、居たもんですから><)。それにしても、せめて今日ぐらいの天気だったらね、まだしも。
不規則に外食の回数も日頃になく多かったというのに、随分家の中の食糧も減っている。洗剤もトイレットペーパーも切れ気味だから買わねばならぬ。
キイロイトリ「ソレニシテモ、ズイブン、イナカデスネ」 そうなんです。田舎なんです。野菜と、そろそろ切れる調味料も買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/9a0042e8babd58808e7af6b64d480a4c.jpg)
本日のBGM:Voice of Glory / X-ray Dog (※「タイムスクープハンター」ED曲)
先日書いて探してみたらこういうのがすぐ検索でわかる恐ろしい時代である。試聴して「おおこれだ」youtubeなどでも同作者のこの手のがたくさんあるので聴いてみる。そしてこの手の音楽ばっかり流し続けているとなんだか、家の茶の間の中なのに警察24時間かバックドラフトかみたいな気分になる(大概、破壊された地下通路だの大火だの大水だの非常な困難を掻い潜るようなイメージね)。「何かパターンがある」ような気がするし、どれも似たり寄ったりなのかもしれないが、そういわれてみれば、「本編の映画はそんなでもないのに、予告編trailerの方が却って何か賑々しい」というケースは結構ある。例えば『英国王のスピーチ』の日本版予告編のラストの方で「この手」の大仰な音(感動しろ!みたいなの)が使われている(英国版の予告編にはその音楽が使われていなかったのは、動画サイト等で比べてみて知った)が、そこの部分の音はオリジナルサウンドトラック盤には入ってなかったし、作った人が違う?ような気がなんとなく、したのだった。映画の音楽担当以外にも、そういう音楽を専門に手がける人がいる、というなら解るような気がしてくる。で、この番組独自のサントラ集はあるのか?それとも同作者の様々な作品を部分的に利用しているのだろうか?(20110605)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/bb331dfcce0483a148edf59e551904c9.jpg)