「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20120608

2012-06-08 | 矮小布団圧縮袋

○(近代化遺産のメッカ大阪をお散歩・その10)
 すごく普通に、さりげなく京阪電車の看板がでかい石原ビルディング〔昭和14年(1939)〕を、キイロイトリと淀屋橋側の方向から見ています。

本日のBGM:
 映画「南郷次郎探偵帳 影なき殺人者」(新東宝、1961)(チャンネルNECO、6/8 6:00~)
 音楽:渡辺宙明
 ちょっと剽軽な天知茂の弁護士のコミカルなミステリー。明智先生の20年前の若造役で、麻薬取引の連続殺人事件なのになんだか「調子いい」ご都合主義的に呑気。ま、時代劇みたいなもんで「お約束」と思える楽しさなのか。ノワールな映画としてのカメラワークはかっこいいのだが、話がややちゃっちい2時間ミステリーみたいなノリだ。1961年だから東京もだんだん都会っぽくなってきてるが、工事現場や箱根や江の島あたり?のロケがまだ昭和30年代の風景である(空港なんて地平線まで果てしなく何にもない感じだし、いったいどこのロケだろう?)三原葉子との恋の絡みコンビも長いから「始まったな」「待ってました」(今いる人で天知茂や三原葉子みたいなタイプの人ってどんな人か思いつかない。キャラが立ってると思う)みたいな大人の味がある。
 そしてこの暗黒街の格闘やキャバレーのシーン(かならず女の人が不思議な踊りをする)なんかに、渡辺宙明のジャズのモダンなBGMがぴったり合う(なんかこれ「怒号する巨弾」でも思ったけど、アニメ特撮以外で、「新東宝映画」宙明サントラ集があったら、ほしいですね)。ちなみに宇津井健の場合は若い頃から声が低くて既に今のような声なのだが、天知茂は(渡辺謙の若い頃みたいに)昔は声がまだ軽いような…その後の昭和40年代以降の方が明智先生の頃の声の低さになっていくのか。しかしこういう役だと、真面目な「鋭い目」の時と「おとぼけ」の時の表情の変化が大きいから、南郷先生ではちょっと濃厚なラブシーンに行くか?と思いきや正義漢だからジェームス・スチュワート的「いい人」さが隠せない風なオチ、になりそうな感じですな。


来た!
ブライアン・フェリーに似てるとか言われてる謎の宇津井健が!(「都市伝説の女」)(20120608)
コメント

20120607

2012-06-07 | 矮小布団圧縮袋

○(近代化遺産のメッカ大阪をお散歩・その9)今橋あたり

 さらにその近くの日本生命大阪本店〔昭和13年(1938)〕は普通にオフィスビル現役感満々だがすっきりと上品な感じ。ちょうど新緑の季節だったから青葉色が映える。

 通りかかっていかにも何かありそな旧中央消防署今橋出張所(アンティカ・オステリア ダル・ポンピエーレ)[大正14年(1925)]。2階部分と1階部分の写真をつないでみました^^。さりげなく窓や周囲の修飾が凝っている。キイロイトリ「ホソナガイ ビルデスネ」元消防署なのにイタリアン・レストランになっているという典雅な建物。

本日のBGM:
How do you keep the music playing / James Ingram & Patti Austin
 David FosterのCDで思い出してジェームス・イングラムを聴いてたらそういえばパティ・オースティンとの定番名曲が出てきた…洒落た旋律と思えばミシェル・ルグランである(いろんな人がカバーしまくっている)。こういう声が出るっていいなあ。あ、こんな音楽が聞こえるか聞こえない位で静かに流れてるレストランみたいな場所で、夜のしじまにしみじみとグラスを傾けたい……なあんて暇は、いま実は全然なくて、来週明け〆切の資料作成で泣きながら突貫工事中だ(で何故このページを入力しているのか?自分・汗)。←そういう時に限って無性に音楽が聴きたくなり音源をちょろっとネットで見てしまったり道草しちゃったりするのは、まだ集中力が足らんこつ。(20120607)
コメント

20120606

2012-06-06 | 矮小布団圧縮袋

○金星の太陽面通過、朝からテレビでもやっていたが不思議な光景である。うちの方は先日の日蝕は思いきり雨曇で見えなかったが、今日は晴れていて市内でも観測できたようだ。

(近代化遺産のメッカ大阪をお散歩・その8)
     
 さらにその近くの大阪倶楽部〔大正13年(1924)安井武雄設計〕まで歩いてきた。キイロイトリ「ナンカ レリーフガ スゴイネ」南欧調なのか中近東調なのか、この煉瓦の風合いと、ライオンのいる凝ったバルコニーや窓がまたもや異世界感覚を醸し出していて通る人を圧倒する。

      
この日は結婚式の披露宴らしきお客さんが出入りしていた。

本日のBGM
 映画「少女妻 恐るべき十六歳」 (新東宝、1960)(チャンネルNECO 6/6 6:00~※留守録)
 音楽:渡辺宙明(ジャジーでモダンだ♪)
 チャンネルNECOには新東宝映画をしつこく偏愛するスタッフがいるのに相違ない。聞いたことのないような、しかも唖然とするような扇情的なタイトル(でもって時々中身と違ったりする><)で展開するアクション映画の数々が時々ラインナップに来る。それにしても半世紀前、若いヤクザとか剃刀みたいな殺し屋とか悪役やってる時の天知茂は、笑い方からして違う。あの唇を歪めて歯の見える嫌ーな感じで笑う方法は、悪役用にとっておいてある技なのかしら。善い人役の時はちょっとまぬけな脱力系の笑顔もするのにね。そしてあいかわらず正義の味方といえばハジキのブラック=宇津井健だ。こないだ夜ニュースを見てテレビをつけたままでいたら、「都市伝説の女」(テレ朝系)というのが始まって、いきなり宇津井健氏がさすがスーパージャイアンツな凄い跳躍力の老人で出てきてびっくり(笑)。天知茂ももし存命だったら、今頃はこんなスーパーおじいちゃんを嬉々として演じていたかもしれないぞ?見たかったなあ、と偲ばれる。(20120606)
コメント

20120605

2012-06-05 | 矮小布団圧縮袋

○緒方適塾前の公園のつつじの花のところで休憩中のキイロイトリとむすび丸「わーい♪」

BGM:
タイムスクープハンター4「仰天裁判!鉄火つかみ」(6/5 NHK総合 22:55~)
火起請、湯起請っていうのは聞いたことある。だが裁判に仰天、っていうより、この展開に仰天だろう(笑)人間の心理をついていて、かつ抗争抑止効果もあり?「30分」の濃さに拍手。(20120605)
コメント

20120604

2012-06-04 | 矮小布団圧縮袋

○(近代化遺産のメッカ大阪をお散歩・その7)
   
 その緒方洪庵適塾の区画の反対側にあるというのが粋な、日本最古の民間幼稚園らしい愛珠幼稚園〔明治13年(1880)設立、明治34年(1901)現在地に移転〕前を通るキイロイトリ。他にも撮影してる人が2~3人いた。「銅座」跡の碑も立っている。江戸から近代にかけてを築いた大阪の町の経済力と文化が建築物に結晶しているということらしい。

本日のBGM:
 平清盛というドラマは、やはり夜20時台のバラエティ枠用の「ごはん食べながら「ながら」見できる」(「釣瓶の家族に乾杯」「ためしてガッテン」とか、他局だと「ネプリーグ」みたいな)番組ではない。それで視聴率どうのと言われても仕方なさそうな気もする(むしろ数年前「どうしても見ろというならごはん食べながら「ながら」見、どころかそれも耐えられず、さらに展開がひどく途中で台所に洗い物に立つしかない苦痛」な安易さに上杉家を転落させた「○○人」は新潟県人として許せず怒りのあまり視聴しなかった)。例えていうと、普通はごはん食べながらは見ないだろう江戸川乱歩のドラマ化とか、夜22時以降用の大人が見るAXNミステリーの英独仏あたりのドラマの「エグさも伴う」ノリなのである(その割には、群像劇の中でどうも主人公の甘さが気になるが、成長過程物語にしてはそんなの待ってられないほど既に歴史進行がシビアだ。ぶれないでほしい)。だから時代劇といっても「暴れん坊将軍」「水戸黄門」並みに「殺陣があっても様式的約束の範囲であり、ごはん食べながら見られる」タイプのドラマじゃないのだろう、映画「ラスト・サムライ」がそういうカタルシスのドラマじゃないのと同じように。そういうものを作っている、ということでぶれなけりゃそれならそれでいいのだが、逆に「こてこてに作る」なら徹底するかと思いきや、そうでない部分のバランスがあまりよくない時があり、しかし演じる演技陣は主役以外全員がなにやら尋常でない濃さを衝突させている、という感じはする。#22「勝利の代償」はそんなこてこてな摂関家のあまりの痛々しさで他の部分をちゃんと見てなかったので、再度見て、やっと「デトロイトメタル社長=得子の恫喝」や「風林火山以来の武者震い=後白河」「ロビン・ウィリアムズ的=為義の泣き笑い」などのシーンを確認した。

おまけBGM:Glory of Love / Peter Cetera (「Love Again-David Foster presents-」)
 金曜のDavid Foster以来、そういえば…と聞きたくなり自宅CDから音源を探索。これも最初 Cで始まるのに、途中からC#に上がるんだぜ、まったく!^^(20120604)
コメント (2)

20120603

2012-06-03 | 矮小布団圧縮袋

○(まだ続く大阪の近代化遺産のお散歩・その6)北浜からこのへんを歩いていて通りかかる。「夏は暑いのが当たり前です」の村田蔵六先生も勉強していた緒方洪庵先生の私塾(緒方適塾)跡。
  
 キイロイトリ「ニカイノ モノホシダイガ キニナル」。二階の書生用の大部屋(中に入ってみた)は一人一畳ずつだったとかいうし、洪庵先生はご家族も多かったし、洗濯物がいっぱいだったのではないか、と思うひととき。

本日のBGM:平清盛 第21回「保元の乱」第22回「勝利の代償」(NHK総合、5/27, 6/3)
 実はこっそり見ているのである。左府様御最期。カモカのおっちゃんもとい忠実とオウムがそう来たか。痛切。(20120603)

コメント

20120601

2012-06-01 | 矮小布団圧縮袋

○福岡市周辺の営業外回りで出張中、2週間ぶりくらいに乗った大牟田線の車窓を見て「あれ?」と思う。

 なんで今まで気づかなかったのか…もしかすると大阪で「物件」を見歩きまくった影響で、自分の「目が慣れて」、街中のフォルムが目に留まりやすくなったのか。そこで出張帰りに、福岡行きの急行の車窓から再度位置を確認し、最寄と思われる春日原駅で途中下車して徒歩で接近、撮影してきた。

  
 周囲の住宅地の建築物とは明らかに違う、謎の建物(^^;)裏側から見ると所々改修された部分が感じられるが、線路側の電車の中から見えた窓(ガラス窓だし)の形といい、表の不思議な対称形の階段といい、どうも渋い。明らかに教会とも違う。

 検索してみると「旧九州鉄道・第一変電所」というらしい。筑紫電気軌道[大正4年(1915)設立→大正11年(1922)に「九州鉄道」に社名変更]。電鉄沿線の建物というと、尼崎駅横には赤煉瓦の電鉄用発電所があったっけ。この春日原のものも、もしや設立時に近い頃からの電鉄の変電所だとすると、やはり近代化遺産的な雰囲気を湛えて残っているものなのでは。こういうものは見つけたら即撮影しておく。昨年の直方駅のこともあるし、所々普請中の沿線の風景とともに掲げておこう。

 ※途中下車ついでに春日原駅前商店街の亜橋(アバシ)本店 でキイロイトリと遅めのランチ。
  
 カレーが辛すぎずとてもマイルドで2種類。それはともかく、独特のチーズナン(これは初めて)がハーフサイズらしいのであるが、がっつりとインパクト(これハーフじゃなくてフルだとこの2倍って、かなりな量では)。そこにサフランライスもあるから当初予想以上にボリュームがあった(これでもさらに空腹な人には「替玉」ならぬ「替えナン」が頼めるという…福岡のラーメン方式がインドと合体?)充分満腹です、ありがたや。無性にチーズが食べたくなった時に来ようかな、と思うが、なかなか春日原までは来る機会が多くはなくて貴重。また一つ発見があった。

BGM:You're the Inspiration / Chicago
わりとカフェ的な雰囲気でいきなり流れてくるDavid Fosterなピアノとオケ。このコードチェンジがいつも曲者だよな!(って演奏するんか自分><)(20120601)
コメント