「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20141220

2014-12-20 | 矮小布団圧縮袋

○まず一山仕事を終えて休憩。毎度だがプレゼンは毎回緊張するわ。
 今年はこうして次々と仕事が展開していくうちに悩む暇もなく気がつくと時間がたっている。
 一応来年の分も予定が入り始めた。
 何にしろこうやって一つ一つかたづけていくしかあるまい。
 キイロイトリ「フゥ」
 この1か月くらい仕事で缶詰で、また世間にうとくなってしまっている。年末年始もどうするか。来週の御用納めまではあるが、ちっとは我に返って少しずつ部屋の中もかたづけ始めるようにしないとな。

 
 本日のBGM:
・大江戸捜査網のテーマ / 玉木宏樹 (「世界が驚いたニッポン スゴーイデスネ!視察団」テレビ朝日系 12/20 18:56~)
 これかい(笑)死して屍拾うものなしのアレが
 番組内で、日本の方式の技術やアイデアが出てくる時の「勝利テーマ」みたいに使われている。
 高校のブラスバンドで応援歌のように演奏しているところもあるやもしれないが
 (もしかして平成生まれの人はこの曲の元番組を知らない人も多いのかもしれぬw)

・winter fall / L'Arc~en~Ciel (「Heart」)
 いま部屋の中の掃除をしながら流していたテレビの「チューボーですよ!」から突然、クリス・ハート先生がさくっと軽く歌ってたww 
 いかにも年末年始ぽい感じだが、そう言われてみれば世間はそういう季節だったようだ。気づけば乗り遅れたみたい。そういう歳時記的な歌だったのだなこれは。(20141220)
コメント

20141218

2014-12-18 | 矮小布団圧縮袋

○ぶるぶる。
 キイロイトリ「マタ キオンガ サガッテ キタ」
 氷点下にはならないが、どうも風邪気味らしく自分の方が寒気がするので夕方早退。しかし帰るのも結局18時半くらい(普通はこのくらいに帰るところなんだろう会社員としては)になる。
 明日は明後日の準備もあるし、おなかの調子がよくなくて食欲がないので、りんごの切ったのを食べて甘酒とお湯をゆっくり飲んで、早く寝ることにした。
 雪の地方の皆様もお気をつけて。

 本日のBGM:
 浜千鳥物語 / 金沢明子 音楽:平尾昌晃(「必殺仕事人」ホームドラマチャンネル、12/18 20:00~)
 午後5時から時代劇専門チャンネルで「必殺仕事人 激突!」をやっているので、連続して留守録にしておいたら、まだ一番若い時のと、かなりアダルトになった時の、両方の秀さんがタイムワープしたかのごとく連続して入っている仕掛け。
 今井健二(イマケン)さんとか山本麟一(ヤマリン)さんの僧侶(それも相当偉い門跡とか高僧)ってよく時代劇に出てくるけど、どうしてだろうか。仁義なき地獄まっしぐらって感じで全然仏道修行者に思えない。ごりごり利権の亡者で威張りながら大々的な詐欺をシステムとして維持し続け、一般大衆の掛金からまき上げて莫大な富を築き、その上、見るからに怪しくてこれじゃあ悪いことをしていないはずがないだろ、というわかりやすく凶悪な人相をしているw。
 まあしかし、「○○○○の大事な社会的責任ある立場の役職をこんな非道な人格の人が務めていてはいけないだろ、そもそも人間として」、みたいな例は、昔からあるのかもしれないが、21世紀の日本の方が初歩的に「先にやったもん勝ち」的に多すぎて、年末の今年のまとめニュースを見るまでもなく忘れようにもひどすぎて忘れられないほど、現実の方が奇なりなので、昭和に作られた時代劇をあまり嗤えない。(20141218) 
コメント

20141217

2014-12-17 | 矮小布団圧縮袋

○やはり大荒れの寒波。福岡市内平野部、積もりはしないが雪が時々強風で吹きつけてくる。
 たれぱんだ「何か温かいものを胃に入れないと」
 忙しい時は朝おにぎりを三食分作っておくのだが、やはりそれだけでは冷たいし、それとお湯だけでも味気ない。味噌汁かおでんかカレーかシチューか何かを鍋に作っておいて、朝食と、帰ってきてからの夕食に、あっためて摂る。あとは漬物とか煮しめとか卵焼きとかいくつか作り置きおかずがあればなんとかなる。
 ここ数日当地にしては低温が続くので、こないだ出張帰りに佐賀駅で飼った「はがくれ漬」が(酒粕だから)意外と温まる食べ物であると知る。こういうのだと、新潟にも山海漬というのがある。数の子が入ってたりするやつだ。ニュースだとまだ2つの低気圧が970hpsで並んでるようで、上中下越の方も豪雪らしいから気をつけていただきたい。

 本日のBGM:
  Boy Gets Straight / Johnny Marr (「Playland」)
  NHKの紅白の予告番組みたいなのに箭内さんがどうして出てるんだ? (20141217)
コメント

20141216

2014-12-16 | 矮小布団圧縮袋

○北海道の天気予報図の972hpsと948hpsって何ですか。低気圧が2つあるとか。
 キイロイトリ「カンゼンニ タイフウ デスナ」
 九州の日本海側のこちらも暴風警報で大荒れです。明日は出勤時に大丈夫なのかが気になる。


   
 写真は、西鉄大牟田線で現在走っている、妖怪ウォッチのラッピング列車の大牟田行き特急の車両である。出張中に通りかかって見かけた。
 下車した小学生たちがホームでみな写真を撮っているのが停車中の車窓から見える。(実はアニメの内容をよく知らないのだが、いろいろなところで見かけるし、スーパーでも関連の菓子や食品が売られているし、やはり流行っているらしい。)

  
 車内の釣り広告とか、駅のポスターとかもある。確かに電車が妖怪のみなさんにジャックされている。今冬中、走っている企画のようである。
 
 本日のBGM:
 道頓堀人情 / 天童よしみ (「歌謡コンサート」NHK総合、12/16 20:00~)
 あまりの暴風でしかもどんどん激しくなってくるので早く帰ろう、と思ったのだが、結局帰宅したら8時半頃だったりして、テレビをつけると歌が流れる。これは女の人が男の人を励ます歌だったのか。(20141216)
コメント

20141215

2014-12-15 | 矮小布団圧縮袋

○土曜日曜月曜と連日仕事で週末も休みがない。
 向かった先で、途中で12時ころとなり、お昼をいただくことにした。
 キイロイトリ「カイセン チャンポン デス」
 ここは以前に来たことがあって、その時はちゃんぽん定食をいただいたのだが、大変なボリュームでよかったのを記憶している。今日は麺だけにしましたよ。

 本日のBGM: Cruel / Bryan Ferry (「Frantic」)
 土曜の夜は本当に、KinKi Kidsの「せつない恋に気づいて」が子守唄のごとく意識がfade outしてしまった。 で次のFM番組でかかったのが坂本龍一「Merry Christmas, Mr Lawrence」だったがw  
 日曜は早朝、仕事前に選挙に行ったが、あの投票所前のテレビ局の出口調査みたいなのに初めてつかまった。あれはどうにかならんのだろうか。
 うちの実家では、家族同士でも誰に投票したなんて言わなかった。政治的な意見の話題はしないわけじゃない。だが、そこらへんは両親とも頑固というか真面目というか、子供の政治的信条がどうであるかそのものについてはプライバシーとして干渉しなかったということがある。間違っても親から「誰々に入れろ」などということはない。余所の家でそういう強制的なことがあると聞くと、不快感を露わにして嫌ったものだ。
 それを投票所出た瞬間に(今回は朝早くて誰もいなかったから声をかけられたのかもしれんが)紙を出して「(入れた候補者名と党名に)○をつけてください」だと。断りかけると「言ってくれれば、こちらで○をつけます」だと。
 国民の個人の権利としての政治的信条の自由とプライバシーを何と心得てるのかこいつはと思った。仮にもジャーナリストを名乗るそのはしくれではないのか。投票用紙だって書いているとこは他人から覗かれたりはしない。それを、いきなり見知らぬ他人に見られながら、○をつけろというのか。すぐ口で言えというのか。国民の政治参加の報道として厳粛さが感じられなくて、軽々しい軽薄さを感じる。近所の人だの誰が脇で聴いてるかもわからんじゃないか。田舎の小選挙区制で、どの候補者を選んだかがばれるとムラでのつきあいが微妙なことになったり、というケースを想像できないのか。もちろん自分は反社会的な党を支持してるわけでもないから、答えたからといって即座に官憲に逮捕されたりはしないだろうが、今日び何かと各所で言論統制が起こり始めているとも聞く。マスコミや記者クラブだって体制に遠慮して相当表現を自粛して都合の悪い内容は報道しないというではないか。君たちが堂々とできないことを、居丈高に個人に強いるか。個人だって物を無防備に言えたもんじゃない。もちろん、白紙でなんて出してない。
 そんなことで物凄く不快な違和感があった。アンケートならせめて、紙を渡して○をつけたら回収箱に入れさせるとか、投票する側の心情に配慮したそういう取材はできないのか。その一方で、投票結果よりかなり前の早々な予測報道で有権者の意欲を減退させながら、投票を呼びかけるCMの広告料が莫大に蕩尽される無駄ぶりは、既に福岡市長選挙で約1か月前に市民は経験し、再びだから非常にうんざりしている。あるいは福岡市長選挙が、衆議院選挙の予行練習だったんじゃないかと思ったりもする。よく考えてみると、悪意的にこの出口調査方式を利用し、むしろ積極的に答えて情報を操作したり当確を高速で出させたりして、さらに国民の意欲減退感と無関心を煽るという逆説的プロパガンダな方法も可能なわけか。まあ、テレビの記者が(バイトかもしれんが、もしバイトならこんなやり方でさせといていいのか?)ともかくこのレベルでは、政治屋の議員や官僚連中に、マスコミ及び国民がなめられてもしかたないのかとも思う。(20141215)
コメント

20141213

2014-12-13 | 矮小布団圧縮袋

○今日も出張ですが夕食がてら会食となる。数年ぶりで忘年会に近いものを行った。
 たまにはいいよね。
 (写真:公園でお散歩のキイロイトリ)

 本日のBGM:
 真冬のパンセ / KinKi Kids
(NHK FM 12/13 23:00~「またまた突然ですがKinKi Kids生放送」)
 アルバム新譜が出るとやるようだ。今年もほとんどさだまさし的な勢いでやってきましたw。
 社長に電話をかける(爆)
 SNOW!SNOW!SNOW!って流れると、2005年12月みたいに豪雪とか寒波が来そうでこわいw
 このまま手をつないではBだろ。
 「思春期か!?」「まあね♪」←wwwwww (20141213)
コメント

20141212

2014-12-12 | 矮小布団圧縮袋

○連日フルで12時間以上労働中。(写真:やや古い民家を改造した鰻屋の前のキイロイトリ)

 BGM:
 Maybe I'm Amazed / Billy Joel (「The Art of McCartney」) 
 そりゃうまいに決まっとりますがなw
 小中学生の時に初めて聴いてイントロと最初のメロが単純に「かっこいーなー」と思った歌。
 Honestyと同様に、イントロのピアノんとこを耳コピで、音楽室の前のピアノで真似しちゃってたやつの一つ(多分自分だけでなく、そういう子は地球規模で全国にいたと思うw)。(20141212)
コメント

20141210

2014-12-10 | 矮小布団圧縮袋

○昨日今日と意外な突貫工事となり、いつものデスクワークと比べたら数十倍の肉体労働になったと思う。
 持ち帰り残業で原稿の修正もあるけど、できるだけ早く休みたい。
 (写真:ひきつづき公園をお散歩中のキイロイトリ)
 それにしても今朝は、天気予報見ようと思ってWSのアサデス!(KBC)見てびびった。
 芸能オッショイのコーナー、日本のローカルな地上波で朝も早よから突然画面にロバート・スミス先生が登場やないですか!?
 …と思ったら、The Cureのニュースじゃなくてアレでした、ポール・マッカートニーのトリビュートアルバム発売日のニュースで、ジェイムズくんと共演のVの紹介であった(以前書いた)。てかさ、「ジェイムズくんポールとそっくりですね」なんて(わかるけどさ)のんきな、つーかそこは世界標準で言うたらもっと全力でロバスミ様にツッコむべきとこですよ!こだまさん!

 本日のBGM:
 EGOISTIC ROMANCE / KinKi Kids (「M album」)
 KinKiのアルバム曲だと時々、一枚に1つ2つくらい「鈴木雅之ノリ」枠(と勝手に命名・爆)というか、黒っぽいポップス歌謡の(ちょい懐かしめの)感じのやつが入っている。(例・L albumだと「君らしく生きる君が好きだ」のようなの)いや、曲的にはかなりどろっと頽廃的な「夜の華」っぽいんだけど、歌う人がKidsなもんでw
 今度、その手のやつと黒っぽいののナンバーだけ集めたMP3のフォルダーを再編集して作っとこう。(20141210) 
コメント

20141209

2014-12-09 | 矮小布団圧縮袋

○今日明日は早番だから早く寝る。(写真:再び、町の神社の公園の紅葉とキイロイトリ)

 
 本日のBGM:
 せつない恋に気づいて / KinKi Kids (「M album」)
 なんかL albumから続いてさらに粋なAOR路線で攻めてきてるんでないかいKinKiはww
 たれぱんだ「Memoriesもだけど、Momentsの方も」
 キイロイトリ「チナミニ エビナ SAッテ ドコ?」←神奈川県だとw(20141209)
コメント

20141208

2014-12-08 | 矮小布団圧縮袋

○キイロイトリ「ヒガ クレルト サムク ナリマスネ」
 昼間は少しは気温が上がるのだが、今日は雨だし。
 ここのところ休日もなくて休養もとれず、ちょっと風邪気味で鼻水に困る週明けであった。
 来年2~3月が帝劇SHOCKだというお知らせであるが、今年はなんだか幸運にも春秋と見られたのだなと思う。
 
 本日のBGM:
 Black Celebration / Depeche Mode (「Black Celebration」)
 一昨日書いた「101」で思い出してなぜか脳内を巡っている。
 つかMidnight CelebrationていうVAMPSの大トリ曲もありますが。
 やはりDepeche Mode、The CureやThe Smithsやそのあたりは自然と影響大きいんだろうな我々。(20141208)
 

コメント