館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

8月19日そして21日の百姓の記録。

2016-08-28 05:57:38 | 僕の菜園
百姓記事・・・完全に週遅れ。

台風以降、晴れる日が少なく・・・かといって晴れれば35度近辺で、始末に悪い館林だ。

結構こまめに、夏休みも百姓を行ったので、秋作に土が間に合ってきた感じ?


9月は、種まきの佳境を迎えるのだった・・・・・





なるべく、不要な植物、草などきれいにしないと、これから虫の温床になるのだった・・・あちらこちらの、草取り、旬が過ぎた草花の処分。
今日は、泥まみれの作業と覚悟した。
写真・東の通路。




にんじんの跡地に、肥料を入れ、耕し、播き床を作った。
10日もして、肥料がなじんだら、いよいよ、小松菜・ほうれん草の第一弾を蒔く。

小松菜は時期をずらして2度、ほうれん草は3度蒔く。1週間ずらすと、収穫は3週間は違うかな?
来春まで、食べるだけ蒔く予定。




トマトハウスの周辺は三つ葉が茂るのだが、種のついたトウも枯れて、十分種がこぼれ、見苦しいので草刈り・草取りを行う。
トマトも処分した。





ほぼ、ジャングル状態だったとまとも、すべて処分。
ここは、ドクダミが地下茎を伸ばし、量も半端じゃないので、かなり深く掘り、丁寧に地下茎を処分した。

処分後、糠をすきこみ、農業用ビニールを敷いて嫌気置換。

9月初旬にはビニールを外し、肥料を入れ、春菊を蒔く予定。

これらの作業だけで、2時間はかかるからなぁ・・・やっぱり、夏の作業は、少しずつこまめにやるしかない。

夏休み・・・こまめにやったので、もうほとんどやるべきことはやった。

9月にはいよいよ、種まき・出来た苗の定植が始まる。

虫との戦いが待っている。




およそ、同じ場所とは思えない・・・・・
21日も同じような作業・・・・
ミニトマトの1作をすべてまくる・・・・1作のこしてある・・・まくったら、サトイモやらみょうがやら、出現の図。




きゅうり第一弾は、すべてまくる・・・・鎌原きゅうりがよくできた。来年もつくるべ!




殺菌の済んだばしょ・・・大根とレタス・・冬キャベツあたりになる予定・・・・・



本日の収穫。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする