![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/5ed886a65565e6d0acf77c9fc5bf5653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/7a4a55b551a69cd38970e58e516b4a56.jpg)
何十年も続いているというのは、それだけですごいことなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/b8376d5db100574818827f4e7ea6a723.jpg)
11時2分・・・動員などという行為が無い、市井の人たちが、黙とうをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/e73421017fddab0657291c294f999d8a.jpg)
お寺さんが用意してくれた焼香をし、鐘を撞く。
何を祈るか?
広島・長崎・福竜丸・福島・・・放射能で無くなった方々に手を合わせ、この日悲しい、悲しい知らせのあった翁長知事に僕は手を合わせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/10d12b688902d0b698caeb755f3f364b.jpg)
この集まりを始めた方のとりとめのない挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/7897741f4fb6bc8ff00cf1f6008e0614.jpg)
広島の世界大会に行った方の報告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/6532bdcea455ad1f72b83063d572c171.jpg)
昭和63年に制定された「館林非核都市宣言」が朗読され・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/1921cdd713b5cfad7410dc99cfbbd6c0.jpg)
この取り組みをずっと地元で世話をしているロストのゆっこが、沖縄慰霊の日に中学生が読んだ宣言の全文を朗読した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/32116250a326dcda860a17aa3a15de37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/d26d9173ea8adb8aeb8525a437bc2cfa.jpg)
最後に僕はフォークソングを歌った。
戦後20年(21年?)に出来た歌。「戦争は知らない」を選んだ。
70年に入って「戦争を知らない子どもたち」・・・この前後に60年安保闘争・70年安保闘争がある。
戦争があったからこそ「安全保障条約」という大人たちに、中学生・高校生・大学生・・若者が反戦を叫び、新しい時代を望み、行動を起こした時代があった。
そして、その行動に、大人たちは「戦争をしらないくせに」と言葉を発した。
やがて歌が生まれた。
お父さんという戦争に真正面から向き合い
♪ 戦で死んだ哀しい父さん 私はあなたの娘です ・・・・二十年後のこのふるさとで 明日お嫁に お嫁に行くの」♪
と歌い。
♪ 戦争が終わって僕らは生まれた 戦争を知らずに僕らは育った 大人になって歩き始める 平和の歌を口ずさみながら♪
と、ある意味、知らないが学んで、僕らはその戦争に向き合ってると宣言しているのだ。
今の政治はその「戦争を知らない子どもたち」である、2世3世が中心にいる。彼らは、あの戦争から何も学ぶことが無かった人たちに違いない。まさに「戦争が出来る国」が最後の目標で、数を背景にやりたい放題だ。
角栄だろうが、後藤田だろうが、野中だろうが、保守の権化のような自民党の政治家だが、彼らは「戦争は2度と起こしてはならない」とその体験から語る人たちだった。まさに、2世3世になって、保守の政治家の劣化が激しい。
語り部がもうすぐいなくなるのだ。
沖縄のひめゆりたちも数年前から講話が出来なくなって、若い世代がひく継ごうと必死になっている。
「戦争を知らない子どもたち」が、あの戦争を学び、今の沖縄を学び(いまだ、戦争が終わっていないこの国の場所だから)語り継ぐことが問われている。
そんな、長い話をして、僕は歌った。
みな、歌ってくれた。
この集まりも、語り継ぐ行為の1つだよなぁ・・・
又、ここで歌えてよかったぜ!