6時には開始!
カキナ・コウサイタイを苗にすべく、蒔いた。50センチ3列に蒔く。これで、カキナ10本・コウサイタイ10本とる予定なので、かなり十分。
レタスと白菜をポットに蒔いた。
ミニトマトは終盤なのだが、まだなりそうなので、それだけ残し、後の3本は処分した。
スイカは大玉(直径30センチ)3個・中玉(直径20センチ)7個収穫。
これで十分なのだが、まだ小さなうらなりが2個あるので、貧乏性は捨てられず、半分まくって残した。
ここは、白菜・ブロッコリー・カキナなどになるので、8月下旬には処分だな・・・・
とりあえず白菜の場所は耕し・トンネルの仕掛けを作った。
ショウガはあまり出来が良くなさそうだが(暑さかも?)土寄せを行った。
収穫。
中玉スイカ、ご開帳の図!
4月に食った熊本スイカの種からながら、甘くて美味しいのが出来ただよ。
採算は合うな!
次からは18日の記録。
鎌原きゅうりの種を取る。
バケツの中でかき回して良く揉み洗い・・・浮いてきた種は使い物にならない。沈んだ種を2日くらい天日に干して来年春まで保存。
茶豆の枝豆も、数本忘れていた・・・気が付いたら大豆になっていたので、しばらく乾燥させて、種を取った。
さて・・・これ、来年の節分に使うかな?
次に使うので、小さいのが付いていたが、スイカをまくった。
きゅうりも、立ちきゅうりはまくる。
コンテナに虫よけの仕掛けなど施し・・・
たくあん大根と青首を蒔いた。どちらも5本出来るように蒔いた。
畑の正式な場所は8月下旬から9月に蒔く。こちらではたくあん大根25本・青首8本の予定。
これからは、虫との戦いになる・・・
俺は間引き大根が好きなのだが、20センチ程度の葉大根の種もあるので、プランターに蒔いた。
本日の収穫。
お茶の時間・・・・・
餡子よりみたらし・・・・団子はお茶ですなぁ・・・こーしーじゃなくてさ。