羊蹄丸がやってきた!に行ってきたも 今回で最終回で ブリッジ編です
大勢の人で賑わっています
ここの装備を
最初は中央の舵を
結構 大きいですね
舵の左側にある プロペラ制御盤を
反対側には レーダーや通信機器が
前部の窓際には
ウインドラス制御と書いていましたので ここで錨の上げ下ろしを操作してたのでしょうね
左舷側には
バウスラスター操作用で 船首を横に動かす装備で プレジャーボートにも この装置が付いていれば 離着岸が楽です
ここからの眺め
出っ張っていますので船が良く見えます
ブリッジ後方には
チャートテーブルの上には 航路の模型と 手書きの断面図が
模型は 壊れたのか中途半端です
もうひとつ 手作りのものが
分かりやすく書かれています この羊蹄丸も引退前は JRマークでしたが 海の科学館展示の時に 国鉄の「JNR]に戻されたそうです
他にも後部には ロッカーも
この字が いい
他のロッカーも
気になって 少し開けると 旗を入れる場所でした
でも 木製なのが 歴史を感じます
木製は ここにも
ブリッジ入口のドアも木製でした
最後に
1度傾いています
これで 羊蹄丸のご紹介を終わりますが 新居浜で行われている羊蹄丸の一般公開も 今日で終わりです
地元 宇高連絡船も 残してくれてたら よかったのに