おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

DD118ふゆづき

2012年08月22日 | 自衛隊

体験航海の記事は 一時中断して

今日は 代休を頂いて 私が育った町 玉野市の三井造船で 海上自衛隊の最新鋭護衛艦の命名進水式に行ってきました

12_08_22001

予想以上の見学者でビックリです

ここ三井造船では 1995年の「DD102 はるさめ」以来 17年ぶりの護衛艦進水なのです

艦首には

12_08_22010

艦番号「118」と 大きなクス球が目立ちます

艦橋を見ると

12_08_22012

艦橋の上にイージス艦と同じ白い四角いレーダーが 装備されます

以前に紹介した「あしがら」は 艦橋の下にアンテナがありましたね

今日の岡山市内は朝は雨が降りましたが 進水式に来ると 夏本番

12_08_22047

入口で頂いた旗を手に持って皆さん待機です

12_08_22040

待っている間に 船底をチェック

12_08_22014

スクリューは取り付けてありません

近くではドック下に当たるためと説明がありましたが 潜水艦と同じで 少しは機密性もあるかもです

船体中央部は

12_08_22024

船体を支える木材がたくさんです

目の前には 気になるものが

12_08_22018

この四角いものも機密性があるのかと思うと 船のバランスを保つスタビライザーが着くのだそうです

式場では 河野海上幕僚長が「ふゆづき」と命名します

12_08_22059

そして 進水準備へ

12_08_22060

そして

12_08_22068

クス球が割れ 動き出します

12_08_22076

風船が大空に すばらしい

12_08_22087

すごい迫力 艦首したの紅白幕の場所には 後でソナーが取り付けられます

艦は海上へ

12_08_22095

大きな船がドックから出ると 海水も一旦沖に出るため 少しするとドック内は

12_08_22104

潮が引いて 津波のように潮が戻ってきます

12_08_22109

かなりドックの上まで上がっていました

艦は沖へ

12_08_22106_2

タグボートなど 作業船が持ち場へ

12_08_22113

おいおい おっさん マナー守れよ

タグボートが岸壁に引くときに見えた艦尾

12_08_22116

ヘリ甲板 少し狭いようですが 気のせい

格納庫上には

12_08_22120

ここにも イージス艦と同じレーダーが納まるところがあります

「ふゆづき」は 岸壁へ引っ張られていきます

12_08_22125

もう一度 艦首を

12_08_22141

きれいですね

「ふゆづき」がいなくなった ドックから

12_08_22145

左に見える クレーンは 私と同じ歳

12_08_22023

ここで 半世紀近く頑張っています

最後に 進水式で頂いた 記念品

12_08_22149

カードの中は

12_08_22152

イラストと

12_08_22153

この後 主要武器を装備して 平成26年3月に竣工する予定です

NHKの報道では 本日 関係者や一般見学者 約3,000人の出席だったそうです

総工費は 約726億円だそうです 

今日は 仕事が忙しい時に 代休を頂いた価値がありました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする