岡山県の三大河川「吉井川」に架かる「旧霞橋」

美しい7連の鉄橋です

本当にきれい
この橋が造られたのは

銘板には「昭和二年製造」と書かれていますが 調べると昭和3年(1928年)7月竣工だそうです
ひとつひとつの部品をリベットで留める 気の長くなる作業を昔の人はやっていたのですね

.
.

アール(曲げている)にしているのが 芸術的
今だったらカクカクしているでしょうね
それにしても すごい数のリベット

使用されていた40年の間に 所々 ぶつけられています
下流に新しい橋が昭和43年(1968年)にできてからは この橋は 二輪車・歩行者専用橋となっています

乳母車
いやいや ベビーカーも安全に通行することができます
気候が良い時には 気持ちいいでしょうね
このような 貴重な橋は これからも残してほしいものです
最近 鉄分補給の記事ばかりだったので 趣向を変えてみましたが 鉄橋も別の意味で 鉄分補給だったりします
このままでは 錆びてしまいそうです


美しい7連の鉄橋です


本当にきれい

この橋が造られたのは


銘板には「昭和二年製造」と書かれていますが 調べると昭和3年(1928年)7月竣工だそうです

ひとつひとつの部品をリベットで留める 気の長くなる作業を昔の人はやっていたのですね


.
.

アール(曲げている)にしているのが 芸術的


それにしても すごい数のリベット


使用されていた40年の間に 所々 ぶつけられています

下流に新しい橋が昭和43年(1968年)にできてからは この橋は 二輪車・歩行者専用橋となっています


乳母車


気候が良い時には 気持ちいいでしょうね

このような 貴重な橋は これからも残してほしいものです

最近 鉄分補給の記事ばかりだったので 趣向を変えてみましたが 鉄橋も別の意味で 鉄分補給だったりします

このままでは 錆びてしまいそうです
