おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

平成26年度 中四国緊急消防援助隊合同訓練~後編

2014年11月03日 | その他
中四国緊急消防援助隊合同訓練の続き
最初から気になっていた乗り物

水陸両用車

楽しそう
次は はしご車のお出まし

はしご車の大きさには迫力がありますね

屋外タンクからガソリンが漏洩したという想定で消火中です
消火活動が終わった後は

泡だらけで風が吹くとシャボン玉が舞います
奥では座屈建物救出訓練が行われています

遠くなので何をやっているのか分かりません
さて 上空にはヘリコプターが

岡山市消防ヘリ「ももたろう」が屋上の要救助者を救出です

もう1機

お隣の兵庫県の防災ヘリ「ひょうご」です

「ももたろう」と同型機ですがウインチの位置が左右違うのですね
ヘリコプターは会場に設けられたここで管制しています

会場アナウンスもこちらでお姉さんが行っていました 
中央のタワーでは

高層火災で取り残された方を救助しています
救助されるのも怖そうです

要救助者のお姉さんも特殊メイクをしていますが お髭みたいで 昔 ビートたけしがやっていた「冗談じゃないよ」を思い出したので アップ写真はありません
タワーの近くでは(DMAT)災害派遣医療チームのテントがあります


ちょっと中を覗くと

救助された方がベットで寝て 医師たちが慌しく動いていました
観覧テント前では

土砂災害救助訓練が行われています
土砂に埋もれた自動車を救出中

このユンボに気になるもの発見

アームの上に付いてるものは 消火ホースの先
ここにホースを接続すると消火作業ができるのでしょうか
車のドアが開けられ 車内を捜索中

救助犬も出動

しっぽフリフリで楽しそうに見えました
捜索は続き車内からは

女性が救出
まさか人が出てくるとは思いませんでした この救出の時間は11時半頃なので あの子は3時間ほど埋もれた車内に居たのだろうか
なんだか引田天功の脱出劇を見てるようでした 
まだ救出作業は続きます

どうやら もう1台の車を取り出すようです

まさか ここからも救助者が出るかと思いましたが さすがにそこまで手荒なことはしないようです
西側では火災も

なかなかこの訓練 本気で燃やします
そして消火

次は ヘリコプターからの消火訓練

2機のヘリコプターが大きなバケツをぶら下げてやってきます
最初は

岡山市の「ももたろう」
消火

火元に向かってお見事です
続いて

香川県の防災ヘリ「オリーブⅡ」ですが 機体記号がすごいです
「JA119K」119番で香川のK すごい番号です
そして操縦も すごい速さで飛んできて 消火

急上昇とともに消火です
火元は写真の一番右側の電柱付近これで いいのだろうか
水が終わるか終わらないかのタイミングで急旋回


そして 私たちの上を

航空ショーなら喜ぶんですが訓練でこれはいいのかな
近くに居た関係者の方も「何か勘違いしているのか」と言ってましたので私だけの感想ではないようです
土砂災害訓練の時からチェーンソーの音が聞こえてて その場所は

西側に1本だけ立っていた木
根元では

隊員が一生懸命切っていました
そして

倒れた後 アナウンスが 「二次災害の危険がある大木を倒しました
なんか ドサクサに紛れて邪魔だった木を処分したような気がしました
今回 こんなに大きな消防訓練を見たのは初めてで 時間の関係であちこちで同時にいろんな訓練を行うから見に行くのも大変でした
でも雨もあがって 来てよかったと思います
最後に

見学中に目の前に ぽっとと 空から魚が降ってきて 青サギが飛来
魚を見つめていましたが 見捨てて飛び立ち 上空にはトンビが
どうやら トンビに襲われて魚を落としたのでしょうね
それとも 青サギも トンビから逃げる訓練をしてたのでしょうかね 
そんなこと ありませんね 彼らはいつも本番です
 
来年の中四国緊急消防援助隊合同訓練は香川県みたいですので 是非もう一度見に行きたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする