四国鉄道文化館_南館の続きは 屋外展示場にある展示物を

信号機
が並んでいますので 信号機の勉強を
では 右側から

上部は「場内・出発・閉そく信号機」で この信号機は三位五現示のタイプで停止・警戒・注意・減速・進行の現示が可能で 写真は停止信号を現示しています
下部は「誘導信号機」で上部の信号で停止した車両を増結などで停止信号を越えて進入することができる信号です
次は

「遠方信号機」で場内信号機の現示を予告しています
写真の信号機は減速信号を現示しています
次は

「中継信号機」で信号機までに地理的条件などにより見通し距離が不十分な場合に主体信号機が現示する信号を中継します
写真の信号は主体信号機が警戒・注意・減速が現示されている時です
次は

上部は「入換信号機」 真ん中は「入換信号機識別標識」 下部は「進路表示機」で説明を読んでも難しい
次は

「特殊信号発光機」で落石などがあった場合の緊急停止信号で 赤灯がクルクル回ります
次も

これも「特殊信号発光機」で踏切で非常ボタンを押すと この信号が点滅します
続いては鉄道標識を

左側から

「距離標」 いわゆる「キロポスト」です
次は

「勾配標」で線路の勾配を表示して写真の「12.5」は1000m進むと12.5m下がる勾配であることを表示しています
次は

「徐行予告信号機」
次は

「徐行信号機」
次は

「徐行解除信号機」
次は

「速度制限標識」で写真は70Km/h制限区間が この地点から350mあることを表しています
次は

「車止標識」で行き止まりを表しています
最後に屋外展示場には 車輪もありました

左側から「2000系特急用気動車」「キハ65形急行用気動車」「DE10形ディーゼル機関車」の動輪です
もう1回 このシリーズが続きます


信号機


では 右側から


上部は「場内・出発・閉そく信号機」で この信号機は三位五現示のタイプで停止・警戒・注意・減速・進行の現示が可能で 写真は停止信号を現示しています

下部は「誘導信号機」で上部の信号で停止した車両を増結などで停止信号を越えて進入することができる信号です

次は


「遠方信号機」で場内信号機の現示を予告しています

写真の信号機は減速信号を現示しています

次は


「中継信号機」で信号機までに地理的条件などにより見通し距離が不十分な場合に主体信号機が現示する信号を中継します

写真の信号は主体信号機が警戒・注意・減速が現示されている時です

次は


上部は「入換信号機」 真ん中は「入換信号機識別標識」 下部は「進路表示機」で説明を読んでも難しい

次は


「特殊信号発光機」で落石などがあった場合の緊急停止信号で 赤灯がクルクル回ります

次も


これも「特殊信号発光機」で踏切で非常ボタンを押すと この信号が点滅します

続いては鉄道標識を


左側から


「距離標」 いわゆる「キロポスト」です

次は


「勾配標」で線路の勾配を表示して写真の「12.5」は1000m進むと12.5m下がる勾配であることを表示しています

次は


「徐行予告信号機」

次は


「徐行信号機」

次は


「徐行解除信号機」

次は


「速度制限標識」で写真は70Km/h制限区間が この地点から350mあることを表しています

次は


「車止標識」で行き止まりを表しています

最後に屋外展示場には 車輪もありました


左側から「2000系特急用気動車」「キハ65形急行用気動車」「DE10形ディーゼル機関車」の動輪です

もう1回 このシリーズが続きます
