退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

緊急事態宣言解除

2020年05月14日 21時52分11秒 | テレビを見ました

39の県で緊急事態宣言解除がなされました。

これを受けて、経済が少し上向き、流行が収束していくと良いなと思います。



宣言解除の文言を見ましたが、人口や検査数が違う中で、数字も曖昧です。(20万人で1人というだけ)


やはり「まず解除ありき」で、適当に文言を充てているような気がします。

後日、専門家会議から詳しい説明があるとのことですが、今一生懸命数字あわせを考えていることでしょう。


経済を考えることは仕方がないのですが、第二波、第三派が来ることが予想されます。

今、この体の「基準?」で、今後来る波に向かう政策に生かせるのでしょうか?


大きな失敗は出来ませんが、小さなミスすらも怖がって、明確な姿勢を示さない。

ミスをミスとして認めないから、次の波に対する政策も曖昧になるのではないかと心配しています。(日本が陥る無謬性でしょうか)



今日、報道番組で、田村憲久議員(三重1区)が「日本はヨーロッパに比べて死者数が少ないから・・・」旨のことを云ってました。

死者数が少なければ現状で良いのですか?

1人たりとも死んでいい人はいません。必死になってもっと良くするべきではないだろうか。


なんか姿勢が・・・ですね。


話し合いが出来ない国会議員

2020年05月14日 05時19分36秒 | ニュースより
新型コロナで日々考えさせられる日々が続いているさなか、「検察庁法改正案」を今週中に衆議院を通過させるというニュースがありました。

「不要不急」と思われるこの法案に対し、やはり反対意見が多いようです。


そんな中、気になるニュースを目にしました。

 自民・泉田議員、内閣委外される 検察官定年「強行採決なら退席」  KYODO
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000185-kyodonews-pol

自民党の泉田裕彦衆院議員(新潟5区)は13日、検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案の衆院内閣委員会採決に関し、自身のツイッターに「与党の理事に強行採決なら退席する旨伝えました」と投稿し、審議を尽くすよう求めた。泉田氏は内閣委所属。この後の投稿で、内閣委を外されることになったと明かした。
 これに関し、自民党の森山裕国対委員長(鹿児島5区)は記者団に「委員の差し替えはしょっちゅうある」と説明。



自由民主党は1955年に自由党と日本民主党の保守合同により結成された保守政党で、自民党議員曰く『異なる考えを持つ人たちが意見をぶつけ合う話し合いの出来る政党』と聞かされてきました。
派閥があったりするのもその為と理解してきました。(今は派閥とは云わない?)

しかし今、国会議員は話し合いが出来ない・・・正確には「同調は出来ても異見は云えない」体に成り下がってしまいました。

以前は、一大ニュースだった「強行採決」や「野党退席」も、議員失言同様、頻繁に繰り返されることで「単なるニュース」になってしまいました。

その間隙を縫ってやりたい放題。

そこでは「数の力学」しかないようです。


衆参713名は玉石混淆。

「玉」には頑張ってほしい。(some timeという意味ではありません)

言葉のない国会(議員)は「クリープのないコーヒー」以下です。(古い)



ところでなぜ今、政権にとって「検察庁法改正案」が『有用至急』なのでしょうか?


こんな記事がありました。

メールで買収指示 官邸と検察、背後で暗闘     新日本海新聞社
https://this.kiji.is/633122568028505185



色々なニュースで言い尽くされてはいますが、改めて思うことは「保身」ですかね。

稲田伸夫検事総長には頑張ってほしいですね。



ところで「内閣委員会」って何だろうと調べてみました。

内閣委員会が担当する分野は多岐にわたります。内閣府、内閣官房、人事院、宮内庁、警察庁等の役所の案件は、内閣委員会の所掌になります。
https://www.kou1.info/blog/kokutai/post-2779

コロナで出来た暇で、少し勉強になりました。



国会議員には頑張ってほしい。国民はしっかり見ておきたいです。

今やるべきことの順番を間違わずに、行動できるかどうかを。




床屋

2020年05月13日 04時48分03秒 | 日記

むさ苦しい頭にどうにも我慢が出来ず床屋に行きました。


カットの最中、隣の席で大声で床屋さんと客とのおしゃべりがずっと続いていました。ずっと。

床屋さんにとって、お客さんとの会話は営業の一部かもしれません。



しかし、大丈夫とは思うのですが、良い気持ちはしませんでした。

私の通う街の床屋さんは、椅子が2つしかなく、隣とはずいぶん近いのです。

いつもは、気持ちがよくてすぐに寝てしまう私ですが、今回はずっと目が冴えたままでした。



とにかく、万が一にも医者に掛かりたくない。

私ができる対コロナ後方支援です。



ウイルスより怖い・・・

2020年05月11日 23時04分25秒 | ニュースより

新型コロナ感染者や医療従事者に対して、差別的な発言が問題になっています。


自分の小さな庭(テリトリー)に垣根を作り、その中だけを必死に守ろうとする。
その目には、外の大きな世界の存在は見えていない。見えているのは自分の小さな庭だけだ。

そんな島国根性が見え隠れする残念な出来事です。


『感染した人には、早く抗体を持った体で復帰して活躍してください』と応援すべきでしょう。
治癒した人が身の回りに増えれば、感染は広がらないのだから。(シーズンが変わると変異したウィルスが出てくるかもしれないが)



日本よりずっと厳しい状況にあるスペインでは違うようです。 FOOTBOOL CHANNEL


スペイン2部(セグンダ・ディビシオン)のスポルティング・ヒホンが30日、新型コロナウイルス感染後に退院したチーム所属の19歳ジャビアが、住民から拍手の祝福を受けたと公式ツイッターで伝えている。

 ジャビアは新型コロナウイルスに感染後、退院した後に救急車で自宅に戻ることになったという。その最中、住民がベランダなどから身を乗り出して拍手を送ったようだ。その光景に感銘した同選手は一度救急車から出て声援に応えている。スポルティング・ヒホンは車内から撮影した動画を投稿すると共に「厳しい週だったが、良い知らせの時間もあった」とのコメントを出している。



「ピンチの時にこそ、その人の本質が見えてくる」と云うじゃないですか。


頑張れ! ニッポン!


チン!

2020年05月10日 08時08分24秒 | テレビを見ました


『チコちゃんに叱られる』を見ました。


今回の話題で印象深かったのは「電子レンジのチン!」



食品を電子レンジで加熱することを『チンする』といいますが、そのチンの音を付けた人がシャープの藤原康宏さんです。


日常生活に大きな影響を与えたにもかかわらず、その名前すら知らない人は数多くいると思います。

QRコードの開発担当者であった原昌宏さん。TRONプロジェクトの坂村健さん。
(両者とも仕様を公開しているので第三者が自由に使える)など・・・。


藤原康宏さんもその人です。

特に印象に残ったのが、笑顔。


いいですね! 笑顔は。

周りの人も笑顔になります。 
下品なお笑いなど足下にも及ばない。 思わず口角が緩みます。



先日、池江璃花子さんのドキュメントを見ましたが、10代で大病に立ち向かっているのに、持ち続ける彼女の笑顔も素晴らしいものでした。



暗いニュースが多い昨今ですが、体力低下防止だけではなく、口角を上げるトレーニングもしたいと思います。



ちなみに、シャープペンシルの「シャープ」もこの社名から来たもののようです。 スゴイ!