退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

離党再び

2020年10月23日 05時15分51秒 | ニュースより


国会議員離党のニュースがありました。


石崎徹衆院議員 離党届提出 自民党は受理 暴行の罪で略式起訴


離党とは、党に対する贖罪であり、選挙民に対してではありません。

党を離れるほどの罪を感じているならば、職を辞するべきではないだろうか。

ましてや石崎氏は、衆議院比例代表・北陸信越ブロックの選出です。

自民党を離党すると云うことは、自民党支持者に対する裏切りではないか。


応援してくれた選挙民の方々の期待に応えるため・・・というが、問題発覚した後にどれだけ投票してくれるかは未知数なんです。

 

これは自惚れ以外の何物でも無い。

 

『比例代表の人は貴方が支持されているのではない』ということを肝に銘じてほしい。

 


また、自民党も「党規委員会で離党届受理を決めた」などと云っているが、『比例名簿に載せてしまった見識の無さ』に対する責任や謝罪のことばは一切ない。

 

 


一方、立憲民主党議員の辞職もありました。


初鹿衆院議員が辞職願提出 強制わいせつ問題で

初鹿明博元議員は2019年12月に強制わいせつ問題で書類送検され、立憲民主党に離党届を提出しました。
これも、離党から辞職まで一年の時間を要しています。


もっともこの人は、5回も6回も政党を渡り歩いているので、『論外』と云えそうです。

こんな人を、比例代表東京ブロックの名簿に載せなくてはならなかった『立憲民主党の人材難』に同情するしかありません。ここでも、今は離党していても当時の名簿記載の責任についてのコメントは見えてきません。

以前、別件で「議員の身の振り方は当人が考えること」みたいなコメントを目にしました。今回も同じでしょう。

 


700人余りいる国会議員だから、中には倫理観に疑問符の付く人も居るだろうが、騙されてしまった選挙民の怒りを感じ取ってほしい。

 

間接民主主義では、『選挙結果』がその評価となるのですが、立候補者が選挙民を上手に騙しているのか、選挙民が○○ファーストで自分の利害だけで立候補者を選んでいるのか、結果赤絨毯を踏む代表の良心を疑いたくなることが多い。

 

 

それも、議員になることによる恩恵が多大だからだろうか。  私の知り得ない世界です。

 

 

 


賛美歌

2020年10月22日 18時48分41秒 | ニュースより

 


薬師丸ひろ子の「3分間独唱」が朝ドラの歴史を塗り替えてしまった理由  

プレジデントオンライン

 


薬師丸ひろ子さんについては、子役の頃の活躍にはあまり関心が無かったのですが、日テレの『泣くな、はらちゃん』での主役以上の存在感に、上手に年齢を重ねた役者さんだなと思いました。

 


記事にあるシーンは私も観ていましたが、「歌が上手だなぁ(歌手だから当たり前)」と共に、「歌が長いなぁ」と思いました。

 

しかし、番組終了と共に得も言われぬ満足感に包まれたことを思い出します。

 


記事を見て、役者さんは「演出家のイメージを表現する」だけではなく、「共に作品を作る演出家のひとり」でもあることを知りました。

そういえば、評判になった「半沢直樹」での香川照之さんのアドリブも、そのようなものなのでしょう。

 


今回のこの記事に接して、制作の奥深さを知り、ドラマを観るのが更に楽しくなりそうです。

 


GOTOキャンペーン

2020年10月21日 07時42分48秒 | 雑感


GOTOキャンペーンについては、「余裕のある人しか恩恵を受けない」ということで否定的に考えていました。
もっと日々の暮らしに困っている人を助ける方法はないのか・・・って。

 

 


その時、ふと思いました。


安倍前首相が陶酔していた『新自由主義』では、「大企業や富裕層の支援政策を行うと経済活動が活性化し、富が低所得層に向かって流れ落ち、国民全体の利益となる」という『トリクルダウン理論』が基本となっています。1980年代のレーガノミクスがそれです。

しかし、結果は日米共に貧富の格差が広がる事態に至っています。


その原因は何なのか・・・。

素人考えで云うと、支援政策を受けた富裕層が社会全体を考えなかったからではないかと思います。


雇用を生むベンチャー企業への支援とか、各団体への寄付など。

それこそ、国内自給率の低い「農産物」「繊維関係」など探せばいくらでもあったのではないか。
(日本の高品質なチョークメーカーが資金難で韓国企業に買収されてしまったと聞きました。

 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48746860Q9A820C1000000/

 


 富裕層(資本家)は自社経営の延長でしか投資しなかったのではないか。

 

 


今、コロナ禍で新たな格差が生じているようです。

「富」・・・外出制限の影響を受けない業種。外出制限により需要が伸びた業種。
「貧」・・・職を失った労働者。客を失った営業者。

 


一時的に「富」の側に立った人たちが、GOTOキャンペーンに参加することは、トリクルダウンを機能させられなかった「富裕層」の反省を活かして、お金を使わないといけないのかなと思い始めたのです。

年金を受けている私は、「富」側なのでしょう。(気分的にスッキリしませんが)

GOTOキャンペーンは税金を使っているので、手続きがよく解らないGOTO EATはスルーして、自腹のみで参加したいと思っています。


そして、自分の損得の騒ぎで「日々の暮らしに困っている人」のことを忘れずにいたいと思います。

 

 


自転車愛用のみなさんへ

2020年10月19日 21時34分14秒 | 雑感


交通マナーについて

送迎バスの運転をしていて、視点の高い運転席から気がついたことがあります。


右折時など、多くの大型トラックやバスの運転手の方が道を譲ってくれる。大きい車に乗っていると、これは本当に助かります。

普通車の運転手さんは、譲ってくれないことが多いです。


でも、車種にかかわらず、道路で歩行者が横断歩道を渡るのを待つ車が増えました。

運転者のマナーが格段に向上したのだと思います。

 

 

しかし、その結果・・・交差点での渋滞が伸びているようです。


交差点で話し込む中学生が居たりして、自動車の流れが悪くなっているのです。

 

これは、スクランブルにするとか歩行者信号の時間など、交差点の工夫が必要なのでしょう。

 

 

 

一番始末に負えないのは、自転車。 

 

(一部の)自転車は本当に訳わからん。

 

 

道交法では軽車両のはずが、縦横無尽、標識無視。

 

ある時は軽車両、またある時は道交法無視の歩行者(押して歩いている訳ではありません)

 

この、交差点を歩行者天国と間違えているような自転車の傍若無人な行いは本当に怖い。

 


今日なんか、暗くなってから自家用車で走っていると、前から無灯火の自転車が車道の右側を全速力で走って来た。

ぶつかりはしなかったけど、怖かった。

 


一部歩道は自転車走行可だけど、人がやっとすれ違えるようなガードレールの内側でも、がんがん走ってくる。しかも、アシスト自転車の出現で、年配のご婦人でもスピードが速い。


自転車の一部の人だと思うけど、道路交通法を全く知らずに乗っているのではないだろうか。

 


チャリダーにも少し勉強してほしいと思うこの頃です。

自転車に係る主な交通ルール
 

 

 

 


大統領選挙

2020年10月18日 21時02分29秒 | テレビを見ました


最近のニュースは「アメリカ大統領選挙」一色の感があります。

確かに「週刊誌ネタ」に近い内容のオンパレードで、マスコミが扱いやすいのかも知れません。


その中で「ミリシア」と「プラウド・ボーイズ」という組織を知りました。


どちらも、自分の意見が取り入れられない時は力を行使する・・・のでしょうか。

 

 

大統領がどちらになるかは解りませんが、どちらになっても対日本外交は大きな変化が無いのではないでしょうか。

トランプ大統領でさえも、2001年~2009年は民主党にいたのですから。

 

 

大切なのは、日本がアメリカとどう対峙するかだと思います。

グローバル化で世界中が近くなってきているのに、『アメリカ追従』だけでは、諸外国の信頼を得られないでしょう。

 


アメリカにさえも・・・です。