pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

<移動 兼 書斎>公共交通191205.

2019年12月24日 05時19分48秒 | 地域
<移動 兼 書斎>公共交通191205.

公共交通。
その持続のカギは、市民の「公共交通に乗る文化」。その定着と広がりにある。そうでは、あるまいか。

JR北海道がすすめる「かよエール 特急定期券」の吊り下げ広告。
「一人暮らしより断然おトク」と朱字記載。約10万円に×印をくわえ、「自宅で家族と暮らせて毎日うれしい!」

 「特急列車でラクラク通える」とは緑字で一筆。「毎日の通勤・通学時間がグンと短縮!」

「帰宅に困らない」は紫字で。「夜間も充実したダイヤで残業や飲み会があっても大丈夫」。

 <むすび>に「かよエールでゆとりの通勤・通学」とある。

ただし、ここまでに未記載の一項目が。それは「乗車中は読書や仕事」と緑の書体で示す。つづけて「時間の有効活用、渋滞のイライラからも解放!」、と。

道央圏。L特急のシステムが装備されている地域を念頭に、「二世帯にして一人暮らしするよりも」のキャンペーン。

公共交通は「移動 兼 書斎」。その暮らしを29年、続けたことがある。しかし、やめざるをえなかった。
その理由は。最低でも30分に一便のダイヤ。早朝、7時に目的地到着、夜22時台に便がなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試される時代の北海道 平成10年8月

2017年11月13日 06時33分57秒 | 地域


試される時代の北海道 平成10年8月
 最近、「試される時代の北海道に生きる」ということを考えております。その形成プロセスは歴史学の問題ながら。
 かと申して、形成の道筋だけでは「だから、どうした?」となりますと、説得力がなくなりまして。そこで。

 1)地方分権の時代に<地域主権>を確立=本社機能の強靭化
 2)多角的、複合型経営で、マーケット縮小を生き抜く。
 3)オンリーワン=唯一非代替の附加価値を豊富化する。

 これまで、4)持続 的可能利用、
 5)域内循環、
 6)口コミで相互に品質保証=CM一元化消費に対抗のワイズユース(賢明な活用)、

 これだけでは、追いつかないなー、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑と平和=鬼門の要地 城山商店街

2017年08月05日 08時37分46秒 | 地域


緑と平和=鬼門の要地 城山商店街
 このところ掲載画の面積が想定外に広くなり、掲載後に「ハッ」と驚いている.

 この図はどれほどの大きさになるものか.それはともかく、本市で東北部に位置する商店街.
 東北に面するとは、鬼門の方向.ここに国指定史跡、社寺・基督教会の聖地、高等教育機関、自然公園・生涯学習機関、診療施設が集積.

 個別バラバラをつなぐ<哲学>.「平和・緑のパワースポット」.
 外部者が「魅力」を言う前に、居住者はまず<地域の意義づけ>を明確にすべし.それが先ではないか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ方・見せ方・自分でできる 価値創造

2016年11月19日 07時32分01秒 | 地域


楽しみ方・見せ方・自分でできる 価値創造
 世に価値創造と言うが.他人が用意するではなく、自らが挑戦.そこがポイント、か.

「楽しみ方豊富化」

 季節的に一時期を過ごす長期滞在者が身につけている、センス、生活スタイル、知恵.



「見せ方多様化」

 見せ方は<魅せる力>でもある.発掘・蓄積する力量が問われる.もとより地元民の発想は<土の人>の蓄積.
 
 他方で外来者も提案することが多い.
 外来者のそれは<風の人>の発掘.

 多くは<土の人>の<蓄積の貧困>が現実かも.

「自分でできることの開発」

 要は、これまで、今、この先.いかなる<他人にさせる>のではなく、<自分でできるコト>の構築.

 「自分でできることの開発」の対語は「官依存」の用語かも.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚岸史跡の森公園  北海道東部の港マチからメッセージを

2016年11月05日 06時44分43秒 | 地域



厚岸史跡の森公園
 北海道東部の港マチからメッセージを贈らせてください.

厚岸湾をのぞむ一角に、<本邦北東の守護>を体現する史跡が国の指定をうけて、やがて半世紀を迎えます.

時をへて1992年に正行寺本堂が重要文化財として国指定をうけています.

 市民参加で、生涯学習に資する整備を見守りつつ、理解と参加の<輪>が広まることを願っています.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮き球アート 釧路モカ女性プロジェクト

2016年07月03日 10時28分11秒 | 地域


浮き球アート 釧路モカ女性プロジェクト
 浮き球.ご記憶の方が少なくなったらしい.

 説明書にあるいちばん最初の説明.「「漁網を浮かせる目的や目印として使われた浮き球」.
 続けて、次の項目.「現在はプラスチック製のものに移行しました」.


蹄鉄 受験のスベリ止め

 十勝で牽引馬の足にはかせる蹄鉄=テイテツ.これを「受験のスベリ止めの<お守り>に」.
 そう平成20年に聴いた.

 経済的には馬の需要は激減というより、皆無.しかし輓曳=バンエイ競馬を頂点に、ウマ文化圏>が、形成されている.
 テイテツは本来目的の、ウマの牽引力を高めるが転じて、<受験生のスベリ止め>で根強い人気.

 特に「帯広畜産大学の受験には、効果的」と、言われてもいない、が.

「浮き世の現実」 水があってこそ生きるシンボル
 釧路モカ女性プロジェクトが立ち上がった.とうより、立ち上がった、らしい.出先でお目見え、写真の物と記載.

 このガラス玉に、絵を描いて購入するもの.か.そこで効用を考えてみました.

 <浮き球>.「水あってこそ、効用を発揮」.

 水がなければただの置物.水に浮いて、モノの支柱となり危機回避の目印トナル.

 アート浮き球.自立しないよ¥<浮き世の現実>を示す、か.

 <水に支えられてこそ、役立っている自分>.そのシンボル.


(以下、主宰者のメッセージ)
 漁網を浮かせる目的や目印として使われた浮き球.
 現在はプラスチック製のものに移行しました.
 ガラス製のものは使用されなくなりました.
 この浮き球を活用するために、釧路モカ女性プロジェクトが装飾をし、販売為ています.「問い合わせ 電話番号」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の再生・循環・再利用 ブックシェアリング

2016年02月06日 07時01分08秒 | 地域


本の再生・循環・再利用 ブックシェアリング.
 マチ中でとりくまれている、「本の再生・循環・再利用」.
 ブックシェアリングの取り組みが、短期高等教育機関のなかにも広まっています.

 毎週土曜日の10:00~14:00、駅となりの大規模小売店内に居を構える団体が、動き出しました.

 

160117 「本のバクリッコ」
 「絵本のプレゼント」「絵本の交換」「古本の販売」.
 三つの柱で、絵本と児童図書の「再生・循環・再利用」.
 小生はNHK大学教育テレビで放送の「トラッド・ジャパン」会話のCDを、いくぶんのカンパで譲ってもらいました.



くしろブックシェアリング
 代表は阿部さん.ただ交換するだけでなく、傷んだまま持込まれた本の補修・再生に、多くの時間をかけています.

 言われているのか、どうか.聞いたことはありませんが.「そんなことをされたら、本が売れない、原稿料がはいらない」.
 待ってくださいよー.出版物は重要な作品、文化財産です.

 1)作品・文化財にはイノチがあります.
 2)環境に負荷をかけずに、有効活用をめざしましょう.
 3)本を買うことができるヒトには簡単なことでも、読書難民、買い物弱者をうみださない社会システム.

 そう整理しておきましょう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160111 「紹介 『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』」 No446

2016年01月11日 08時28分49秒 | 地域



160111 「紹介 『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』」 No446

書評
 2003年、釧路市から『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』が、発行されました.自治体出版物として伝統をもつ、釧路叢書の一冊です.
 明治・大正・昭和の時代を画像舗存した約600点の「絵はがき」から読み取ることのできる、地域の軌跡が紹介されています.

「本 北海道を知る百冊」が紹介
 この本、実は「NPO法人 HEART」というところが開設している、ネット上の書評欄でも、取り上げられているのです.

 http://www.hokkaido-jin.jp/issue/books/079.html 

 元釧路市職員を務めた方の著書を、ネット上の紹介とあわせ、内容を読み解きます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160104 「大正5年の釧路」 No445

2016年01月10日 05時45分49秒 | 地域


160104 「大正5年の釧路」 No445
百年前の北海道東部、釧路の時代の局面.3点にまとめてみます.大正5年は、
 第一に、「雑殻、澱粉等の活況で道内景気回復」
 第二に、「(釧路港の)貿易収支大幅黒字(内地出超3億7千万円)」
 第三に、「根室地方裁判所を移転し、釧路地方裁判所と改称」の、3点.

 第一と第二は、前年にはじまった第一次世界大戦のあおりで、日本が好景気に入っていた時代の余波が、釧路港の外国貿易伸張に現れている点です.第三は、釧路港の伸張を背景に北海道東部の管理機能が、釧路に集積してくる経過を示しています.
 
 大正5年は西暦1916年です.今年は以来、百年.百年前の釧路港を三つの視点で紹介させていただきます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノ売り&モノつくり

2015年09月10日 08時21分32秒 | 地域


 モノ売り&モノつくり.数値を推移でみると、変化.



 落ち込み.いささか、大きい.郊外化で他の自治体に出店も影響しているであろうが.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計数値 2012年

2015年06月21日 09時04分37秒 | 地域
統計数値 2012年.小売り・卸売りとモノつくり.暫くぶりに数値を調べてみたが.



 右肩あがりの数値に比べ、落ち込みの比率が高いの感.



 何気なく感じぜずにいるが、落差が明快.こうしたところを、指摘するも、詮ないが.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦田菓子舗<しとき> 茶舗杉本園<新茶>

2015年05月13日 09時00分53秒 | 地域


 浦田菓子舗<しとき> 杉本茶舗<新茶>.5月13日、早朝は雨.

 午前3時に目が覚め、離床.買い置きの浦田菓子舗<しとき> 茶舗杉本園<新茶>で、一服.

 <新茶>という銘柄ではないが、確認せずに購入.<しとき>は「釧路銘菓〔しとき〕」の初品名.「商標 登録されており浦田さんでしか購入出来ません♪」と、近隣ホテルのネットが紹介.

 中心商店街はテーマパーク.見つけ次第で掘り出し物.漫然と通過しないこと.
 「北大通を歩こう会」に続いては、「北大通で座る会」を、立ち上げようか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくセ 成田 釧路っ子羊羹

2015年04月29日 09時44分33秒 | 地域


 かくセ 成田 釧路っ子羊羹.
 今朝は釧路市南大通 「かくセ 成田餅菓子店」さんの、「釧路っ子羊羹」.

 近所の和菓子店で求めるのは、お茶請けの一品.
 たいていは「落雁」か「羊羹」.甘秀堂さんの手製羊羹をもっぱら愛用していたものの、代替わりしたところで洋菓子が主力になってしまった.

 さきに頂き物の羊羹.
 それが「かくセ 成田餅菓子店」さんの、「釧路っ子羊羹」.甘秀堂さんは歩いて2分.成田さんは2キロ強はあるが、出かけてみようか.
 なにしろ「地域おこし」にいささか関係させてもらったとき、お礼に頂戴.

 それにしても素人が「羊羹」を紹介するとき、「うまい撮影のポイント」って、ないもの、か.
 製造元さんのためにも、考えたい.(本当は本品・頂戴直後に喉元を通すも、満足にくらべ写真に不満足.公開がおくれたのであるけれども).勘弁、蒙御免.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルの生息する村 鶴居村・北海道

2015年04月17日 16時34分00秒 | 地域
ツルの生息する村 鶴居村・北海道.
 阿寒(あかん)郡鶴居(つるい)村.阿寒郡は明治2年8月に決められたが、鶴居村は昭和12年に<二級町村制の舌辛村>から、独立した.

 舌辛村は大正13年に阿寒郡に設定された二級町村.のちの阿寒村、鶴居村の二村からなる.
 役場はのちの鶴居村本村、中雪裡(なかせつり)に開庁している.



 村名は、「タンチョウ生息地」に由来.周囲を釧路湿原にかこまれ、国の天然記念物指定地内も含んでいる.

 タンチョウは昭和10年に生息地指定され、昭和27年に特別天然記念物に指定されている.
 特別天然記念物指定後は、毎年、タンチョウの生息数確認調査が行われている.

 日本航空機の尾翼には、「ツルマーク」が記載されている.客室乗務員の親睦会がマークにちなみ、給餌用の費用を募金し、届けてくれるということが、あった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぴん逸品 鶴居・豆腐

2015年04月12日 08時03分27秒 | 地域


 NPO法人 生活学舎のんき.鶴居村で歴史をもつNPO法人.

 豆腐がご自慢、十勝産大豆で手作り豆腐.隣接する釧路市内で「フレ売り」にも、取り組んでいる.



 店内では即売が行われている.豆腐ばかりではなく、おからクッキーも根強い人気.

 コーヒー+おからクッキーのセットは200円とお手頃価格、以下、
 コーヒーは挽き立ての豆で落とす、本格派.コーヒーのみなら150円は、「掘り出し物」.
 そうではないだろう、か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする