pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

仏教伝来 外交成果

2013年03月19日 06時51分58秒 | Weblog
仏教伝来 外交成果。仏教伝来をめぐる蘇我氏、物部氏の対立。

 朝鮮半島。その先端部に任那の交易拠点。日本府がつくられた。唐の圧迫をうけ、新羅の侵攻をうけた百済は倭に援軍を求める。

 倭は援軍を送るも「磐井の叛乱」があって、支援は失敗に終わる。ただ見返りに仏教の導入=寺院建立、経典の読解、教義の理解を果たして、蘇我氏は氏寺たる飛鳥寺を建立する。

 これまで仏教伝来をめぐり蘇我と物部が「対立」と受け止めてきた。そこのところを両氏の、「内政、外交の対立」と読み説くらしい。

 唐・新羅と通ずることをとく物部に、百済との親交を考える蘇我氏。大伴の勢力が停滞したあとの物部に、渡来人を組織し主導権をめざす蘇我氏。

 百済の首府にある王興寺と蘇我の氏寺たる飛鳥寺とは、建立年代が近接。王興寺の発掘で出土の舎利容器と飛鳥寺の法宝物、また蓮華の花弁の様式。それぞれ類似のものが残るとする。

 外交が武力=豪族から専門家の手に映る局面、当時、文明の主体であった仏教の伝来は、百済支援の見返りであり、内政・外交の主導権を制する事象であったとするのであるが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の文化 WBC

2013年03月19日 03時17分48秒 | Weblog
 野球の文化 WBC。3連覇ならず。ネットの情報でしか知らないが。

 拙宅で中継を見ていた人の意見を聞いて考えた。「アジア的野球では、日本は強かった」、しかし「中米野球には通じなかった」ということか。

 オランダは土地こそヨーロッパに位置するも、中米に植民地があった由縁でチーム内に「中米出身者が多い」は解説者・桑田真澄氏の弁。

 日本はオランダには強かったが、韓国は敗れた。日本は予選でキューバに勝てなかった。準決勝で負けた。

 アメリカ大リーグ。実は中南米選手が多いということ。
 対戦したプエルトリコの主力選手の契約金が12億、13億所得者と聞いて、日本人メジャーよりも上回るの感。

 かつて柔道が発祥国のはずで強いと自負したら、それが通じなかった。
 「国際社会で勝つ柔道」の訓練が女子選手団への体罰となって浮上。関係者は説明に追われた。WBCでUSA国の不振と似ている。

 昔、ソフトボール選手の家人申す。
 「審判の判定が滅茶苦茶、投手の投球テンポがはやくバッターはついてゆけなかったのでわ」。

 仮に大相撲世界選手権が開催されたら、
 満を持した日本人力士は惨敗。モンゴル出身者に勝利の女神はキスをする、ハズ。

 「アジア式野球」体「中米型野球」。
 日本にも、そしてUSAにも、勝利の女神は無縁であったと、言うことなりや。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする