pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

日大大垣 12ー10 藤代 甲子園

2014年08月13日 04時55分40秒 | 催事
 日大大垣 12ー10 藤代 夏の甲子園、大会2日目の第4試合.
 勝利監督の説明に、関心がいくのも、必然.

 (初回、8点の失点)「ヒットでなくとも、四球でも、ともかく塁に出れば」
 (さらに追加点を奪われました)「このままではクニに帰れない、楽しまなくてわ」
 (8回裏にホームランがでましたが)「そういうこともあるんですねー、一瞬、涙が」
 「テレビに映ると困るんで、すぐ拭きましたが、実に感動をしました」.

 初回に8点を奪われ、すぐに4点を返したモノの、さらに追加点で10-5.
 多くは試合が決したとおもいきや、8回裏に同点からさらに決勝となる、2点.
 組織を預かる者の弁として興味がわいた.逆境からの勝利.構成員をその気にさせる、芸.

 試合に勝って勝負に負けたチームは、辛かろう.二人目の投手の調整と、ここ一番の力の発揮に差ができた、か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマグロ 白糠沖

2014年08月10日 09時29分36秒 | 季節
 クロマグロ 白糠沖.7月に入って、周辺海域でのクロマグロ水揚げの報が伝えられている.
 7月は昆布森(こんぶもり)沖、8月は白糠(しらぬか)沖.

 2014年8月7日の『釧路新聞』一面.
 見出しに「白糠沖 クロマグロ 水揚げ相次ぐ」「釧路沿岸高い水温の影響で」.

 記載をみて、気になる.
 「100キロ超の大物も」.昭和4年ー6年には釧路港に水揚げされるクロマグロの漁体は、少なくもこの2倍、3倍はあった.
 小型化したマグロの水揚げが、すすんでいないか.

 

 台風11号が四国に上陸と伝えられている.図では東から台風13号が本道に接近中.

 台風13号のルートは、小生にはいまだ気がつかなかった針路の軌跡.

 「マグロは歓迎するが、台風はいやだ」・どちらに聞いても、「私の恣意ではありませんで」.
 つまり、必然と言うこと.人間はつごうよく、偶然と考えがちながら.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し!! アマリリス

2014年08月09日 06時15分24秒 | 季節
 もう少し!! アマリリス.5日前に左右の2輪が咲いて、昨日、前方の一輪が咲いた.

 

 先に咲いた花が枯れずに、4輪そろうことがあるのであろうか.

 タイトル、「ガンバレ」がよいのか、「もう少し!!」がよいのか.
 不思議なもので、「一花咲かせて!!」は事実ではあるが、それでは「終わりに近すぎる」.
font>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第67回くしろ港まつり

2014年08月05日 05時22分20秒 | 催事
第67回くしろ港まつり.
 巡視船が来てにぎわった.土曜日夜の花火は9月上旬に移転.船があつまった.遠くに見えるは、漁船.

 

 巡視船はというと、<えりも>が停泊.船内開放は土曜日3日ということらしく、土曜日午後はその受入れ準備.
 女性のクルーが二名、全部で30名ほどの乗員で構成されている、そうで.

 

 港まつりだもの、港湾関係者は大いに日常を離れて、非日常になって、減災と繁栄と感謝を表明しなけれ、ば.
 いわば、火事なら火消しの役割.

 

 祭りを英訳すると「フェステバル」とするらしい.最近の祭事、見る人が少なくなった.つまり、野次馬が集まらないと、いうことか.

 祭事に関係者は熱心ならず、観客は減少.
 そうならそこのところ、「火消しは消防にまかせ、野次馬も減少」と、整理しておく.
 「楽しみの一元化から多様化」、「感動がなくなり、無関心・無表情・無視」ということかも、知れないが.

 メディアの見出しは、盛況を伝えている、が.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安京 京都御所

2014年08月03日 10時34分51秒 | 時代
平安京 京都御所.他の方には自明の事ながら、たまたま、調べてみた.

 あるとき、突然に同志社女子大が目の前にあらわれ、京都御所の敷地内にはいった.以来、平安京との関係を思い描いていたが.

 

 ポイントは「二条通」.ここが、平安京の朱雀門と京都御所「南限」をむすぶラインと、いうことになるらしい.

 で、平安京の大極殿につらなる「朱雀門」また、門にいたる「朱雀大路」はといえば、それは現在の「千本通」が、それに該当するらしい.

 以下、ネット情報.
 北限の一条大路は現在の今出川通と丸太町通の中間にある一条通.
 京都御所はもと里内裏(内裏が火災で焼失した場合などに設けられた臨時の内裏)の一つにして、土御門東洞院殿.
 ここは、・1331年)、後醍醐天皇が京都を脱出した後に鎌倉幕府が擁立した光厳天皇がこれを里内裏にあて.
 のち、「1392年の南北朝の合一以後、ここが正式の皇居となって」と、しているが.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする