pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

旧跡保存 151202

2016年01月15日 08時55分10秒 | 景観


旧跡保存 151202.
金融機関の旧営業拠点の保存.外観保存に歴史的重要性とされる.

歴史的重要性
 この観点で考えると、以下の指摘が可能であろう.
 1)北海道東部の金融拠点の中核で、県庁所在地並み都市のシンボル.
 2)北海道東部における各市経済界の、連携と理解の象徴性
 3)各市経済界の連携と理解を構築のうえに開設された歴史的建造物.

 跡地は地域の象徴的位置にある.
 赤印は保存対象地.緑印は丘陵に設置された花時計.茶印は北海道三大名橋の幣舞橋.
 青印は道東経済センタービル(商工会議所).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧跡保存 151202

2016年01月14日 09時46分46秒 | Weblog


 旧跡保存 151202.
 旧臘の12月2日、市当局は「外観保存のために取得」の意向を示しました.
 察するに、「大人の判断」「大人の説明」をしたものと、受け止めています.

保存三要素.
 都市の中核にある、名橋の河畔.都市の目抜き通を見据えています.
 1)景観上、不可欠な建造物.
 2)歴史上、一時期を画する重要な建築物.
 3)国有地化した旧市有地への復元.

景観上、不可欠な建築物.
 4)日本三大名都の中核となる構成要素.
 5)金融機関としてはモダニズム建築の契機となる建築作品.
 6)本邦を代表する金融建築設計者の建築作品.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜塩味仕上げ 黒豚ギョウザ160112

2016年01月13日 05時50分01秒 | 季節
野菜塩味仕上げ 黒豚ギョウザ160112.
夕食の主菜.発注の品が届いたそうで.白菜・長ネギ・豆腐.
 旨味は市販の調味料を使用しているとはおもえないが、塩味仕立て.「野菜が豊富です」が、調理の説明.

写真
 アップするのに写真がなくてわ、と.ネットで調べてみると、類似の仕立てに、下記のページ.

 「パパッと♪鶏だし・うま塩鍋 レシピ」から、拝借、http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707947



ステキな命名、
 だれでも、取り組める.レシピを拝見すると、
「袋入りカット野菜(キャベツミックス)」「しめじ」、「切り餅」、「油揚げ」、旨味は「鍋キューブ」鶏だし・うま塩商品ページへ」と、ある.

 拙宅よりも具が豊富.免疫力も高めるキノコも使用.好感がもてそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国短歌フォーラム in 塩尻 151024

2016年01月12日 17時22分06秒 | Weblog


 全国短歌フォーラム in 塩尻 151024.
教育テレビの放送.今年に初めて視聴.すでに四半世紀以上の歴史があるようで.
 教育テレビのシンポ番組であったため、たまたま塩尻市で開催のフォーラムが放送されたのかと、思いきや.
 実は多くの歌人を輩出.伝統的に、全国応募作品、審査員による審査講評、優秀作品表彰ということが、おこなわれているようだ.

 塩尻市のHP
 そこには、以下の記載がある.
 「明治・大正期に多くの歌人の交流があった塩尻市」「市内には多くの歌人の歌碑も残されています」。
 「全国短歌フォーラムin塩尻は昭和62年から開催」
 「思いを短歌に表現する文化を大切に」
 「日本語のすばらしさを全国に発信」「今年で29回を数えました」。

 そして、「短歌をはじめとする文学のすばらしさを味わえる大会」、と.

 若山牧水、島木赤彦らも関係しているという.短歌のマチづくりは、地域の伝統.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160111 「紹介 『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』」 No446

2016年01月11日 08時28分49秒 | 地域



160111 「紹介 『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』」 No446

書評
 2003年、釧路市から『写真絵葉書で見る遠い日のくしろ』が、発行されました.自治体出版物として伝統をもつ、釧路叢書の一冊です.
 明治・大正・昭和の時代を画像舗存した約600点の「絵はがき」から読み取ることのできる、地域の軌跡が紹介されています.

「本 北海道を知る百冊」が紹介
 この本、実は「NPO法人 HEART」というところが開設している、ネット上の書評欄でも、取り上げられているのです.

 http://www.hokkaido-jin.jp/issue/books/079.html 

 元釧路市職員を務めた方の著書を、ネット上の紹介とあわせ、内容を読み解きます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岸家住宅 厚木市・絹の道

2016年01月11日 06時38分43秒 | 放送
旧岸家住宅 厚木市・絹の道.

絹の道.
 養蚕から絹糸流通までが一軒の民家で保存と、説明.



 楠の一枚板戸に外からも見える奥座敷の「赤窓」の仕様.
 欄間の彫刻にも、細かな技術と手間がそそがれている、と.

開港後、
 横浜での生糸輸出を担った伝統と実績を示すと言うこと、か.
 所在地:厚木市上荻野792-2 施設案内に「見学の他にも、生け花の会や 歌会、伝統芸能といった生涯学習の活動に施設を利用」と、紹介されている.



「百年の名家」で、承知.
 位置は本厚木(茶印)が目安、そこから市指定有形文化財の地(緑印)へ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160104 「大正5年の釧路」 No445

2016年01月10日 05時45分49秒 | 地域


160104 「大正5年の釧路」 No445
百年前の北海道東部、釧路の時代の局面.3点にまとめてみます.大正5年は、
 第一に、「雑殻、澱粉等の活況で道内景気回復」
 第二に、「(釧路港の)貿易収支大幅黒字(内地出超3億7千万円)」
 第三に、「根室地方裁判所を移転し、釧路地方裁判所と改称」の、3点.

 第一と第二は、前年にはじまった第一次世界大戦のあおりで、日本が好景気に入っていた時代の余波が、釧路港の外国貿易伸張に現れている点です.第三は、釧路港の伸張を背景に北海道東部の管理機能が、釧路に集積してくる経過を示しています.
 
 大正5年は西暦1916年です.今年は以来、百年.百年前の釧路港を三つの視点で紹介させていただきます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界 Sunrise160102

2016年01月09日 05時46分14秒 | 季節


境界 Sunrise160102.
「金の卵」とも称された<われらが世代>.最近は、<新・金の卵>の呼称があるそうですが.
 おもえば、<二つの時代>を生かさせてもらったような、気がします.

端境期を生きて.
 鉄製品が主流の時代から、合成樹脂製品が出回った.
 手で洗う洗濯、竈で炊くご飯は、電気洗濯とガス釜に.
 算盤・珠算はコンプピューター処理を難なくこなす.
 漢字は筆順を正確に訓練の日々から、ワープロで記載は<字を構造>で覚えることから、<字を形>で記憶の時代に.

端境期の前と後
 端境期の前と後で、かわったこと.なにをするにも、汗することがなくなった.
 みんなで力を合わせることから、単独で競争.こう配の早い者が勝ちをおさめる競争の時代に.
 <維持・努力・ハングリー精神>は<時代遅れ>となって、<安楽・便利・快適>が多くの支持を.

テロップの誤字記載.
 テレビでしばしば、起きていること.「先ほどの記載で」、「●◇」は「●□」の誤りでした.「訂正して、お詫びいたします」.

暗と明の境界 Sunrise.
 言葉を<意味・構造・筆順>で理解することから、<道具・形・イメージ>で、とらえる.
 自分で書くから、器材で入力.自分でも、また他人を介してのチェック機能が減退したのではないか.

いつのまにやら、「照明があるから、太陽は不要」.そこまではひどくない、か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原温泉郷の芸術館 グリーンパークつるいー後ー

2016年01月08日 05時40分42秒 | Weblog


湿原温泉郷の芸術館 グリーンパークつるいー後ー.
 写真展示が二つの領域で展開中.
 ひとつは当館に宿泊した客人が撮影して寄贈をうけた作品群.およそ20点はある.鶴居の自然、タンチョウ、野鳥.
 他の領域は、「レディース写真愛好会」の作品で、こちらはほぼ6点.展示替えごとに、この点数が公開されて居る様子.



グリーンパーク鶴居ー道道に位置する<道ステ>ー.
 山口県立大学の<地域共生授業>のなかに、バーチャル美術館の構想があった.
 個別の公共施設で公開されている絵画・写真・彫刻などを、フリー導線で結合すると<収蔵庫のない美術館>になるという、提案.

 鶴居村に絵画・写真.彫刻の収蔵施設・公開施設はないが、グリーンパークつるいの館内を巡遊すると、絵画・写真・農村文藝の作品と「テーマ」があり、かつ定期的に展示替えが行われる点で、貴重な地域作品を公開する施設となっている.

 弟子屈・摩周<道の駅>.国道に面しているから水郷公園を隣接する<道の駅>として、評価が高い.
 またその高評価をささえる要素に、作品展示が継続して展開されている.

 グリーンパークつるい.作品は限定されるも、鶴居ならではの独自の作品と、それを支える地域住民のノウハウが示されている.
 道道に面した<道ステーション>.短縮して<道ステ>は、<鶴居運動公園>の潜在価値ではないだろう、か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非火山性温泉

2016年01月07日 08時43分47秒 | 旅紀行


非火山性温泉.
 1980年前後、釧路湿原周縁で相次ぎ開発された.
 泉質はナトリュウム泉にして、泥炭・砂地などを透過したモール温泉と呼ばれる温泉も少なくない.

地熱
 地球深部の加熱水.低地のボーリングで地熱を吸収した温水が得られる.
 幣舞橋河畔、阿寒道の駅でも、浴することができる.
 非火山性温泉の掘削で、温泉地は火山隣接の高山地から、低地・人口密集地周縁に広く分布することになった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原温泉郷の芸術館 グリーンパークつるいー中ー

2016年01月07日 01時58分19秒 | 旅紀行
湿原温泉郷の芸術館 グリーンパークつるいー中ー



湿原周縁の非火山性温泉.
 <グリーンパークつるい>は、1980年に非火山性温泉を掘削し、これを泉源に村営の<国民宿舎>としてスタートしたと、記憶する.
 これに先立ち、標茶町茅沼で<憩いの家>という町営施設が開業し、いわば非火山性温泉の掘削に努める自治体が出現した.

 その標茶町に先立ち、浜中町に民営ホテルが<温泉>を売り物に、開業したと記憶している.
 かくて、温泉と言えば<阿寒・弟子屈>と限定された火山性温泉に対して、釧路湿原周縁の<非火山性温泉>の開業期を迎えた.

幌呂凍原社.
 幌呂凍原社は<短歌>の結社である.
 どのようないきさつがあったかは承知していないが、<グリーンパークつるい>が開業した当時から、結社の作品が浴室入り口に掲示されていた.

 あらためて写真におさめてみると、12首の和歌が<短冊>に記載され、掲示されている.
 女性の投稿・作品が男性をうわまわっているが、すでに40年余の伝統をほこる<農村文藝>の格調高い、作品.

 結社名は「幌呂 凍原社」なのか、「凍原社 幌呂」か悩ましい.
 縦書きの結社名.伝統的な改行なら、「幌呂 凍原社」.しかし多くの表記が<横書き>記載の昨今、その原則に従うと「凍原社 幌呂」.

そうしたコトは<些事>.
 作品を展示替えする頻度を聞いたことは、ない.
 しかし、提示しつづける作品、作歌活動の基盤.また掲示する施設の<文化性>を、評価するべきでは.

 <グリーンパークつるい>.確かに<農村文化>の<脈流>を、都市の市民にも<橋渡し>している.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く文化 北大通(5) 160104

2016年01月05日 05時25分32秒 | 旅紀行
歩く文化 北大通(5) 160104. 歩いて自分が聞く、生涯学習.



中心街
 歩いて中心街で情報発掘する<歩く文化 北大通>勝手連.
 160104は、連れ合いと二人で<初売り>の商店街巡り.



記帳
 といっても連れ合いのお目当ては、金融機関での記帳.
 あいまを縫って、の皿>さん、<ショッパーズ 菱光>さん、<片山家具店>さん.

 いちばんの興味は、<古民具 でん 猫>さん.小筆の調達、金100円.
 「消費税は?」と聞いたら、「民主主義に理解のない総理には、従わない」と、明確.それではと、「桜のコイン」をもう一枚.



でん=伝
 <歩く文化 北大通>、第一義的には<歩く人の、自ら地域発掘にある>と、おもう.
 <でん>は漢字をあてると<伝>の意味だそうで、<猫の皿>は落語に主題.

 ご存じ.柳家小三治 ・立川志の輔・古今亭志ん朝・古今亭志ん生(五代目)が演じる、落語.

 幾分の詳細を、ネット記事から引き出しておく.


 (以下、引用記事)
 落語『猫の皿』
作品の舞台設定は江戸時代の川越.古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶店で亭主を騙してある皿を買い叩こうとするが、その亭主の方が一枚上手だったという噺
(ネット上のあらすじ紹介)
「ご亭主の飼い猫がどうにも気に入った、是非わたしに引き取らせてはくれないか」ともちかけて、猫を二両で買い取ると、「皿が違うと餌も食いにくかろう」と猫の皿も一緒に持ち去ろうとする。すると亭主は古美術商を遮り、猫だけを渡して皿は取り返すと、「これは初代柿右衛門の名品でございますから」。
驚いた古美術商が「それを知っているのなら、何でその名品で猫に餌をやっていたのだ」と訊く。亭主「はい、こうしておりますと、時々猫が二両で売れます」。
(ずるい古美術商 地方の古道具やをごまかして安く買いたたき江戸で高値をつけ設ける).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番花 アマリリス160104

2016年01月04日 19時25分22秒 | 生活


 二番花 アマリリス160104.
 鉢物のアマリリス.新年にあわせて開花.一番の開花は四輪そろわず、二番花で<揃い踏み>.

 その殊勲で一枚.
 この鉢も結構、長い期間に及んでいる.開花後に施肥.その効果があらわれてか、最初は一番花のみ.
 昨今は二番花も登場する.

 南の日当たりのよう場所を選んで設置.正月には蕾だけのハイビスカスも、開花の直前.再び楽しむことができそう.楽しみ、加わる.花のメッセージ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中・川湯 040103

2016年01月03日 07時09分04秒 | 旅紀行
寒中・川湯 040103.
 硫黄泉の湯の街.早朝は梢に樹氷の華が.



御園ホテルの窓外に展開の樹氷の華.源泉がながれる湯の川界わいに氷華が満開.

 函館の湯の川が著明.湯の流出する温泉は字を置き換えて「川湯」とした、と.

 天然の造詣.冬は白妙の絹衣.そうは、なるや.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国の日の出 160101

2016年01月02日 07時21分08秒 | 季節


東国の日の出 160101.
太平洋岸は晴天となりました、大旦の日の出.ちょうど3Fの建物があり、日の出の位置と重なります・
 5階住まいでは、午前7時2分くらいから遅れること、シバシ.
 初光をキャッチは午前7時20分頃.

冥界を転じ
 一年の穏やかを、日照にもとめ、<漆黒>にも訣別.
 日の出は実に、モノを見せてくれます.冥界を転じて、解明の世界に.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする