pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「マグロの釧路か、釧路の鮪か」、その残照 入舟高木家船見櫓210504.

2022年09月16日 10時52分39秒 | 記録
「マグロの釧路か、釧路の鮪か」、その残照 入舟高木家船見櫓210504.

 釧路川左岸の入舟岸壁を歩いていて、気が付いた。
 釧路内燃機製作所の背後に見える塔屋の家構い。写真の建造物は「船見櫓」では、ないか?。
 「(釧路市道)入舟臨港通」で見つけた塔屋を、「(同)入舟6線」の通りに回ってみても、明確にはわからない。

 でも、どうやら「高木商店」の社屋に位置するように読める。
 昭和62年頃に遡る。当時は木造3階ての建造贓物があって、改築することになった。
 その7とき、3階部分は畳6畳間ほどの空間で、釧路川に面した北と西には広く窓が開かれており、河口に寄港するマグロ漁船の漁模様を確認する設備となっていた。

 河口で僚船が振る旗の標識。それが暗号化されたものであったかどうかは不明ながら、その質量を理解して「電信」で相場の確認に奔走。
 そうしたことを聞かされていた。解体のときには写真の撮影に追われ、解体した家屋材は「市設魚揚場」に保存するということであった。
 確かに、改築後に新装なった建物に、どのような装備が施されたものか、確認しないまま職場を離れたままになっていた。

 時は、30年が流れた。
 令和になった20021年5月、釧路川下渡船の「入舟乗降口」を確認するべく、現地に赴いた。
 旧釧路臨港鉄道線跡の桜並木に見とれていたが、目を転じて見上げた地点には、どうやら「船見櫓」。ひそかに「入舟高木家船見櫓」。かく呼称することにしている、のだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石油禁輸」解除は二段階で 木炭自動車の終末220913

2022年09月15日 05時04分09秒 | 記録
 「石油禁輸」解除は二段階で 木炭自動車の終末220913

 1949(昭和24)年
 「GHQの占領政策の転換から石油に関する制約が解かれると、翌50(昭和25)年から輸入が再開」。
 1952(昭和27)年
「燃料油の配給及び価格統制が撤廃され、燃料事情は急激に好転」と。
 https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa35.html
     アジア歴史資料センター「「公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-」

 7月13日の夕方。釧路湿原シニア大学の講座を終えての帰路。
 路線バスの停留所に待ち人が居られて。「そうだ去る日、『木炭自動車の話』をしてくださったヒト」。
 思い出して一声かけさせてもらった。「バス会社に入ってサー、まもなく(木炭で走るバスは)なくなった」。
 「あそこ(幣舞橋のこと)(幣舞橋のこと)を渡るとき、バスが動かなくなってしまってサー」「(自分は)なにもしなかったが、運転手はたいへんだったぁー」と続けてくださった。

 念頭に「木炭自動車、その終末は、いつなのか」。かく過=よぎ った。彼女は「(木炭で走るバスに載っていたのは)そんなに、長い期間ではなかったけどサー」。
 その場では、「あのね、木炭バスに乗って、サー、その歳の正月は迎えたの?」。
 それから「次の年」は、どうだったー、正月を迎えても乗っていたかーい。

 思い出してもらうことを約したところでバスは到着したが・・・・・。
 帰宅して反芻。ネットで調べると、冒頭の記載があった。
 彼女の入社の年にGHQは我が国への「(石油)輸入が再開」されていたのだ。釧路市のバス会社にも「輸入が再開」の恩恵があった、はず。

 「今日もバスは止まらないかしら」。15歳乙女の杞憂は、それほど長くは続かなかったはず。今度は聞いてみよう。
 「あのさー、厳島神社の祭典のころにも木炭自動車は走っていたかーい」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説『海霧 UMIGIRI』の舞台 原田御殿界わい220914

2022年09月14日 06時18分45秒 | 記録
 小説『海霧 UMIGIRI』の舞台 原田御殿界わい220914. 豆選別場写真&支援システム地図。
写真「十勝雑穀集荷場」 『昭和7年 釧路市制施行十周年写真帳』掲載。

 橋本正一家 橋本物産 十勝国大津湊から釧路港に移転 浪花町四丁目2
 職業紹介所 現在のハローワーク、女性就労斡旋    浪花町五丁目2
 道庁出張所 農産物品質検査所の機能を体したか    浪花町六丁目1
 釧路保育園 飯田要次郎の経営、のち釧路信金理事長  浪花町七丁目2  
 小池愛三家 豆腐店経営、大豆入手に好適位置か    浪花町七丁目2
高橋駒吉家 豆等級別選別場を経営、写真中央に座す  浪花町七丁目5

 明治38年に鉄道が釧路~帯広間開業、ついで池北線が明治40年に開業して十勝、網走の雑穀、木材が釧路港に集荷。
 小豆、大手亡、グリーンピースなどの等級別選別を施す作業が港頭で展開される時代を迎えた。
 集荷対象の大豆を手にしやすい地点を背景にしたか、歌人で著名だった小池愛三氏は豆腐店を経営の跡も示される。
 取り扱い事業者が十勝国大津港から釧路港に移転し、仲介を果たす。他方で選別場の求める従事者斡旋の枠組み。
 かつ選豆場は女性作業員を多数必要としたため幼児の保育措置を担う釧路保育園が記載されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA 新自由主義 極右 政権、顔の方向=誰の利益を政策に220911

2022年09月13日 09時33分55秒 | 記録
USA 新自由主義 極右 政権、顔の方向=誰の利益を政策に220911

2015年夏か、安保法制の議論がすすむ時点から、「この政権、誰の利益を政策に」と思いめぐらしてきた。
 国会を150日間かの長期にわたり延長をして、参議院の委員会。
 その最後の場面は答弁席に自衛隊出身の防衛大臣、臨時委員長席にこれまた自衛隊出身の議員がマイクを握りしめて強行採決。

 中谷―佐藤のコンビがすすめた光景は、大いに<異常>とも言える<目を疑う姿>。
 前後してすすんだ国家秘密法(スパイ防止法)や秘密保護法(特定秘密の保護に関する法律)の制定。
 それらともあいまって、<この国は自衛隊が政権をまもるため国民を敵視する>に転じたのかと、思いめぐらすようになった。

 政権の向かっている方向。
 アメリカ合衆国・・・・古くはイギリス、ドイツ、戦後は突然、USA一辺倒に。
 新自由主義・・・・・・学歴は4大卒、年収で5000万円超の階層が支持。
 極右・・・・・・・・・この<顔つき>がなかなか、見えなかった。小佐野賢治氏や児玉誉士夫氏亡きいま、森友学園などその存在は小さいと受け止め、さてどこに。

 そこに一発の弾痕dせ、<開蓋>の思い。
 往時電信柱にも貼り紙のあった「国際勝連合」。多数の「合同結婚式」の異様が白日にさらされるとは。

 10日朝、テレビで視聴。
 「サンモニ」識者 島田紳助さん例に『民間なら引退』」。見出しの詳報は、下記。
 <改めて旧統一教会の問題点を指摘>。
 <1つは霊感商法などの「反社会性」>。<もう1つは「反日性」とし「日本の弱者に食いついて『朝鮮半島を支配していた贖罪(しょくざい)でもって日本は金を出すべきだ』っていう形で入り込んできた」と説明>、と。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/1160290ecdd95ead339eb6d5de4d09a982832ee8

 世の動き。
 注意深く、読み解いてゆくことにしよう。とにもかくにも情報を集め、自身で思慮。とにもかくにも、全員が投票所に足をはこぼう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共楽座 大正初期の芝居小屋 一葉の写真から220910

2022年09月12日 14時22分52秒 | 記録
共楽座 大正初期の芝居小屋 一葉の写真から220910。記載してみましたですよ。

共楽座  きょうらくざ
米町13番地、現在の釧路市米町公園駐車場に開設した演劇場。開設の時期は大正2年8月とみられ、昭和3年の新聞記事では「跡地」とあって他の地に移転していた。た。
ルネサンス様式といわれる美しい劇場は、ひときわ釧路町民の目をひきつけたに違いない。おしゃれな建物に背いて「芝居小屋」の名で呼ばれる。映画を上映する「活動写真館」とは明らかに区別されていた。
 「釧路第一劇場共楽座」と紹介する画像も残る。この劇場は「政友会」という政党の有志が建設運動を立ち上げて建設されており、「政談演説会」が開かれて支持者は熱弁を聞いた。
 「日本演劇のハナ」とうたわれた松井須磨子や川上音二郎らが釧路町に来ているが、政党間のライバル意識をうつし釧路駅に近い末広座という劇場と競いあった。その末広座が大正7年に焼失した跡地に共楽座は移る。そこで「恵比寿座」の名で開業した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王死去 世界から追悼の声相次ぐ 2022年9月10日 21時34分

2022年09月11日 10時43分38秒 | 記録
エリザベス女王死去 世界から追悼の声相次ぐ 2022年9月10日 21時34分
70年にわたって在位 96歳 安らかに逝去

トラス首相(英国)
「女王は現代の英国を築く礎となり、女王の治世下で国が成長、繁栄した」
バイデン大統領(米)
「一人の君主以上の存在で、一つの時代を定義づけた」
「女王は何世代もの英国人にとって安らぎと誇りの源だった」
トルドー首相(加)
「女王陛下の知恵、思いやり、温かさを私たちはいつまでも忘れず、大切にしていく」 「カナダとその人への奉仕は、わが国の歴史の重要な一部として永遠に残る」
モディ首相(印)
「彼女の温かさと親切さを忘れることはない」
「国家と国民を奮い立たせるリーダーシップを発揮した。公人としての威厳や良識を体現した」
マクロン大統領(仏)
「女王は70年以上にわたり、英国の継続と団結を体現してきた」
ショルツ首相(独)
「何百万人もの人々の模範となり、インスピレーションを与えてくれる存在」
「第二次大戦の惨禍の後、独英の和解に尽力した彼女の功績は忘れられない」
「特に彼女の素晴らしいユーモアを恋しく思います」

最後に「月刊ゲンダイ」のネット記事
 2022年9月10日 14:03配信「エリザベス英女王の国葬が「弔問外交」の場に…先行される岸田首相もくろみ外れ大誤算」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb67c8dcf9f9cb44e5beb634a5bae2f680b622c5
 (記事内容)
 「岸田首相がもくろむ「弔問外交」のお株を奪われそうな展開だ」。
 「英国のエリザベス女王(享年96)が8日(現地時間)に逝去。世界中から弔意が寄せられている」。(英メディアによると、女王の国葬は2週間以内に営まれる見通し)
「英君主として最長の70年にわたる在位期間を誇る女王の国葬には、各国首脳や王室関係者の参列が見込まれる」。
「岸田首相が起死回生を狙う安倍元首相の国葬(27日実施)が、ますますかすんでしまいかねない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田御殿界わい 釧路市浪花町五丁目倉庫群

2022年09月10日 06時00分28秒 | 記録
 原田御殿界わい 釧路市浪花町五丁目倉庫群

https://activo.jp/users/8774
団体名 特定非営利活動法人 浪花町十六番倉庫
法人格 NPO法人
HPのURL http://ww6.et.tiki.ne.jp/~n16bansouko
代表者 理事長 久島 貞一
設立年 2000年
住所 〒085-0021 北海道釧路市浪花町5丁目5番地
電話番号 0154-24-1616

北の風に吹かれて~独り漫遊記~ 釧路にもあった煉瓦倉庫
https://blog.goo.ne.jp/five-colors1213/e/32e0247ea2277917b40dc8fa539937d3 
        北の風に吹かれて~独り漫遊記~ 釧路にもあった煉瓦倉庫
そんな倉庫群の一つであり、代表格とも言える「浪花町十六番倉庫」と呼ばれるこの倉庫は、釧路市出身の作家で、代表作「挽歌」で知られる原田康子さんの曾祖父が、明治43年(1910年)に、豆類の保管倉庫として建設したものです。
その後、様々な用途に用いられ、平成11年(1999年)、「倉庫を創造空間として再生し、釧路の遺産として守りたい」と願う市民有志により、「NPO法人浪花町十六番倉庫」が発足し、翌12年(2000年)に多目的コミュニティスペースとして運営が開始され、ライブや演劇、展覧会など、様々なイベントが開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<原田御殿>その界わい」 近く案内される「ぶぶる釧路の街歩き2nd」

2022年09月09日 10時54分14秒 | 記録
 「<原田御殿>その界わい ぶぶる釧路の街歩き2nd」。近く案内されるようですが、7月に続く2度目の催事。

 「どうしましょう、か?」。そう聞かれ、最初は「女流作家育んだ、原田家の舞台」。そうしたタイトルで考えました。
 しかし、「面白みに欠けるのでは?」。
 そう考えて、さらに一ひねり。2007年頃「観光講座」で「佐賀衆と原田文学」の題材で話をしたこと思い出しました。

 新たに浮かんだ構想が「<原田御殿>その界わい」。
 小説『海霧 UMIGIRI』の頂点に位置する家業の繁栄を支えた構成要素をたどってみます。
 ポイントは十勝及び北見・網走の雑穀が、鉄道輸送を通じ釧路港に集荷されるシステムそのものにあるのですが。

 しかし、「集めた素材」をただ、通過させる枠組みではなかったのです。
 そこに注目しておきたいとおもいますね、今回のツアーでは。
 「選穀 せんこく」という枠組み。集荷した雑穀を、選別し等級の付加価値を加えて「外貨」を稼ぐ。

 そうした営為が展開された領域があるのです。
 「石炭が育て、鉄道が支えた北海道東部都市の中心街」。そこの<吸引力>を高めたい。
 各人が「出来ることを通じて、多くのプログラムを提案したい」。「やってみたい!!」。その有志の期待に応えて、催事が計画されています。

  「<原田御殿>その界わい」 近く案内される「ぶぶる釧路の街歩き2nd」。主催者の公表に先立ち、その事前紹介です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園設計 本多博士講演 第六植物園 8月23日 二面

2022年09月08日 12時24分20秒 | 記録
 公園設計 本多博士講演 第六植物園 8月23日 二面
 第六には天然植物園附け外国樹木園である。

 公園内の樹木は年々盗伐其の他で伐られたそうであるが、其れでも一寸見た丈で喬木から灌木までものを数ふると三十餘種あるから之を基礎として
 ▲天然植物園
を作る・・・・・・位置は忠魂碑、運動場等の後方・・・・・・天然植物園とは北海道全体にある樹木を出来得る丈け此處に蒐集して以て天然は植物園を作るのである。是れ差したるも困難な事でもないない。

 而して之らの樹木に対しては、札を附けて片仮名と羅典語とを以て其の名を書いて置くる。札は巾三寸に長さ四寸五分のトタン板にて作くり、白く塗った上に黒く書く。之が一番見るに便利で永く保存されるやうである。又た札の附け方は大な木には四五尺位の高さに釘を以て打付け、打ち付けるに餘りに
 ▲可哀想な細
い木には枝などに掛け、更らに掛けることもできない灌木類に対しては別に札を掛けるが良い。


 喬木・・・丈(たけ)の高い木。植物学では、幹が木質化して堅く、直立して、少なくとも高さ三メートル以上の木をいう。
 灌木・・・丈が低く、幹が発達しない木本植物。ツツジ、ナンテンなどの類で、幹と枝とが区別しにくく、二~三メートル以内のもの。現在では低木という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日程早め本多博士 来釧  19160809『釧路新聞』

2022年09月07日 08時20分12秒 | 記録
 本多静六博士は大正5年8月9日に来仙した。翌日から精力的な調査を始めたことが報じられている。

 調査成果は8月16日の『釧路新聞』から報じられている。「公園設計」と題して。
 (-)「都市と公園」「公園の要素」「様式の変遷」
 (二)「英国式採用」
 (三)「第一 幹線道路」
 (四)「第二 歩道」
 (五)「第三 遊覧船」
 (六)「第四 運動場」
 (七)「第五 忠魂碑」
 (八)「第六 植物園」
 (九)「第七 動物園」
 (十)「第八 養魚池」「第九 花き園」「第十 競馬場」
 (十一)「第十一 土族博物館」「第十二 家畜園」「第十三 果樹園」「第十四 雑項」
 (十二)「第十四 雑項」

日程早め本多博士 来釧  19160809『釧路新聞』
『釧路新聞』大正5年8月16日から、博士の講演記録は12回にわけ連載された
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しめる、10.49キロ=40分バスの旅 35番遠矢線220903。

2022年09月05日 08時58分05秒 | 旅紀行
 楽しめる、10.49キロ=40分バスの旅 35番遠矢線220903。
所要があって釧路町河畔団地7丁目52番1の会場へ。移動手段は「路線バス」と決めていた。

 時刻表をネットで調べると2時間に一本のバスダイヤ。土曜日、日曜日のダイヤで始発の便に乗ると、少し早めながら「行ける」。
 釧路駅から商用時間は、なんと42分。「どうしてだろう」。
 とのかく乗車。乗る前に会社さんの総合案内で二点の確認があったけれども。

 路線は国道44号線を走り、最初は「睦団地」。大型量販店経由で高等学校もあるし、医療施設も通過する。
 「場外馬券場」のところで国道391号。次には河畔団地5丁目、9丁目と巡回し、つぎは真宗大谷派寺院前を通って柏団地の外周をほぼ一周。
 住宅街のみならず、遠く釧路湿原をわずかに望めるあたりでは、北方文学作家の直木賞受賞作品の舞台を彷彿とさせてもらえる。その関連施設は今や、廃墟寸前ながら。

 高齢者ホーム入り口も通過するし、墓園入口でも底流所はある。高齢者ホームには父の従兄が入所、夫婦で一度訪ねたことがある。墓園には義兄がおさまる。
柏団地一周後、再び国道391号にもどり、目的地の 「公民館前」。「開局100年」の横断幕を掲げた郵便局には筆禍お隣のご主人が、局長さんを務めておられた。
 お連れ合いがお元気と受け止める。

 公民館駐車場では多くの車両整備員が。「ハイ、今日は『吉良平次郎殉職100周年記念式典』を開いています」。
 副知事が、北海道アイヌ協会長が、国会議員が。
おあつまりらしい。

 公民館で1階は「神八三郎資料特別展」、2階は図書室。そうだ、ここ、楽しめる。トイレも清潔。歩こう。暇な折り。料金490円、「おデパス使うと・・・・・」。
 道のり10.49キロ、車でなら20分もあればの道のり。40有余分を要する時間にもご理解を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸一貫、身ひとつで移住先の経済 「前貸商人 まえがししょうにん」待ち受けた220902

2022年09月02日 11時36分58秒 | 記録
裸一貫、身ひとつで移住先の経済 「前貸商人 まえがししょうにん」待ち受けた220902

漁業は農村の前浜で行われ、農業経営の合間にたんぱく源の採取であった。
水田稲作及び畑作で特殊林農林産物の余剰から開発投資を行うため原始的蓄積があった。
北海道には裸一貫で移住、家を建てるところから開拓が始まる。
土地開墾、種まき、手入れ、収穫、換金。その間の、生活・正業を丸抱えすることも必要であった。
漁場や山林を経営する商人は、資金力にモノ言わせて支度金、生活資金&生業資金を事前に貸し付ける。

収穫後、それぞれの出来高は「買い手市場」で決まる。
その売上額から、貸し付けた元金+相当の利息が加算され、その差額を稼ぎ人は手にする。
翌年、再生産の種モミがなければ、それの金額を前借することから始まる。

「詐欺 さぎ」
→「いつわり、あざむくこと」
→「他人をダマして錯誤におとしいれ、財物などをダマしとったり、瑕疵ある意思表示をさせること」

「瞞着 まんちゃく」
→「あざむくこと、ごまかすこと、人の目をくらますこと」(『広辞苑』 第七版)

零細農林漁民はともかく、蝦夷地及び近代の北海道において、アイヌ民族が不可避であった社会システム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高110メートル等高線が折り返す 「さくらの滝」に三つのストーリー―後―220822

2022年09月01日 17時27分17秒 | 記録
 標高110メートル等高線が折り返す 「さくらの滝」に三つのストーリー―後―220822
 
 サクラマスの遡上で人気を博している「さくらの滝」。
 その形成要因はと申すと、「高度110メートルの等高線が折り返し」ている。
 写真を掲載しておこう。西に読める茶色の濃いラインが150メートルの等高線。

 西側が高く、東側へなだらかに傾斜している様子が10メートルごとの平行なそれで読み取れる。
 ところが斜里川の南から北に延びてきている等高線が、<清流をまたぐ>形で折り返して居る。

 斜里川は地形図で南=下方に位置する斜里岳の中腹から北に向かって流れだす。
 青紺の矢印が高度130メートルの線で、+印が120メートル、そして「赤→」が滝の位置。
 10メートルごとに低くなるわけだから「滝は丘陵の縁辺」に存することになるではないか。

 その縁辺部に「固い岩場」。
 ゆえに「高さは3メートルの滝」が生まれ、野望に満ちたオス、より強い遺伝子を残したいメスが、この岩場を超える。
 そうではないのかも。往時、この岩場を乗り越えたところで産卵して受精した子孫が、この滝を超えてゆくことができるのかも、知れない。

 超えられなかった個体同士。
 それは滝の近間=ちかまで、あるいは、さらに遠いところで産卵するのだそうで。
 「さくらの滝」。、その物語の第三は、「滝の形成要因は丘陵の縁辺部の河床がに固い岩石」。
 そこの部分に「断層 だんそう」のがある地形とは、思えぬのだが。

 だから、地形図を読んでみるとおもしろい。
 滝の所在地。それは「斜里郡清里町町字川向」。そういことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする