pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「一極集中」「原野商法」「省エネ&省資源」 国土分散目指した『日本列島改造論』720620

2025年02月09日 13時01分18秒 | 季節
 「一極集中」「原野商法」「省エネ&省資源」 国土分散目指した『日本列島改造論』720620

 荷物の整理を始めると、記憶にも残っていない種々が、開封される。
 『北海道新聞』、その一面の企画記事。「日本改造と北海道」。
 現時点で読み返し、さまざまな感慨にふける。

 1972年8月17日 1.改造論登場  人気だけが先走る 問題は目標へのプロセス
 1972年8月18日 2.くるか“本道時代” カギ握る再配置税 『易い地価』に白羽の矢
1972年8月19日 3.新全総の行方 住民が開発に反対 環境守られる保証ない
 
 1972年8月21日 5.一千万人論  困難伴う過疎解消 ふえても道央集中の恐れ
 1972年8月19日 6.公害疎開?  住民の心配消えず 進出は要注意企業ばかり
 1972年8月19日 7.環境を守れ  強まる脱公害の声 住民主体のまちづくり必要

 「田中内閣の“目玉政策”にメスをいれてみる」。企画記事、初回のリード部分は、この言葉で締めくくられていた。
 恐らく、7回の連続記載。その年6月に日刊工業新聞社から出版された『日本列島改造論』。
 その本が、というよりも田中角栄内閣の施策が北海道の、日本経済に及ぼすであろう製作可否に、思い巡らしている。

 発行後、USA発の<ドルショック>に、本邦の通貨「円」は変動相場制に移行した。
 翌年には第四次中東戦争のあおりで、石油価格が暴騰、激しいインフレに見舞われた。
 「機能の国土分散」構想が、「道央一極集中」「原野商法、不在地主の頻発」「省エネ&省資源」。

 政策の選択。結果、それは誰のための利益を意図するものであったか、結果、果実をえたのは。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地域密着、貢献度も高いはず... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事