goo blog サービス終了のお知らせ 

下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

苺の季節

2007-01-29 21:35:46 | パンのパレット

苺の季節だからという訳ではありませんが、
ドライ・ストロベリーで酵母を造ってみようかなどと思いました。

 オールマイティなレーズンと比べると
ちょっと糖度が高いかもしれませんが予想通りかは
おこした種で作ったパンを焼いてみれば結果が判明します。
結果によってはクランベリーの酸味やレーズンの強さを
加えてみるかもしれませんが、それは梅が咲いて
桜がほころぶ頃の話になると思います。
完成されてる配合には黄金率みたいな割合があります。
通常のパンであれば、塩は1~2.5%の範囲で
砂糖は0~25%くらいの間です。特殊なパンを除き
パン屋さんはオーソドックスな配合はほとんどの人が
暗記していますし、計量の順序も決めていると思います。
だから誤まっても体が覚えていて何かが変だと感じる事があるんです。
ミキシング、醗酵や手触りの違いもありますが、
まず自分の計量ミス意外の原因をあれこれと考えて
対策をうつ悪い癖がなかなか治りません。
そんな訳で僕は計量中に来客があると年に何度かとんでもなく
健康(特に腎臓や糖尿にお悩みの方)に良い味の薄い
パンを焼いてしまう事があります。
受験生は試験直前の人もいて最後にもう一度、暗記の確認ですね。