S君の訪問をうけた後にアキバに配達の途中電話を受けると
シロワッサンでご一緒した長さんでした。
パンを作るのは5個なら50個の10分の1の労力かといえば違います。
例えばパレットの三段窯の一段一段の窯でそれぞれバターロールなら一度に60個が数分で焼けます。
もちろんその数分に至るまでがとてつもなく長いんですけどね。
6個なら時間も手間も10分の1かといえば違います。もちろん窯の温度も200度でなく10分の1の20度じゃ醗酵室よりはるかに低く絶対パンは焼けません!
そんな意味のお話を僕は長さんにさせて頂きました。
大きなイベントの後は入学試験の後のように気が抜けやすいような気がします。
通過点と思うか到達点と思うかで全く違った気持ちになってしまうと思うんです。到達点なら先は無く目的、目標をクリアした達成感を一瞬感じるかも知れませんがそこから先は五月病や燃え尽き症候群はたまた大失恋と同じようなダメージを心に受けてしまうような気がします。
何をしても満足感は得られず忙しくしていたり例えはた目には
あたかも成功や幸運を手にしたように見えても
本人は抜け殻状態だったりヤル気元気勇気の気がどんどん減って
ゆくような感覚を持つらしいのです。
女性だけでなく男性にも更年期障害はあるそうですから
僕たちの年代は真面目な人ほど注意しなければならないと言う人がいました。
か弱い女性が年々パワーアップしていくように
中年以降に一人暮らしとなった場合は
女性はイキイキ元気になる方が多く
男性は逆にガックリ疲れてしまう方が多いと聞きます。
例外も聞きましたがどんな場合が例外かは申しません。
ある時から僕は依頼された仕事は断るまいと
思ったんですが当然仕事は遅れ気味で迷惑を
おかけする場合も多々ありますがソレを承知の方のみと
現在はかかわっておりますので考えようによっては
僕は甘く依頼主に寄りかかったような仕事振りです。
けれど僕は手を抜いている訳じゃありませんし
これでも能力一杯全力ですから許してくれる
人もいるんだと思います。
自分のスタイルでもヨシなら一緒にGOですが
無理し過ぎると望む結果も出ないような気がします。
僕が殆んどの依頼を断らないのは臆病ですからシンドイ山を越えて
目標失い茫然自失で自分が抜け殻になるのが怖いんです。
でも仕事をどんなに増やしても何も満たされず
ただ疲れるだけなら自滅してしまうような気もしますから
問題は自分の「気」を如何に良い状態に保つかが
一番大切なことだと最近になって気が付きました。
シロワッサンでご一緒した長さんでした。
パンを作るのは5個なら50個の10分の1の労力かといえば違います。
例えばパレットの三段窯の一段一段の窯でそれぞれバターロールなら一度に60個が数分で焼けます。
もちろんその数分に至るまでがとてつもなく長いんですけどね。
6個なら時間も手間も10分の1かといえば違います。もちろん窯の温度も200度でなく10分の1の20度じゃ醗酵室よりはるかに低く絶対パンは焼けません!
そんな意味のお話を僕は長さんにさせて頂きました。
大きなイベントの後は入学試験の後のように気が抜けやすいような気がします。
通過点と思うか到達点と思うかで全く違った気持ちになってしまうと思うんです。到達点なら先は無く目的、目標をクリアした達成感を一瞬感じるかも知れませんがそこから先は五月病や燃え尽き症候群はたまた大失恋と同じようなダメージを心に受けてしまうような気がします。
何をしても満足感は得られず忙しくしていたり例えはた目には
あたかも成功や幸運を手にしたように見えても
本人は抜け殻状態だったりヤル気元気勇気の気がどんどん減って
ゆくような感覚を持つらしいのです。
女性だけでなく男性にも更年期障害はあるそうですから
僕たちの年代は真面目な人ほど注意しなければならないと言う人がいました。
か弱い女性が年々パワーアップしていくように
中年以降に一人暮らしとなった場合は
女性はイキイキ元気になる方が多く
男性は逆にガックリ疲れてしまう方が多いと聞きます。
例外も聞きましたがどんな場合が例外かは申しません。
ある時から僕は依頼された仕事は断るまいと
思ったんですが当然仕事は遅れ気味で迷惑を
おかけする場合も多々ありますがソレを承知の方のみと
現在はかかわっておりますので考えようによっては
僕は甘く依頼主に寄りかかったような仕事振りです。
けれど僕は手を抜いている訳じゃありませんし
これでも能力一杯全力ですから許してくれる
人もいるんだと思います。
自分のスタイルでもヨシなら一緒にGOですが
無理し過ぎると望む結果も出ないような気がします。
僕が殆んどの依頼を断らないのは臆病ですからシンドイ山を越えて
目標失い茫然自失で自分が抜け殻になるのが怖いんです。
でも仕事をどんなに増やしても何も満たされず
ただ疲れるだけなら自滅してしまうような気もしますから
問題は自分の「気」を如何に良い状態に保つかが
一番大切なことだと最近になって気が付きました。