のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

電車に乗って無量寿寺へ

2012-05-12 07:00:00 | 介護

先日はわたしひとり自転車で無量寿寺まで出掛けたのですが、カキツバタの見ごろが過ぎないように今回は母を連れて行くことにしました。

実は前日まで車でいくかどうしようかちょっと迷っていました。

知立の八ッ橋カキツバタ園・無量寿寺までの道はちょっと狭いということが自転車で行ってわかっているだけに、運転にあまり自信がないわたしにとって混雑して車がすれ違うことになると大変かも…と予想していただけに車で行くことに関して気がのりませんでした。

じゃあ、電車だとどんな具合だろう?と調べてみたら、自分が思った以上に便利がいいというか時間がかからないというか。

ということで、浄水駅に車を停めて電車で行くことにしました。

母は身障手帳第1種を持っていて、介護者付(わたし)になるので運賃が5割引きとなります。要するに小人運賃ということになるわけですが、毎度のことながらチケットの購入に関しては戸惑うことが多いです。

チケット販売機にマークがついていても機能してないので窓口で購入してくださいということがあったり、小児運賃で購入してくださいとか、鉄道によって変わってくるのでわけがわからないのです。

今回は小児運賃でふたり分購入して、窓口で手帳をみせて確認してもらいました。

すると、車イスだったため職員さんが親切に電車とホームとの隙間があるからということで、スロープを用意してくれました。

電車が来るのを待つ母

エレベータを降りてすぐのところで電車を待つ間、駅員さんに車イスで乗車するには何両目だといいですか?と尋ねると特に指定はないと言われましたが、介助者がついておらず電動車イスを利用しているひとには、ホームの柱が乗降に妨げになることがあるので指定させてもらっているという話をされていました。

無事電車に乗り込み、豊田市駅で三河線の知立行きに乗り換えだったんですが、ホームで駅員さんが待っていてくれ乗り換えも手伝ってくれました。しかも!!なんと三河八橋駅まで一緒に行ってくれたのです。どうも三河八橋駅が無人のためスロープの用意ができないということで心配してくださったんでしょうね。ありがとうございます

わたしも初めて行く駅なので、ちょうどよかったにはよかったですが、なんだかかえって申し訳ない気がしてしまいました。

三河八橋駅は2年前にバリアフリー化されたようで、電車とホームのすき間もそれほど空いていないし、エレベータもあるし、身障用トイレもちゃんと設置されていて駅としては問題ないと思いました

 

さて、駅から無量寿寺までですが、歩いて7~8分で行けてしまいます。

記念撮影

この日はミスかきつばたの撮影会があるせいで、一眼レフを持った人がたくさんいました。

園内は土ではないコンクリート?のような道をたどっていけば車イスでも園内をグルッと回れるようになっています。ただ、この日はひとが多かったのでほんの少しだけ大変でしたが。

カキツバタとカメラマン

 

きれいな着物姿の御嬢さんとカキツバタをみることができて、いい目の保養に

カキツバタを楽しんだあと、いつも母がお世話になっている先生にお土産を購入して再び駅まで戻りました。

帰り道、案の定細い道を行き交う車で少し渋滞していました。電車を利用して正解でした

三河八橋駅でトイレを済ませ、電車が来るのをホームで待っていると、駅の点検をされている作業員の方がお手伝いしましょうか?と親切に声をかけてくださいました。

有り難いことです。

さらに電車に乗り込んだら乗り込んだで、運転手さんも心配して声をかけてくれました。

こうやって考えてみると、介助者にとってこのように声をかけてもらえるというのは助かるものです。

この名鉄電車は外の景色を見らえるスペースになっているのがいいですね。

今回電車に乗りながら、扉が開くたびにそれとなくホームと電車の隙間を見て確認していたのですが、慣れてないとちょっと危ないかなという駅もありました。母が利用している車イスが自走用ではないためタイヤのサイズが小さく余計にそう思えてしまったんです。

体力があるうちはひとりで介助しながら出かけてもそれほど苦にはならないものの、体力もなくなり力もなくなってくるとやはり介助者はふたりいた方がいいし、もちろん駅員さんの力をお借りしたいところです。

車だと家から目的地まですぐ行くことができるので、どうしてもすぐに利用したくなるものですが、だんだんその運転も怪しくなってくるとやはり公共交通機関を利用して安全に移動がしたいと思えてきます。ですが、現実的には公共交通機関を利用するにはいろいろな意味で負担が大きく、なかなか難しいです。

ですが、たまには電車の旅をするように心がけたいものですけどね。

 

~おまけ~

カキツバタを見終わったあと、ちょっとだけドライブをして藤岡の藤の回廊を見に行ってきました。

流れる川の音と鳥の声、自然の中で藤をみるというにはいいかもしれません。

 

ふじの回廊もよいですが、ここへ来るまでにみた山に咲く藤で木々が一部覆われていたのが見事でついつい見てしまいました。

案外自然に咲く藤の花で山が覆われて紫になった方が圧巻かもしれませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日おためしに行ってきました

2012-05-12 06:00:00 | 近場を散策

 朝、“おためし”(過去のブログを参照ください)があるという町内放送があり、兄夫婦と一緒に射穂神社まで出掛けて行きました。

空から今にも雨が降ってきそうな天気だったので、思ったよりまだひとは来ていませんでした。

早速100円を払って、おためしをしてみました。

当たったのはこちらの帽子、母にプレゼントです。

ちょっと飾り付けをすれば素敵な帽子になりそう

おためしの品物には、「おためし」の文字が入っているのですが、さすがにこの帽子には入っていませんでしたホッ

では、肝心の今年の農作物の方はどうなのか?というと。

田所…白い法衣の神様がふたりに、水色の法衣の神様水色の服がひとり

どうやら今年は風が強いようです。

稲も倒れているので豊作とはならないのかな?

畠所…赤い法衣の神様ひとり、水色の法衣の神様ひとり、白色の法衣の神様ひとり。バランスがいいですね。

こちらは豊作のようですよ

母と同い年、同級生でもある方が今年も訪れた方たちにいろいろ説明をしてくれていました。

来年はなんと90周年!何かあるかも!?

いつまでもお元気で伝統を語り伝えてほしいものです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑道探しながら無量寿寺へ~無量寿寺~

2012-05-11 07:45:45 | 自転車で豊田市外へ(その他)

やっと着いた、そんな気持ちでカキツバタまつりを開催している無量寿寺に。

入口でガイドをしている方からここのパンフをいただきましたが、刈谷のカキツバタ自生地のパンフもいただき、そちらの方もいいから自転車でちょっと行って来ればいいよ、とサラッと言っていただきました

知立市と刈谷市、車で行ってもそう遠くない距離だけど、帰る時間が気になるわたしにとっては、気軽に自転車で寄って帰るにはちょっとばかり遠回りになるのでつらいから今回はパスということにしました。

さて、さっそく無量寿寺のカキツバタ園に。

一番咲きが終わるころで、2番咲きの花のつぼみがみえていました。

カキツバタの花を見ながら、さっそくひと休憩。

黒あん入り大あんまき

ぼぉ~としながら、カキツバタをしばし眺めていたら、小学生の子どもたちがカメラを持ってカキツバタを写しにゾロゾロと来ました。遠足ではなく、何かの勉強のためという感じで、先生がもっと大きく写すといいよと何やらアドバイスをしていました。

うまく撮れたかな?

寝ているような松

 

そして、今年も本家西尾八ッ橋さんによるカキツバタまつりここだけ限定の八ッ橋を購入しました。

 

お土産も含めて購入し、持ってきたリュックに詰め込んで逢妻女川自転車道を走ることにしたのですが、また少し良くなっている道に驚きつつ、行きとは違った解放感に浸りながら帰宅しました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑道探しながら無量寿寺へ~枝下西用水2/2~

2012-05-10 20:22:21 | 自転車で豊田市外へ(その他)

自転車の通り抜けはできない…階段があるためですが、もっともこの道は緑道であって、自転車道ではないのだから仕方ないといってしまえばそれまで。

通れないところはあきらめて、通れるところから、と思ったものの、これまたどこから通れる位置になるのかがわからない

結構無駄な走りをしながら見つけたりしてました。それはそれで面白いといえば面白いのかもしれませんが。

 

そういえば、用水ですが今まであまり気にしていなかったのですが、高速道路の上を通っているのをみてなんだか不思議に思えました。

赤い矢印の部分に用水が走っているのですが、どうなっているのかちょっと近寄ってみてみました。

側溝みたい

もし大雨が降ったらすぐ溢れそうな感じですよね。

さすがにこの上に緑道を造ることはなく、普通の橋を渡り再び緑道へ。

階段などありましたが、こちらはちゃんと自転車も通行できるようにしてありました。

前半のほとんどは住宅街の中を通ったり、工業団地内のようなところを通ったりでしたが、後半になってくるとそういうところも少なくなってきました。

 

 

のんびりとした景色の中

たかが数メートルだけだったんですが、このまま地道が続くのかと一瞬不安になった場所です。

そして、だんだん少なくなってきている火の見櫓を思わぬところ(予想外!)で見ることができて、ちょっと嬉しくなりました。

(わたしが住んでいる町の火の見櫓古くて倒壊する危険があるということで、何年か前に取り壊されてしまったので)

何年前に建てられたものかわかりませんが、自転車で走っていて360度見渡しやすい場所にあるなとは思いました。

きっと昔は活躍していたんでしょうね。

 

さて、たくさんエッ?と思うことが多い緑道でしたが、いよいよ写真正面の伊勢湾岸自動車道がみえてくると終わりに近づいてきている証拠。

そして、終わったのかなんなのかわからない…たぶんここで終了でしょうというところまできました。

豊田南バイパスにあたって終わりです、たぶん

またしばらくしたら、どこだっけ?ときっと迷いながらこの緑道走るんだろうなと思いつつ次は無量寿寺へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑道探しながら無量寿寺へ~枝下西用水1/2~

2012-05-09 22:17:28 | 自転車で豊田市外へ(その他)

5月8日(火)まぁまぁの天気

最近は急激な天候変化もあるので安心して走ってはいられないなと思いつつ、まだ走ったことのない枝下西用水緑道を通ってカキツバタの見ごろかもしれない無量寿寺を目指しました。

まずは出発点でもある枝下分水池へ。

正面に分水池があります

前日にインターネットでこの道を走られた方のサイトを参考にしたり、あとは地図に載っていた用水路をみて確認したりしていたので、たぶんここからだろうと思っていってみたら、こんな碑が建てられていました。

長年の農民のひとたちの働きと思いで出来上がった用水

そして、近くには東屋。

いよいよここから?と思って進んでいくと数メートルでいきなり緑道がなくなり、二又の一般道が現れました。

そういえば池の淵を走る感じで新生公園横を走ってたっけ?と印刷してきた地図で確認。

たぶん大丈夫…そんな気持ちで走っていたら、やっと枝下西用水緑道の標示とともに道が見つかりました。

出発点はこっちなのか…と思いながら案内地図を見てたんですが、とってもおおざっぱなので雰囲気くらいしかわかりません。

ピンクの丸印の2点の間が枝下西用水緑道になります。

いったいこの先無事に行けるんだろうか?とそんな不安を感じながらもとにかく進んでいきました。

ですが、しばらくすると、また道が消えました。

渡れってことかな?

進むべき道を書いてあるようですが、頭の回転が鈍いわたしにとってはどの横断歩道のことを言っているのかとってもわかりづらくていきなりちょっと迷いました。

こういうときは慎重にキョロキョロしながら、また推理しながら進んでみるものです。

無事また西用水緑道を見つけることができました。

っが!!!「この先自転車通り抜けできません。」ですってガ~ン

前途多難の予感。そしてテンションも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑道探しながら無量寿寺へ

2012-05-08 18:46:22 | 自転車で豊田市外へ(その他)

見ごろの時期を外さないようにということで、思い切って八橋のカキツバタを見に行ってきました。(ちょうど見ごろでした!)

どうせなら通ったことのない道ということで、枝下西用水緑道を選択したのですが、連続していなかったので戸惑うことも多くて大変でした。

下調べなしでは絶対走れない道でしょう。

いうことで、明日またUPしたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと目が覚めて

2012-05-08 07:35:34 | 雑感

夜中の2時に窓から外を見てみると、珍しく赤っぽい月が。

白く煌々とした月の光にムーンパワーだぁなんて思いながらときどきみることはありましたが、夜中に赤っぽい月だったのでちょっと驚きというか不気味に思えてしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外で

2012-05-08 06:00:00 | 我が家のイベント

浦野酒造さんの美味しい日本酒をみんなで飲もうということで、夕方から毎度の一品持ち寄り飲み会を行いました。

外で準備中、まだみんなが集まってくる前からあまりにも気持ちがよく、お先に一杯いただいてしまったわたし。

ポルトガルのビール

日本酒でなくまずはビールから…美味しい

のんびりまったりしてると、ひとり、またひとりと友人たちが集まってきて

HOPEさん作

だんだん賑やかに

みんなの手作り料理がテーブルにのらないほどいっぱいになってきました。

浦野酒造さんの山さくらに袋濾し、さらに金沢の黒帯などうまいお酒が並び、さらにみんなの手作り料理に舌鼓。ありがとうみんな~

(袋濾しは口に含んだ瞬間広がる美味しさは初めて飲む友人も絶賛しておりました)

楽しいおしゃべりももちろんよいつまみです。

 

そういえば、豊田ゴスペルクワイアの一員である友人からチラシをもらいました↓

日時 2012年6月23日(土) 15時開場 15時30分開演 17時30分終演

場所 豊田市民文化会館 小ホール

入場料 1000円 

休会中のわたしとしては、是非行かねば!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○サクラ~2/2~

2012-05-07 14:23:05 | おでかけ(豊田市外)

湿原に行った後、兄から亀山城跡(作手)に行ってみようかという話になり初めて訪れました。

場所は道の駅「つくで手作り村」のすぐ上あたり。

入口あたりにウワミズサクラが咲いているのを教えてくれました。

とてもフワフワした感じのひとつひとつは小さくてかわいらしい花です。

そして、上にいくとすごく小ざっぱりときれいな本丸跡地に。

この城址のことをよく知ってみえる方が草刈りをちょうどしていたので、少し話を伺ったりしました。

5月13日(日)はこちらで古城まつりが開催されるので、かなりのにぎわいになりそうです。兄はひとが多くて近寄れないと言ってました

兄の家に戻り満開のカイドウを見て

さらに近くのレンゲツヅジ(まだこれから)を見に行き、あっという間に時間が過ぎて行きました。

もうちょっと。。。

帰るころには青空がのぞき始め、朝からこんな空だったらと恨めしい気持ちにもなりましたが、とりあえず爽やかな空をみることができてよかったということで。(外は寒かったですけどね)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○サクラ~1/2~

2012-05-07 06:00:00 | おでかけ(豊田市外)

5月4日(金)。

あまり天気は良くありませんでしたが、家族で兄家族がいる作手に行ってきました。

豊田から作手までの道のりは上り坂が続きます。

9年目のわたしの軽自動車には少々エンジンに負担がそんな心配をしながらローディのひとがひたすら自転車を走らせている姿をみて感心してしまいました。

ところで、この日は空気に塵がなかったせいか、遠くの山々の陰影がよく見えてきれいでした。

そして作手に着いても晴れというわけではなかったのですが、木々や花々の色が鮮やかな感じがしました。きっと天気だったらもっとよかったんですけどね。

みんなで家にお邪魔してちょっと休憩していると、兄が義姉に双眼鏡もってきてぇと外から呼ぶ声が。

何々?と一緒に見に行くと、兄が木を指さして、あそこに花が咲いてないですか?と。

どれどれ???

逆行ですが、よく見てみると…

なんとシデザクラが咲いていました。

他にもいつの間にか発生していたとか。

ぼやけてました

そしてカンアオイの花をみたあと

色が土色に近いのでわかりにくいですね。

兄から湿原に行ってみようかということでちょっと車に乗って行ってきました。

今はハルリンドウが咲いていましたが、海上の森や県緑化センターで見たハルリンドウより小さい気がしました。

モウセンゴケも

フワフワっと

こうやってみることは簡単ですが、とにかく湿原を維持していくのは大変かと。みなさんボランティアの力で頑張ってみえるようですが、活動を継続するには課題も多そうです。

でも、とにかくこうやって保全してくれるひとたちがいることを忘れないようにして、感謝したいものです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする