のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

あちらこちらで

2015-10-16 19:15:01 | イベントへお出かけ

この時期は伝統的なお祭りはもちろんのこと、さまざまなイベントがあちらこちらで開催されるのでどこに行こうか迷うくらいです。

 

17日(土)18日(日)は挙母まつりに、みよし矯正展が開催されます。

クリックで拡大

そして、モリコロパークでは、「音楽を繋げば世界は変えられる」を理念に『LEYLINE FESTIVAL』という音楽祭が開催されるとかで、こちらも楽しそう

体がふたつあったらお邪魔したいくらいです。

 

さらに、わたしは娘の仕事の都合でいけないのですが、友人が『あいち骨髄バンクを支援する会』の骨髄バンク普及啓発劇(18日17時~19時名古屋市東文化小劇場)に出演するとのこと。ブログを読んでいたら、チケットもあと残り僅かだそうです。すごい!

 

ところで、話が変わりますが、マイあさラジオで脳の鍛え方の話がありました。

最近脳が疲れているなぁと自分では思っていたのですが、それを鍛えるべく1~120まで数を数えるという簡単なものだったので実行をしてみました。

毎日やって早く数えられるようになるといいということでしたが、45秒で数えられると中学生レベル、35秒なら高校生、25秒なら大学の理系だという話を今朝していました。(たぶんあってると思う)

せいぜいがんばって45秒。どうしても100を超えると舌がもつれて少しでも早くなるように脳を鍛えたいものです

 

【追記】

17日(土)、午前中少しだけみよし矯正展に行ってきました。

雨のことが心配されましたが、全く心配もなくむしろ暑いくらいでした。

10時前に駐車場に着くように行きましたが、すでにかなり車が入っていました。ここでは身障用の駐車場があるにはありますが、数が圧倒的に少なく、毎度のことながら遠くでもいいから車椅子を降ろしやすいところに駐車をしました。でも、本当に雨が降ってなくて、また雨上がりでなくてよかった…でないと、駐車場がぬかるんで大変ですから。

受刑者食事体験(500円)

グルッと回って、わたしは結局果物と野菜を買って終わってしまいましたが、がま口スマホ入れや畳の縁で作った小銭入れなど気になるものもいくつかありました。そうそう燻製機も販売されてて、おっと思いましたが、値段が…。ん~残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が深まっていきます

2015-10-15 21:45:00 | 雑感

インフルエンザがもうすでに流行りだしているとのことで驚いていますが、母のインフルエンザ予防接種を往診時にお願いしようと思い病院に電話をかけたら、問診票を取りに来てくださいね、ということで自転車で出かけていきました。

家から外にでると、葉の色が赤く染まりつつあり、秋も深まってきているなぁと。

筆柿の収穫もそろそろ終盤。何も手をかけることなく、自然のままにして大きくなった筆柿。ありがたいですね。

自転車で走っていると、黄金の稲穂の美しさに見とれつつ、同時に『実るほど頭を垂れる稲穂かな』のことわざを思い出し自己反省。

問診票をもらって家に帰ってくると、あらお茶の花が咲いているではありませんか。あまり気にしてなかったんですねぇ。

そして、空を見上げれば、鰯雲が。

 

いよいよ紅葉シーズン。

気になるのは、今年は小原四季桜と紅葉とのタイミングが合うかどうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の空は赤かった

2015-10-14 09:48:17 | おでかけ(豊田市内)

豊田市美術館がバリアフリーとなってリニューアルオープンし、およそ2か月間さまざまなイベントが開催されるということで、夕方に少し様子をみるために出掛けていきました。

クリックで拡大

美術館屋外・庭ではマルシェがこの日は開催されていて、アクセサリーやガラス作品などのほか、お祭りの露店とは違っておしゃれな感じのアルコール類の飲み物なども販売され、夜になると明かりが灯りいい雰囲気になっていました。

夕暮れになってくると、空が赤く焼け美術館や池の水面も赤く染まり、しばしの時間その光景に目を奪われてしまっていました。

夜の帳が下りたころ、屋外ではプロジェクションマッピングが始まりました。音楽があるわけではなく、巨大キャンパスにつくられていく動くアートを見ている感じでしょうか。

もう少しゆっくり見ていたかったのですが、夕飯の支度もあるのでほんの少しだけとなりました。

 

この日は館内には入ってないので、今度母を連れてバリアフリーを体感しながら作品をみてみたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し考えられることがありそうだけど…

2015-10-13 23:22:18 | 介護

18年ぶりに豊田で大相撲の秋巡業があるということがわかってすぐに、相撲好きの母を連れて行こうと決め早速チケットセンターに電話をかけて車椅子席のチケットをとりました。

 

大相撲豊田場所は8時~15時までということでしたが、ずっとその時間滞在するわけにはいきません。体力がもたない

母は経管栄養を1日3回しているのですが、大体4時間の間隔をかけるようにして朝、昼、晩しています。

朝5時30分~7時30分 400ml(ラコール)+150ml(水)

昼12時~13時30分 200ml(ラコール)+200ml(OS1)

夜18時~20時 400ml(ラコール)+150ml(水)

そして、大相撲のスケジュールが

8時~ 公開稽古

11時~ちびっこ相撲

11時30分~幕下取組、初切(しょっきり)、相撲甚句

13時~十両土俵入り、取組

13時30分~幕内・横綱土俵入り、幕内取組、弓取り式

15時打出し(終了)

※初切(しょっきり)…相撲の禁じ手を笑いを交えながら観客に紹介するもの、別名「相撲コント」

※相撲甚句…土俵上で力士5~7人が輪になって立ち輪の中央に1人が代わる代わる出て独唱する。

 

経管栄養を終えたら、最低30分から1時間はベッドの上でそのままゆっくりするようにしたいし、となると、朝はや~く経管栄養をはじめてお昼も午前中に終わらせてしまって…ということも考えましたが、それはあまりにも無理があるし負担なので、結局お昼時間をずらし、午前中でかけて14時には経管栄養を始められるように家に帰ることにしようということにしました。

吸引器と水分補給のためのOS1とシリンジ(注射器に似た形のもの)を持参し11時に豊田場所開催場所である豊田スカイホール(豊田市体育館)に到着。駐車場が満車のようでしたが、駐車禁止等除外指定車標章をフロントドアのところに置いておいたので、それをみた交通警備員の方が空いている場所に停めるように誘導してくれたおかげで駐車場の隅になんとか置くことができて助かりました。

娘が同乗していれば、そこに母と娘を降ろして、わたしひとりで遠くの駐車場に停めにいっても構わないんですが、そうでないだけにスカイホールの駐車場に停められなければ、その分移動に時間がかかってしまい貴重な観覧時間が少なくなってしまうし、さらに雨でも降っていたら本当に大変になってしまいます。考えるだけでも恐ろしい

できれば、豊田スタジアムで開催されるサッカー観戦時のように身体障がい者駐車場の予約ができると有難いんですけど、そうはいかないみたいですね

 

早速館内に入り、白鵬のパネルの前で記念撮影。母の目もパッチリ。久しぶりに目を開けたところを撮れたなぁと嬉しい気持ちになりながら、2階の車椅子席に行くと…

あれ?ここのはずなんだけど…。とチケットに書いてある番号をみても???

係のひとに聞いたら、ここはいっぱいなのであちらに、といって違う車椅子スペースを案内してくれました。そして、介助者は車椅子スペースの下の席へ、ということでしたが、わたしとしては母のそばを離れるわけにはいかないので補助いす(折り畳みの椅子)はありませんか?と尋ねると、車椅子席のそばに介助者用の席を用意するためには前もって連絡をいただかないと用意できないんです、と言われ、どちらで予約されました?と尋ねられてしまいました

その後対応をしっかりしていただきましたが、どうかなぁと。

そもそもわたしは車椅子の指定席ということで予約を取ってありましたが、最初に行った場所には車椅子の指定席スペースの番号表示がされておらず、しかもいっぱいだということで係員の方に自由席側の車椅子スペースに案内されました。あっ、自由席と指定席じゃあ料金違うんですけど…

指定席側には、確か補助椅子も用意してあったし、土俵を少しは近くみられたんですが、まぁいっぱいなので無理に入るのもいかがなものかということで広々としてみられる自由席側のスペースでいいかとそのままにしたんですが、なんだか疲れました

わたしが思うにまずは車椅子スペースも指定席ならやはり最低でも番号表示をしてほしいし、介助者が車椅子利用者そぐそばの席にする場合は、車椅子セット券(車椅子席+補助椅子席)とわかりやすいチケット購入にするとか。

あと、車椅子スペースに看板みたいなものをかけてしまうのはいかがなものかと。

『向』の文字

車椅子目線では、人によってはこの鉄柵が非常に目障りだと思います。というか、隣にみえた車椅子利用の高齢者の方は見にくそうでした。体育館の設計をもうちょっと工夫されればよかったんですが、これはもう仕方ないですかね。

初めて相撲甚句や初切がプロレスコントみたいで面白くてよかったにはよかったんですが、うーんといろいろ思う大相撲巡業観戦だったことは確かです。

向正面なので後姿が多かった…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっしょい、わっしょい

2015-10-12 19:14:41 | 近場を散策

10月11日(日)朝から雨。

町内のお祭りというのに、これではお神輿を見に行けないかなと思っていたら、どんより怪しい天候ではあったもののなんとか雨も上がりはじめました。正直行こうかどうしようかと悩みましたが、来年がまたあるとは限らないからと思い切って母に合羽を着せて出かけていきました。

今年は境内まで行くことができないので、途中で各町内のお神輿が来るのを待ちました。下の鳥居から木遣りの奉納の歌声が聞こえ、しばらくすると子どもたちの元気なわっしょい、わっしょいと言う声とお神輿が見え、みんなが急な坂を上がってきました。車椅子に座ってジッと目を閉じていることが多い母も、この声が聞こえてきて目がパッチリ。しっかりとみていたので、わたしの方がビックリしました。思い切って連れてきてよかった

雨も結局降ることもなく、祭り気分を味わうことができたよい時間でした。感謝、感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫いっぱい!~その2~

2015-10-11 16:07:53 | イベントへお出かけ

遅くなってしまいましたが、9月27日(日)に出かけた瀬戸市の来る福招き猫まつりことを書いておきたいと思います。

 

今年も事前に福々ランチの予約は済ませておいたのですが、イベント10日前に電話したときひとつのお店は両日とも完売と言われ少々焦りましたが、予約できたお店は土曜日は完売だけど日曜日ならなんとかまだOKということだったので迷わず予約しました

こうやって予約できると、本当に効率よく回れるので助かります。

うちわDEクイズラリーをする前に限定30個というにゃんパフセットをまずは目指していきました。ちょうクイズラリーと歴代福々ランチの展示がしてある新世紀工芸館です。

にゃんパフセットを注文しましたが、飲み物(わたしは巨峰の紅茶)のカップは自分で気に入ったものを選んで飲むことができます。

さすがに作家さんの器は写真に収めることはできませんでしたが、にゃんパフはOKということで友人のも合わせて一枚。

少しまったりしたあとは、早速クイズラリーへ。もちろん展示されている作家さんの作品や、販売されている猫グッズをみたり、とにかく街中至る所に猫・ねこ・ネコ。

もちろん道行く人も猫、お店のひとも猫。猫メークをできることならしたいところでしたが、今年はあとで薬局に行かなくてはならなかったのでしませんでした。その代り猫帽子をかぶって歩きまわってましたけどね

深川神社にもいって猫おみくじもして、四季之舎さんの招き猫ちんすこうも購入。

 

本当に美味しいんですよね、このちんすこう。

ほかにも器をみたり、買い物してたりしたら圧倒言う間にお昼過ぎてしまいました。

↓形が好きで、かなり安~くなっていたので購入したカップ。(安くなる理由がわかりますよね

予約したお店、魚辰さんに行き、早速福々ランチをお願いしました。

さんま定食

ランチ本当に美味しかったんですが、この福々ランチ以外にエビフライ定食とか頼んでいるひとがいて、それをみていたらそちらもまたおいしそうだなぁと。普通にランチしにきたいお店ですね。

お腹も満たされ、クイズラリーもあと一か所を残すのみということで、瀬戸蔵に向かいました。

すると、運よく猫人形作家・佐藤法雪さんのリアル猫ヘッド体験をすることができ、とりあえず猫に変身!

なんだか恥ずかしいような…でも、いつもと違って楽しい体験ができました

友人とどんなポーズとろうか悩んだよねぇ、なんて話をしながらもクイズラリーも6か所以上無事にクリアし、いよいよ福引会場へ。

空くじなしで5等(小さな小さな猫の置物)でした。それと、今年は20周年ということでピンバッチももらうことができました。いやぁ、これ欲しかったんでうれしかったです。

 

全部をしっかり見て回っていたら、本当に1日じゃまったく足りませんが、今年も無事猫祭りを楽しむことができました。

それにしても…ひとが昨年より多かったような。20周年ということもあり、新聞にも取り上げられたせいなのかもしれませんね。

 

また懲りずに来年も行けたらないいな。

ねこまねきプリン(エリカ洋菓子店さん)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさまでした

2015-10-10 07:34:39 | 作ってみました

わたしが作ったわけではないですが、娘がフレンチトーストを作ってくれました。

作ってもらうより、圧倒的に作る方が多い日常。本当に美味しかった…。ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリコロで

2015-10-09 21:22:18 | モリコロパーク

関西に帰った友のひとりがサツキとメイの家に行ったことがないということで、今回の都市緑化あいちフェアに合わせて来てくれるということになりました。

無敵友3人でモリコロパークで待ち合わせ。

そう、待ち合わせたんですが、わたしが一番遅れてしまいました

早めに家を出て、少しお寺さんに寄ってからモリコロへ行けば大丈夫だと思ってたんですが、大丈夫ではありませんでした

 

さて、その寄ろうとしたお寺さんですが、モリコロパークに向かう途中である篠原町の永沢寺(ようたくじ)さんです。

云十年前に行ったきり。そもそも京都や奈良などの古都や有名処であれば行くこともあるのかもしれませんが、普通の生活の中では檀家さんでなければお寺さんに行く理由が見当たらないので仕方ないのかもしれません。

その永沢寺さんですが、国道から離れた場所にあるので砂防のためのトラックが走らなければ、とても静かで落ち着いた場所にあります。

紅葉の頃に訪れたらまたいいかも、と思わせる雰囲気です。

鐘楼門

来た道を戻るとき、小さな川を見ながら歩いていたら何やらピンクのような花が咲いていて気になって写真を撮ったんですが、こういうときタブレットではなくコンデジを持参していたら、、と後悔しきり。(家に帰ってきてからみましたが色はわかっても何の花か全くわからない状態。本当にがっかりでした)

そんな感じでふと時計をみたら、時間が!!!自転車のペダルを踏むにも力が入ってしまいました。

結局遅れて到着し、友人たちには悪いことをしてしまいましたごめんなさい!

 

まずは園内無料バスに乗ってサツキとメイの家まで移動です。この期間だけの特別コースだとか。こどものひろばや大観覧車方面にはこの期間は行かないので利用しようと思う人にはちょっと不便ですね。

サツキとメイの家に向かうためにバスに乗り込もうとすると、すでに当日券については15時以降の回しかとることができないという案内がありました。これもジブリの大博覧会の効果といえるかもしれません。

わたしたちは事前にネットでチケットを予約しておいたので問題なしでしたが。

家の中では引き出しをあけたり、押入れをみたり、そうそう、と思い出しながら見て回りました。外ではおままごとセットに懐かしさを感じたりしながら、サツキとメイの家と周りに咲く秋の花々に青い空。見ているだけでさわやかな気分に。

観覧が終わり、大芝生広場へ歩いて移動。

さすがに疲れたのでここでランチに。屋根付きの休憩所でちょうど大道芸をしていましたが、久しぶりに会う友人たちだったのでおしゃべりにすっかり花を咲かせておりました。

話も尽きませんが、何分にもここに滞在できる時間が限られているので次なるところへ移動です。

センターエリアにいくと出展団体が庭をテーマにいろいろなガーデンを展示していてそれぞれ見ていて夢が沸くような気分になるのですが、その中で下の画像にはちょっと驚いたというか、我が家にもスペースがあればほしいかもと思えるものがありました。

実は置物の後ろを見てみると…

窯になっているんですよ!ちゃんと料理できるのか気になりますが、なんと!!!

抽選でプレゼントされるとか…、いいなぁ、欲しいなぁ、でも我が家には置けるスペースないから

 

ということで、気持ちを切り替えてジブリの大博覧会へ。この日は平日だったため待ち時間もないし、平成狸合戦ぽんぽこのポストカードをもらうことができました

地球市民交流センターで珈琲タイムをしたり、ちょっと買い物をしたりしていたら本当にあっという間に時間が経ってしまいました。今回、仕事のことや健診のことなど、この日はいろいろな話をしましたが、年齢や季節柄もあって暗い感じにもなりがちになってしまいそうなところで、不食で話題になった俳優さんがしていた『気』の話になり、結局は気持ち・『気』は大切だよねということで、前向きに楽しくということになりました。

友との来年またの再会を楽しみにして、わたしは急いで家へと自転車を走らせました。

 

 

そういえば、地球市民交流センターのふしぎな花空間は以前とは変わってました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスを見てきました!~3/3~

2015-10-08 07:00:00 | 自転車で豊田市外へ(三好・東郷方面)

愛知牧場に行く前に東郷PAのぷらっとパークにちょっと寄っていこうかと思いましたが、休憩してばかりしているとドンドン時間が経ってしまうので、寄り道せずに愛知牧場へ向かいました。

 

10月というとハロウィンということで、牧場のあちらこちらがハロウィンバージョンになっていました。

そういえば写真を撮影するにあたり、カメラスタンドが設置されていました。これで誰かにお願いしたり自撮り棒なんかを持ってなくても助かりますね。

気持ちよさそう

さて、肝心のコスモスですが迷路(100円)になっており、ちょっと遠目にみるだけにしました。

ほかに咲いてないかなと思って歩いていると、キバナコスモスの迷路の看板が目についたので先ほどみたコスモス迷路とは反対方向へ。

これがキバナコスモスの迷路?と思っていたら、シンプルに普通の迷路で、そのお隣がキバナコスモスの迷路でした。それにしても、愛知牧場は迷路づくしです。

スタートとゴール、この牛が微妙な感じで面白い

 

そして、この近くにコスモスが咲いている場所があったので一枚。これからまだ増えてきそうな感じ。最初にみたコスモス迷路よりこちらの方があまり咲いてなくても風景としてはいいかな。

 

コスモスを十分楽しんだので、ひと息ついてコーヒー牛乳フロートを。あ~美味しい。ジェラードも食べたいくらいでしたが、さすがに食べすぎになってしまうのでやめました。

コップが牛模様

さぁ、あとはここでちょっとスタンプを。

都市緑化あいちフェアでちょうどスタンプラリーがあるんですが、メイン会場以外の地区(尾張、知多、名古屋、西三河、東三河)でふたつ以上スタンプを集めることで、スタンプラリー抽選会に参加できるようになってます。

愛知牧場は尾張地区に入るので、あとは西三河地区で。でも、このスタンプを設置してある場所と期間に関して気を付けてないと、行ってもスタンプはなかった…なんてこともちょっとわかりづらくて間違えやすいスタンプラリーなんじゃないかなと思いました。

 

今回のコースです。 走行距離…31km

クリックで詳細

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスを見てきました!~2/3~

2015-10-07 07:00:00 | 自転車で豊田市外へ(三好・東郷方面)

久しぶりに三好池と愛知池を通って愛知牧場まで行くかと思って、バイパスを走っていたら、食いしん坊のわたしとしてはたまご村の大きな看板とともに見逃せない看板が目に飛び込んできました。

たまご村の看板の後ろに看板が。

薪石窯、うん? 薪石窯harapekoパン!

これは、寄らないわけにはいかない。

もともとたまご村は知っていたんですが、寄ったことは云十年前に一度だけ。なんといっても場所が場所だけに寄りにくいというのか、同じ豊田市でもこの道自体数年に1度通るくらいなんですよね。

だからある意味こんなパン屋さんが出来てたなんて!と驚くとともに、お隣のたまご村も食事ができるようになっていてさらにびっくり!ランチがつい気になってしまいました。

クリックでパン屋さんのブログ

3人も入ればいっぱいになるほどの小さなパン屋さんでしたが、ここのパンを購入するために訪れるひとも多そうな感じでした。

今度はここでパンを購入して、お隣のたまご村でドリンクを頼んでゆっくりしたいものです。

いいお店を見つけたなといううれしい気分で三好池へ。

考えてみたら、三好池に愛知池、カヌーにボート競技ができるいい環境なのかも、と思いました。

わたしがまだ社会人のときに、社内行事で確か愛知池の方でレガッタの競技したことがあるんですよね。最初で最後でしたが、いい経験させてもらいました。今は絶対会社でそんな行事なんてやらないんだろうなぁ。

今度は愛知池です。さぁ、この坂を上って、と押し歩きしていたら、ここでまたまた驚きが!まさかのワレモコウに枯れたノギラン?自分の目を疑ってしまいました。間違ってたらごめんなさい、なんですが…。

へぇ~と驚きながら愛知池の周回コースへ。

高速走行は禁止なので、といっても元々のんびりゆっくり走行のわたしなんですが、さらにゆっくり、もしかして何かあるのでは?ときょろきょろしてしまいましたが、目につくのはマムシ注意の看板。ギョギョッとしてしまいました。最近蛇との遭遇が多いので。

時間があったら立ち寄って珈琲でも飲んでいきたいカーデンカフェを横目に通り過ぎ、いよいよ愛知牧場へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする