お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

市立病院移転予定地、神明公園へ行ってきました(横須賀市久里浜)

2019年05月05日 20時36分51秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 世間では10連休というゴールデンウィークの さ中、2019年5月4日。高校時代の同級生と出かけてみました!

 

 横須賀市中央部にある「横須賀市立うわまち病院」が、数年後にここ 久里浜の地に移ってくる予定です。その建設予定地が、広く 緑濃い公園「神明公園」です。

 新緑の頃がとーーーってもきれいで すがすがしいので、整地されちゃう前にぜひ行っておきたかったのです。友達が賛成して付き合ってくれました~(^O^)/ ありがとうっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれこれ解説を付けずに ただお写真を載せました。

 

 総合病院が近くにできるのは心強いです。

・・・しかし、この深い緑の静けさ。惜しい・・・

 

 神明公園にいるときに、すでに ` お天気の急変!の兆し ’ があったのネ、今思えば(-_-;)

 

 神明公園のすぐ近くの「久里浜花の国」へも寄りまして。

 

 この花 きれいだねぇ~! とか見とれながら、持っていったお菓子やジュース、友達が買ってくれたソフトクリームなどを まったりと食べていたら・・・

( 来ていたお客さん全員がそうでした!)

 

 一転にわかに掻き曇り!

ゴロゴロ ゴロゴロ~!!!  五六 五六!

食べかけのソフトクリームをくわえながら、逃げ帰ってきました!

 

 ざんねーん!もうちょっと 神明公園の余韻に浸っていたかった・・・。


三浦富士・武山 新緑ウォーク 2019

2019年05月03日 16時41分48秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 本日5月3日は 北下浦観光協会主催「第6回 三浦富士・武山 新緑ウォーク」が開催されました。

 

( 最初の写真は、ゴールの 京浜急行線「津久井浜駅」裏手の浅間神社境内での 地元産ワカメのお味噌汁をいただいて、ぐったりまったりの風景です(笑) )

 

 

 三浦半島地方、ゴールデンウィーク前半はあまり良いお天気ではありませんでしたが、今日は朝から青空~\(^-^)/

 

 

 当日の朝は抜けるような青空~!

あとで登頂する 三浦富士183mの上に大空を横切る筋雲がでて、我らを歓迎してくれているみたい♪

 

私も久しぶりに北下浦観光協会のウォーク年間シリーズに参加しました!

京急長沢駅で受け付けを済ませ、私は9:40にまずは三浦富士山頂を目指して出発 

 

 三浦のかぼちゃも順調に生育中~!

 

 とうもろこし

 

 ミカン園では、甘い香りの花に誘われてアゲハチョウが乱舞( 画像ではよく見えませんね、ごめんなさい・・)

 

 まだまだ「八重桜」が咲いています

 

 いくつかある 三浦富士への登山口の一つです ↑

その向かい側には、ホタルの生息地の小川があります ↓

 

 津久井小学校の裏から登る三浦富士登山道は、最初 急激に登り始めて高さがみるみる増していきます!( ガードレールがある道ではなく、写っていませんが 左の方から山道を上がってきての景色を撮影しています )

みなさん息が苦しそう・・・

 

 左右に防風林がある ミカン畑の中の道を登っていきます

初夏の日差しがまぶしく、暑い~! 水分補給 水分補給。

 

 畑の土を上下ひっくり返す作業かしら? ・・・じゃなくて、ここは確か以前は林だった記憶があるので、たぶん開墾しているのかも。あの赤黒い土は栄養がありそうな畑の土を入れているのでしょうか?

 

 これから登っていく「三浦富士183m」の頂上がすぐそこに見えてきました~。

 

 南側斜面の三浦富士直下には、いろいろな花が咲いていて きれいです。

( 左端 白い花 → ヤマボウシ。 下 紫の花 → 山の藤 )

 

 

 

 最後に行く「武山(たけやま)」の頂上も見えています。アンテナ塔が立っている所。

 

 三浦富士への道

 

 私が大嫌いな「ウラシマソウ」が群生!

 

ウラシマソウの画像 → ウィキペディア検索へ

 

 三浦富士183m直下、最終階段! 辛い!

 

 頂上のシンボルツリー「イチョウ」がお出迎えしてくださると・・・

 

三浦半島最南部を見渡す景色に出会えます。

浅間神社の御本家、富士山も見えますよ~( この時は人が多くて、お顔が写りこんでしますので撮影を断念 )

 

 

三浦富士山頂は、津久井浅間神社奥宮です。

私もちゃんとお詣りいたしました。

 

三浦富士を武山方面へ下り始めると、大木ばかりの林が現れます。

 

 

 ここは三浦富士と砲台山の間にある尾根です。

写真の左側は南斜面、右側は北斜面となります。

先ほど「三浦富士南斜面に咲く花の写真」を載せましたが、三浦富士・砲台山・武山の三連山帯は 北側と南側では様相が異なります。 日照が少ない北側斜面からは 冷たい強風が吹き上がる日が多いので、恐竜でも出そうなシダ植物ばかりの景色が広がっています。「アオキ」などの日陰に強い植物は濃い緑色の葉の常緑樹なので、ちょっと暗ーい雰囲気の林となっています。

 この日も、写真の右側から涼しい風が吹き上がってきていて、一服するのに最適な場所となりました。

 

 

 

 はるか下に見えているのは、北側斜面下の「通研通り」です。山の藤(ヤマフジ)の花が広範囲に咲いていまして、ウォークに参加していた家族連れも感嘆の声をあげて見入っていました。

( おばあちゃんが お孫さんの女の子に教えてあげていた )

 

 山道は北側斜面と南側斜面を行ったり来たりしながら進みます。

この場所は、わたしがピンポイントで好きな南側斜面の場所です。この先の暗い所から、北側斜面へ下っていきます。

風がまったくない、穏やかで暖かい場所です。お良しは9歳から27歳まで、家族3人で毎年元日に 三連山登山をしていました。いつもこの場所で休憩していたので、思い出深い場所なのです。

 

 

 お腹すいたぁ~

 

 

 

 

 こちら、クマンバチ! 5月は繁殖期なので、なわばりに入って来るもの何でも、攻撃します!あぶない あぶない!

 

 

砲台山下の展望休憩所から望む 三浦海岸方面

 

 砲台山 と 武山の分かれ道

 

 

お良しは武山へ急ぎます!

 

 

 ここも分かれ道ですが、観光客は右へは行かないように指示されいています。

右は通信研究所前に下りる登山道ですが、割と悪路です。お良したち家族の元日初詣登山は、毎年この道から上がってきていました。

 

 ヒィー(>_<) 武山の下にも 黒い花が気持ち悪くて嫌いな「ウラシマソウ」がいっぱい。

( この時期は咲いていないけれど )

ウラシマソウには罪はありません(^_^;)

 

 代わって、大好きな お良しが名付けた通称「タコノキ」が見えてきました~、ウキウキ♪

なぜ タコ🐙 なのだかわかりますか? アッハッハ~

 

 

 

 タコノキから先は またしても激階段となり、みなさん苦しみながらの武山登頂!

 「お~つかれさまでーす!」 の声とともに、主催者の方のお出迎えです。

エナジードリンクと、たくあん・塩せんべい が とっても美味しくて ありがたい~。

 

 武山頂上では、「武山観光協会」のみなさん主催の恒例「武山つつじ祭り」が開催中でした。

 

 

  この奥には、武山不動院のお寺があり、三浦半島だけでなく東京の方の人々からの信仰も厚いのですよ。

 

🌺 武山のツツジ祭り……こちらでは武山観光協会のみなさんがご活躍中(^-^)/ 

「北下浦新緑ウォークのみなさんも どーぞ踊りの輪に入ってくだっさーい\(^-^)/」との嬉しいお言葉の場内放送を行ってくださいました 🌺

武山観光協会のみなさんの温かいお言葉に、お良しはほっこりしましたよ~。うれしいなぁ!

感謝 感謝。

 

 

 最初に登った「三浦富士」の頂上のイチョウの木が見えます。

奥にそびえて見えているのは、房総半島の「鋸山(のこぎりやま)」。

 三浦海岸方面の景色。 とんがって見えている建物は、ゴール地点「京浜急行の津久井浜駅」の近く。これからあの辺りまで下っていくのデス。

・・だから だから~ ↓

 特大おにぎりでエネルギー補給デス!

 

 武山からの下りへ いざ、でっぱつ!

 

南側斜面は日照がたっぷりで、木漏れ日がゆく手に散って きれい。歩いていて楽しい気分になります。

 

 しばらくの間、山頂での踊りの歌が聞こえていました。

下っていくごとに、楽しいにぎわいが遠ざかっていく感覚を味わいました・・・。

 

もうすぐ 津久井の最奥地の畑作地帯へ下ります。

 

 

 津久井側の登山道入り口に立つ 美形のお地蔵様です。

 

 孟宗竹のタケノコの向こうに、三浦富士の山頂が見えました。

 

 津久井側から見上げる三浦富士は、長沢側(北側)から見るのとは違って 右に傾いています(#^.^#)

 

津久井観光農園 事務所まで下ってきました。

路傍の神様・仏様がお出迎えしてくださいます。「馬頭観音」の文字が見えますね。死んだ農耕馬の頭を埋葬してあるんだそうです。珍しい「牛頭」の塚もあるのだそうです。牛だって働いてくれているのですものね!大事な家族なのでしょうね。

 

 砲台山を源流にするという「津久井川」に沿って行く道沿いは、キャベツ畑の収穫後でした。

 

三浦のかぼちゃは花が咲いて、小さなかぼちゃが出来始めています。

 

川底も新緑におおわれた 津久井川。

 

津久井川沿い遊歩道。

 

 ゴール地点の 京浜急行 津久井浜駅裏にある「浅間神社」境内。浅間神社は三浦富士の神様ですよ~。

無事の下山を感謝しまして、観光協会のみなさんが作ってくださったお味噌汁を美味しくいただきました!

 

 地域の民生委員さんやボランティアのみなさんも このウォークをサポートしてくださっていて、その一人であるTさんが私の帰還を待っていてくれました♪

イチゴ・塩羊羹・フキの煮物などなど、疲れが吹き飛ぶ食べ物の数々を用意してくださっていて、心底感激しました あ~ん ありがたいな~

( ここからまた約3キロ歩いて帰宅しました )

 

 

 

 

↑ いちばん下に載っている、武山山頂 武山不動院境内での行事スケジュールをご覧ください(* ´ ▽ ` *)ノ

 

o(__*)Zzz 家からの往復を混ぜれば約11キロ歩き、帰宅してお洗濯を済ませ、お昼寝から今 起きたところです~。

 

 楽しかったです~、主催のみなさま、いろいろありがとうございました

 

ご参加のみなさま、お疲れさまでした!

700名参加で お山は大にぎわい ( あ、いえいえ。広大な山中なので、混み混みってことはないデス ) 


北久里浜 桜&芝桜まつり 2019 風景

2019年04月10日 20時08分15秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんにちは~

 

 私が大好きな横須賀市内のイベント、「北久里浜 桜&芝桜まつり」と秋の「北久里浜 秋まつり&ハロウィンフェスティバル」。

私用のため、今年2019年春は2日目(最終日)の午後からちょこっとだけ見てきました。

お客さんいっぱいのピークのようだったので、お顔が写らないように撮影するのもタイヘンで、たいした写真が撮れませんでした でも、今年の三浦半島は桜が良く咲いていて、「桜まつり」というのにふさわしい日和でした

 

 最寄り駅の京浜急行線「北久里浜」駅に降りると、まずは美味しい「えきめんや」さんで腹ごしらえざんす!

同じ名前の「えきめんや」さんでも、各駅でお味が違います!こちらのお店は お出汁がすごーーーーーく美味しいです

 

 桜&芝桜まつり会場の「根岸交通公園」に到着すると、脇の道からもう素晴らしい桜並木の美しさが目に飛び込んできまして、お良しのテンション上がりっぱなしです!

 

 会場到着が午後1時はまわっていたので、毎年ごちそうになる 手作り焼きそばは終了していました。え~ん・・・

駅そばを食べて行ったのだからガマンガマン!

 

 ステージ発表~  拍手~ 

他の地域のイベントに類を見ない、様々なジャンルの いろいろな年代のみなさんのステージが続きます。

 

 こんな感じに鑑賞。

手前にいらっしゃるのは、フリーマーケットに出店しているみなさんです。

日当たり抜群の環境の中、2日間座って「暑い暑い」と お店番をしているのです。

 

 北久里浜でのイベントのフリーマーケットは、横須賀市での最大の規模です。

( 根岸交通公園は、子どもたちに交通ルールを学んでもらう施設。お良しも小学生の時、ここで自転車乗りの訓練をしました )

 

 もう満開中の満開なので・・・

 

 フリーマーケットの商品の上にも 桜の花びらが積もります~

( それもまた良き風情かな )

 

 まつり会場でも飲み物は100円でいろいろ売ってくださっていますが、お良しはいつも会場外にある「ヒミツの自販機」で一人悦に入りますのよ うひひ

 

 今回こそは無駄にお金を使うまい!と決心して臨んだ 北久里浜詣で。でしたが・・・、つい先日 長年使ってきたミニショルダーバッグの肩紐が 街中を歩行中にいきなり プッツン と切れてしまったので、ついつい派手なバッグを買ってしまいました おさいふの中身が 

 でも、バッグ以外の合計金額は580円です。

 

 

 北久里浜へ行く前に父の選挙投票に付き添ったのですが 

 投票所の庭の桜が睡蓮の池に散り落ちて、とてもきれいだなぁっと思いました。

大きめのメダカや、いまや珍しくなった「アメンボ」がいました。

 

 早くも ツツジが咲きそうで、つぼみに帽子が乗っかっているように見えました~。

 

 ★ 2019年4月7日(日) ★


第33回 北下浦ふるさとマラソン大会へ行ってきました!(2019年)

2019年03月17日 20時23分30秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

こんばんは~

本日2019年3月17日(日)、三浦半島南部よく晴れて マラソンするにはちょっと気温が高いかもしれない という天候でした 午後から一転カミナリを伴って雨が降るかも?という天気予報ははずれてくれまして、いやぁ~楽しい一日を過ごしました。

 

 北下浦ふるさとマラソン大会とは?  北下浦観光協会HP内、北下浦ふるさとマラソン大会ページへ飛ぶ

 

 今年で33回目ということですが、お良しちゃまは20代の頃、2kmの部に出場したことがあります!結果はビリから2番目でした 初期の頃は、本当に ` 手作り感満載 ’ な マラソン大会でしたよ。

 

 北下浦行政センターを本部としたこの大会の時ほど、北下浦の海岸にこーーーんなにたくさんの人がいるぅっと、驚くことはありません。ふだんはのどかな横須賀市長沢から 野比にかけてが、わいわいしちゃって 海岸のトンビ達も空中を大旋回していました

 

 海岸道路沿いのフェンスにもズラーっと参加者と応援の方々。

通りかかった車のみなさんもきっと「今日は何をやってるんだ???」と思っていたでしょう。会場は道路より下にあるので、車からは見えていないのです~。

 

 今日はお良しの中学校の同級生たちがこぞって出場するというので、走らない同級生と一緒に盛大に応援してきました

 

 先導するバイクが 原チャリ というところが、お良しにとっては嬉しいポイント

 

 「世界初!レースが水陸同時開催!」というふれこみで、海上では「SUP(サップ)」ー スタンドアップパドルという、ボードに立ったままオールで漕ぐというレースも行われていました。キラキラ光る午前中の海を見ながらのRUNRUNRUN です~。

 

 しかしながら、日差しが強くて気温も高い。ランナーのみなさんは ほっぺたを真っ赤にしながらの激走!という感じでした。さまざまな年齢層の方が一生懸命に走っていました、ご尊敬申し上げます!

 

 そのSUPの表彰式。

「若い子ばっかりだねぇ」という声があちこちから聞こえていました。ほーんと! いいなぁ!若いって。

 

 表彰式には、横須賀市のゆるキャラ「オグリン」と「ぺリリン」も駆けつけてくれてました!

ゆるキャラ大好きだという同級生のGちゃんは、一緒に写真におさまりたかったようで・・・

 でも、ときどき・・・「オグリン、うたた寝しちゃってない?」というように頭をふらふらさせてた 着ぐるみさんは暑かったでしょう、お疲れさまです!

 

オグリン と ぺリリンとは?  「ご当地キャラ カタログ」という全国ゆるキャラ紹介ページへ飛ぶ 

 

 ビックリ仰天!のタイムでゴールしている、お良しと同じ世代の女性ランナー 10kmの部 年齢別1~6位の表彰。(3位の方は帰宅してしまった?)

2位の方の記録を尋ねたら → 「45分かかってます

えーっ なにそれぇ! 充分速いじゃん (ちなみに同級生のAちゃんは52分で、このクラス9位でした)

 

 壇上のみなさんが手に提げているのは、賞品の「三浦のキャベツ」です

 

 表彰式の後、閉会のあいさつがあり、そのあと お楽しみの抽選会と続きました。

ゼッケンナンバーが抽選番号となり、地元ならではのものがいろいろプレゼントされました。

 

 同級生たちも ぜひ当たりたかったという「アサヒスーパードライ ゼロ」1ケースを、なんと子どもたちに2人当たりました! ノンアルコールだとはいえ、子どもがケースを担いでいると笑っちゃいます

親御さん → 「でかした!よくやった!」と喜んでいるかも くじに当たっただけだから、手柄でも何でもないんだけどネ

 

 そんな純粋な子どもたち垂涎の的だったのが、最後の最後に抽選した「プレイステイション」!

 とにかく とにかく、まわりを取り囲んで小さな子どもらが「お願いします、おねがいします!」と手を合わせての大合唱!いったい誰に対して拝んでいるのか・・・ あっはっはー

 で、結局 大人が当たりまして、今度はくちぐちに「いいな、いいなぁ、いいなぁ~ぁぁぁ!」

泣きながら? この当選者の青い男性の後をくっついて行っちゃう始末 子どもたち、どこかはずれで彼を襲ってしまったか

 

 北下浦行政センターを中心としたエリアでは、いろいろな物産の出店や無料のお味噌汁・甘酒のサービスもあり、走っても走らなくても公平に配ってくださり、大盛況‼

 すごい大鍋で作っています! たぶん災害時のために常備されている鍋でしょう。

 

 もちろん お良したち 選手団&応援団一行もいただきましたよ 

朝7時に行政センターの調理室に集合して作ってくださったとのこと。ごちそうさまでした、美味しかったです!

 

 あちこちに腰かけて、のどかにお食事。

 

 三浦特産のダイコンとキャベツも販売されていました。

お良しが一昨年のこのブログで「もうちょっと安くてもいいかな・・・」みたいなことを書いてしまったから・・・ではないと思いますが、グッと格安になっていました (すいません)

 

 お良しが買って帰ってきたのは、しゃれっ気いっぱいのこちら 

こちらも特産の「三浦の乾燥ワカメ」1袋100円でした。家の中に、磯のいいかおりが充満しています

海を連れてきちゃったみたいです

 

 北下浦行政センター駐車場の桜の木です。

2本あるうちの、毎年 先に咲き出す方の木の様子。ソメイヨシノではありません。

( こちらはピンク色が濃いめの花が咲きます。遅く咲きだすもう一本は、白い花が咲きます )

東京の開花予定日は 3月21日(木)だとか・・・。

 

  疲れを癒す、ギョービー  

 長沢(北下浦)にある創業50年の大人気店「萬華 ばんか」にて。

 

ランナー、応援、主催者、出店係のみなさま、楽しい一日を どうもありがとうございました 

 

 大会翌日の、激闘の会場となった海岸線。マラソン10kmコースははるかに見える煙突の向こう側まで行って折り返し!


明けて2019年、お良しの初航海!東京湾フェリーに乗ってお正月の海へ

2019年01月11日 17時22分41秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 日本国 神奈川県 三浦半島地方、おかげさまで新年は穏やかな晴天にめぐまれました。

 

そんな中

 東京湾フェリーさんのHP内の「フェリーの楽しみ」というバナーに、「1月4日の12時台の便に乗れば 豪華客船にっぽん丸に出会える」と載っていたので、行ってみたのです!

 ★ 定期便に「遊覧乗船コース1030円」相手港で降りない ★

12:15久里浜港を出港する船に乗ることにして・・・

2隻体制で運航している東京湾フェリー。この日乗ったのは「しらはま丸」( 千葉県のマスコットキャラクターをあしらった チーバくんしらはま丸 )

 

 

 

 この日のお良しは時間に余裕のよっちゃんで家を出ましたので、京急線の久里浜駅からフェリー乗り場まで歩きました。

軽く1km以上はあります。

そしてフェリー乗り場近くの海が見える場所に立っていらっしゃる「みなと地蔵」様にお詣りしました。

 

 お正月なので、いつもよりもお供え物が多く、塩・酒・米があがっています。

航海安全 をお願いしました。← このことを覚えておいていただけますか?( あとでたいへんなことが起こる )

 

 このブログにたびたび登場させてきた「東京電力 横須賀発電所」のエントツ。

3本 3本! と書き続けてまいりましたが、昨年から徐々に解体されて、現在2本です。正確には1.9本といったところ。

左側に写っている180mもあるエントツの上の方は無くなっていまーす。

久里浜港の景色も変わっていきます。

 

 ターミナルの待合室で休んでいると、お迎えの船が到着。

 

 船首にちゃんと松飾りが!

 

 タラップから下を見て、船体の横にラッピングされている 千葉県のマスコットキャラクター「チーバ君」をパチリッ!

海上を行き交う他の船や、陸地からもよく見えるように 大きく大きく描かれています!

 

 

 乗船するとすかさず 毎回 アイスコーヒー と 横須賀海軍カレーパンを船内売店でGETしてしまう私です。

数ある横須賀海軍カレーパンの中で、東京湾フェリー船内のが一番好きです。アツアツ揚げたてです

 

 

 南房総 金谷港へ向けて出航すると、雪を頂いた富士山が どぉーんと見えました!

でも、霞んでいます。もっとくっきりハッキリ見えるのですが。

 

 すがすがしい~!

 

 

 

 金谷港の湾内で、フェリーがくるっと半回転するときの、この海の色が大好きなお良し。

 

 

金谷港に停泊中のチーバ君しらはま丸 展望デッキからみる「鋸山」(のこぎりやま)

 

 「うーん、にっぽん丸は見えなかったなぁ。11時に横浜港を出港ということだから、遠くに見えててもおかしくなかったのになぁ。帰りの航路で見られるかなぁ

 

 金谷港から久里浜港へむかう帰りの便。

南側の海は キラキラ光って、はるかに伊豆大島が見えていました。

 

 「おかしいなぁ?? にっぽん丸が来ないよ~。どーしたのかなぁ・・・。ネットで調べてみようか・・・。」

・・・・・スマホをいじくる・・・・・

 

     っえー!!!???

 

 なぁーんと 「にっぽん丸は寄港先のグアムで傷ついちゃったので現地で修理中」の文字が

 

がっくりしたお良しは、呆然自失・・・。気がついたら船内売店の前の椅子席で、苦虫をかみつぶした顔で アメリカンドックをパクついていました もぐもぐ

 

 

 

 泣く泣く横須賀へ帰ってきたお良しを励ますように、一昨年乗った懐かしい「おがさわら丸」が小笠原諸島父島から戻ってくるのが見えました。週に1度しか見られない おがさわら丸。偶然ありがとう

 

 お目当ての にっぽん丸には会えなかったけれど、おがさわら丸に会えたし、東京湾フェリーしらはま丸でのクルーズも素晴らしい気分でしたので、まぁ良しとするか!の一日でした。

 

久里浜港の内湾へin!

 

 ありがとう チーバ君しらはま丸さん。

 

 帰りも京急線の久里浜駅まで歩きましたが、工務店の材木置き場で このような縁起物を見ることができまして、まずまず幸先良い新年のスタートを切ったと思います!

 

 乗り物の責任者さんたちぃ!!! ご自分の相棒をもっと大切に扱ってくださいませよーーーーーー

 

 にっぽん丸には、「みなと地蔵」さまのご利益も通じなかったか・・・

神さま仏さまの神通力だけでなく、日ごろの心がけが大事だということですね! 

( 補足→ 船舶には神棚があるはず。この文中でお良しが言う 心がけが大事だというのは、責任者さんたちのことです。 )

 

旅の途中で まさか飛行機に乗って帰国とは夢にも思っていなかっただろうお客さまが本当に気の毒です。

 

 海上からも見えていた 三浦富士183mも、西日を浴びて 傷心のお良しの帰りを迎えてくれていました。

 

 

 どんどはれ!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


明けて2019年、お良しの初詣 「長沢総鎮守 天照大神神社」 穏やかに晴れた元日

2019年01月06日 21時03分58秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 平成31年(2019)年1月1日。

 

 前夜の「大祓い式」での年越し後 いったん家に帰って床につき、翌日の午後ふたたび天照大神神社へ向かいました⛩️

 

 

 数え直したら136段あった?石段の登り口、最初の鳥居の脇に「馬頭観音」様の石碑が佇んでいらっしゃいます。まずはこちらへ一礼してお詣り。m(_ _)m

 

  現在の拝殿は、お良しがこの地に引っ越してきた頃立っていたものとは違います。建て直されたものです。でも以前の拝殿と同じような雰囲気「質実剛健」といった趣だと私は感じています。

 

  中学生の頃、祭り囃子の仲間と「肝試し👻」のオバケ役で隠れた裏側。

今思い出しても、よくこんな夜真っ暗な怖い場所にひそんだものです💦

 

 建物の廊下?を駆けずり回ったり、あの縁の下にもぐったり、境内には「アリ地獄」がたくさんいたので アリンコをわざと落としてみたり(ひどい!) アリ地獄の正体を見たくてほじくったり、まったく 神様の足元で悪行ざんまいだったお良し。

 ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさいを百万回言いたいです( >Д<;) 

 

 

 

  斜めになっている木も昔からありまして、途中まで登ったりしたっけ。

 

  ちょっとした山の上の神社。

石段の幅が広い136段のため、大股で勢いつけて登ると息切れするのです!

 初詣のみなさんも (;´Д`)ハァハァ。

「俺も年取ったなぁ!」と言っている声も(*>ω<*)

 

 頭上は木の枝で覆われていますが、ずいぶんと前に枝を伐ったことがあり、その頃は石段の頂上に座って海を眺めることができました。

夏の朝、階段登りのトレーニングの後、蝉の声を聞きながら独り静かに休憩してました。

 

  石段の途中から長沢の里山の道が見え隠れ。

このあと私は あの道を行くのですよ。

 

  神社⛩️のすぐ下を流れる「長沢川」。この蛇行してる場所に、お良しが遊んでいる頃 丸太の橋が掛かっていました。「丸木橋」とか「丸太の一本橋」とか呼んで、友達と連れだって川遊びにここへ来ていました。懐かしいなぁ。

 

  天照大神神社の向こう側には、浅間神社を祀る三浦富士183mが。

 

  先ほどの里山の道から見上げる 石段の赤い旗🚩🚩

 

  この辺りの「字」あざ は、峯(みね)です。

竹やぶが多くて、それはこの辺りに地下水脈があるしるし。「長沢」という地名の由来でもあるのかなー? 沢です、奥が深い沢ですね。

 

 竹やぶ、ミカンの木、そして南国ふうの大きすぎる「椰子」でしょうか、あれは⁉️

 

  こちら様もむかーしからここに立っておりまして、ずいぶんと大きくなったものです‼️!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

大迫力です!神様が宿っていそうです☺️

 

  お良し、ここからの三浦富士が一番好き😍

という場所から。手前の小山が天照大神神社のお山です。

 

  右下に ずーっと歩いてきた道が見えます。

遠くに「NTTの通信研究所」も見えています。

 

  約1時間ほど散歩して帰宅後、お庭のチューリップ🌷の水やりをしました。

ジョーロから細かい噴水が出たら、なーんと❗ 虹🌈がかかって(*’ω’ノノ゙☆パチパチ わぁ~感動~、嬉しい😃💕

思わず口をついて出た言葉は、

「元日から虹のかけはしだわ🎵」

ちなみに神社で引いたおみくじは「中吉」でした。

 

 父が丹精込めた「マンリョウ」も こんなに素晴らしく赤るんで、そのうち鳥にやられます💦

 

 毎度おなじみ おまけの写真 ↓

 名無しのゴンベイさん、このお年賀状くださったのはだぁれ? ウォンテッド❗❗

 

 

 うららかなお正月の、午前中の海🚢

お休み中は、行き交う大型船が見あたりません。

 


明けて2019年、お良しの初詣 「長沢総鎮守 天照大神神社」 大晦日の晩 

2019年01月04日 18時55分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 大晦日の晩、23:30から天照大神神社の境内にて「大祓い式」というのがあると掲示してあったので、行ってみました!

夜の石段を登っていくのは(中高年にとっては、敢えて 上る という字を使わないほど、登山感が味わえる山神社)、お良しご幼少の頃より四十数年ぶりのことです。

・・・夜の大祓い式の模様と、翌朝も参拝した明るい時間帯の神社の雰囲気を、2部構成で記録していきたいと思います

 横須賀市長沢の小高い山の上におわします「天照大御神」さま。

子供の頃の遊び場でした。夏休みには、早朝階段上り! で脚を鍛えたりもしました。痩せるため・・という理由もありました

 上までの石段は 当時数えて127段ありましたが、今年の初詣であらためて数えながら下りてきましたら136段?あったような・・・

 

 大晦日、92歳の父が「年越しそば」を買いに行ったのですが・・・。

 

私が「緑色したカップのお蕎麦がいっぱい売ってるかも。赤いのはうどんだからネ。」と言ったのがよけいなアドバイスでした 

あーん 紙に「緑のたぬき」だよ! または「どん兵衛のおそば!」って書いて渡しとくんだったー、お父さんごめんなさい~  本人の談「お蕎麦がないんだよなぁ・・・」 うまく買えなかったのを気にしているので決して責めなかったデス

・・・ま、いいや! このねぎラーメンも好きだから、久しぶりに美味しくいただきました 父も サッポロ一番みそラーメンが好きだし!

 

 そんなこんなで夕食後、お良しは午後11時に神社へ向かうためにいったん寝ておくことに

耳には 父が見ている大晦日のテレビ番組「年忘れにっぽんの歌」の音声がところどころ聞こえていて、眠ったり起きたりのくりかえし。

ハッと目覚めたらもう10:50! おーっタイヘンと、ライトを片手に家を出ました。町中の家家は灯りがついていて、みなさん起きているみたい。

 

 記憶127段の石段をヒーコラ 上がりきると、鳥居の先から灯りがチラチラ見えて、お正月らしい雰囲気の飾り付けが目に入りました。ふだんはひっそりとした感じの場所なので、このような荘厳な雰囲気の境内を見るとわくわくします

 

 鳥居の両側に焚火がしつらえてあり、「おお、良ちゃん、始まるまで まぁ当たってなよ」と言ってくださる 氏子のだんなさんのお言葉に甘えて椅子に座らせていただきました

 

 今年は良い薪が手に入ったそうで、昼間みなさんで薪割りして準備したのだそうです。

 

氏子のみなさん  「今年は出足が悪いなぁ・・・。いつもの年はこの時間もう人がいっぱいなのになぁ?」

この時23:20ごろ。大祓い式は23:30からの予定。

お良し  「みなさん紅白歌合戦を観ているんじゃないですか?平成最後の紅白とかいって サザンオールスターズが最後の最後に出てくるみたいですし。」

あーん あとで聞けば、ユーミンも出てきちゃったみたいだし、天照大神神社だけでなく、あっちこっちの神社で紅白に阻まれたのではないでしょーかっ

 

灯篭の灯りは、電気ではなくで 油です。

町内の Oさんが手に入れてきたもの。年々こうした灯りの油は入手困難になっているそうです。

 

 ちょっと時間が過ぎてから いよいよ大祓い式が始まりました。

お良し生まれて初めての体験です。

このような人型ふうの半紙をいただきまして・・・

 

その紙で体の悪い所をさすった後・・・

( 首が痛い 肩が痛い 腰が痛い・・・ と言いながらさすっていたら、隣にいらした男性にカラカラと笑われちゃった )

 

塩を盛った器に立てたろうそくの火にくべます。

 

するとどうでしょう❗燃えかすが まるで白い羽のように、ふわふわと空に昇っていくではありませんか⁉️ い並ぶ我らの頭上を たくさんの羽が舞います🎵わぁ~感動~😃

「痛いの痛いの 飛んでけぇ~……!」状態ですよ~。

 

 

大祓い式での人型半紙の数には限りがあったので、それがあらかた はけた後、ようやく初詣の参拝客が増えてきました!

 

 そうこうしているうちに午前0時を回り・・・

「みなさま、新年あけましておめでとうございます。」という氏子総代の方の第一声が境内に明るく響き

ぱかーんっ と、日本酒の樽が開けられて・・・

 

行列をしり目に、すでにお良しは 美味しい豚汁などをご馳走になりました

 

 先ほどのドラム缶半分焚き火のまわりに老若男女腰掛けて、豚汁 甘酒 御神酒を静かに味わう光景が見られました。

 子どもも外国の方も、手水を作法にのっとって おし戴いて清めていました。素晴らしいー。

 

 ふだんは静かなこのお山に こーんなにたくさんの人が集まっているのが信じられないお良し。みんなちゃんと意識しているんだなぁ❗っとしみじみ。

 思いがけなく友人知人にたっくさーんお会いできて、嬉しい年越しとなりました。

 

つづきは 後ほどゆっくりと・・・→ 後編の「元日の昼間」へ続きます(*^-^)/


みうら市民まつり 2018 へ行ってきました♪

2018年12月10日 14時42分18秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

こんにちは~

 

このところ寒い寒い日が続いている三浦半島です(())

 もう先月のことになりますが、三浦半島最南部に位置する三浦市の恒例イベント「みうら市民まつり」へ出かけてきました 会場は、三浦市南下浦町初声(はっせ)にある 潮風アリーナ・初声市民センター です。

みうら市民まつり 公式HP  へ 飛ぶ

 

 お天気は曇りがちでしたが、広いひろーい会場いっぱいに繰り広げられる 様々な出し物に、たくさんの市民が集まっていました

 まずは最寄り駅の「京浜急行線の三崎口駅」へ。

 期間限定で現在 駅名は 三崎マグロ に変更されています 

< みなさま三崎のマグロ(を中心とした海産物・野菜も)を食べに来てくださいね~ >

 

 三崎口駅は京急線の終点駅です!

なので、行き止まりがありますが、こんな感じの田舎デス

でも、ここからお見事な富士山が見えるのですよ~

 

 

 大人気の かわゆい警察のキャラクターに出迎えられて、まずは潮風アリーナの中の体育館ステージへ

 

 市民の作品展と販売ブース

 

 三浦市の各種公共団体の 周知と啓発コーナー

 

 体力測定なども

 

 ステージ発表は撮影しなかったのですが、フラダンスや日本の踊り、そして三浦市民の健康を守るための体の体操・口腔体操など、見たり聴いたり参加したりのステージパフォーマンスが目白押しでした。とっても楽しかったですよ~

 

 表では警察車両に乗せてくれたり・・・

 消防車と一緒に写真を撮ったり、火事場の煙体験コーナーもありました。

オレンジ色の「煙体験ハウス」は、三浦半島どこの地域の防災訓練でも体験させてくださっています。

もちろんお良しも以前、中に入って、低姿勢で 煙で前も後ろも見えない中を通過したことがありますよ。

 

 潮風アリーナの外と、初声市民センターの庭では、三浦の物産や、各種企業・団体、障害者の作業所さんからの出店がたーくさん!!!

そうそう、三浦市との姉妹都市「長野県須坂市」からお越しのリンゴ 大きくておいしいですよー

 

 お良しちゃんはバンドの演奏を聴きながら、どこへいってもいつものように

 

 美味しいものをパクパク ずるずる

 みさきマグロらーめんでございます 

 

 帰りは 無料送迎バスで三崎マグロ駅まで送っていただきました。

そうしたら、駅前に 午前中のお勤めを終えたらしい 「京急オープントップバス」が停まっていました 

 

 始発の京急線「快特 品川・泉岳寺」行が停まるホームからは、見づらいですが奥に 三浦半島南部の霊峰「三浦富士183m」が見えます。

 

★ 初めてでかけた「みうら市民まつり」は、盛大な中にも とっても温かい空気が流れるイベントでした

そして、生活全般・安全・福祉・介護・予防(未病)・いろいろな相談受付・障害者理解などの側面も強く打ち出されているように感じました。

 要約筆記(ようやくひっき)ってご存知でしょうか?

耳の不自由な方への支援の一つです。

生まれつき聞こえに障害がある人は手話というコミュニケーション手段を持っています。でも、大人になってから や 高齢になってから聞こえが悪くなった人で、手話の獲得が難しい場合、私たちがよく耳にする筆談というものに似た「要約筆記」というコミュニケーション手段があるのです。

この要約筆記というものを、このみうら市民まつりのステージ発表横で実演しているのを目にしました!

 司会者が話している内容や歌の歌詞を、OHC(オーバーヘッドカメラ。むかし学校にもあったOHPの進化系)でスクリーンに投影して、観客に見せてくれていました。歌詞などは前もって用意してある文字を(手書きしてある)その歌の時に投影してくれますが、いきなりステージの誰かがしゃべりだしたりすると、要約筆記の担当者はその場でシャッシャとOHCの下で書き出していくのです!驚きましたすごーい

 

 急に迷子の放送が会場に流れたときも、要約筆記さんがそれを書いてスクリーンに映してくれました。歌詞の場合も 今 歌っている箇所を指してくれているので、聞こえなくても一緒に歌うことができるのです!びっくり👀‼️

 こういう助けがあると、「耳が聞こえないから行ってもつまんない」 と残念がっている人も、輪に参加できるのではないでしょうか 

 

 このように、みうら市民まつりは、人にやさしいイベントでした。

 

 また来年

 

 

 

 

 


北久里浜秋まつり & ハロウィンフェスティバル 2018 へ行ってきました!

2018年10月20日 15時54分59秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2018年10月20日(土)、横須賀市 京浜急行線の駅「北久里浜」から近い「根岸交通公園」で毎年開かれているイベントに、喜び勇んで行ってきました

本日21日(日)も開催されますので、とりあえず簡単にご報告します~(2日間とも良いお天気でよかった

 

 掲示板に張り出されていたポスター

 

 会場で配られていた案内チラシ

 

 10月20日(土)の、ステージ予定

 

 はい 本日21日も盛りだくさん

 

 

 入り口の様子です。お良しは午前10時前には到着しました。

 

 まだ混みあっていませんでしたが、お昼前にはたくさんの人で賑わってきまして、お良しのまわりでは「こーんなにいっぱい人が集まるんだぁー」と驚いているご家族の声も聞こえました。

なぜ人出が多いかといいますと、その要因の一つは 横須賀市最大の`フリーマーケット’ が たつからです!何を隠そう、お良しもフリマで掘り出し物をGETするのが楽しみで来ているのです

 

 開会式典には、ご来賓がたくさんおみえになり、記念撮影も行われていました。

 

 その後は警察音楽隊による演奏などのステージ発表が続きます

 

 

 

 

 

 ステージ横では白バイにまたがらせてくれるコーナーも!

 

 フリーマーケットでは、子ども服やおもちゃがメインですが、大人の洋服・バック・日用品・手作りのもの・その他多種多様な雑貨・・・などなど、とにかくいろーーーーんな物が売られています。

 

 子供たちも夢中になっていました

自分の目の高さに置いてあるフィギュア(お人形)や おもちゃ類を手に取ってじーっとみつめて、お母さんから「それがいいの?」と聞かれたり、「安いんだから ほしいものあったら買っちゃいな!」と言い放つオトーサンもいらっしゃいました

 

 

 お良しのお昼ごはんは、これ 

地元の人々による食べ物をいただきます

 

 ちゃんとしたお肉がごろっと入っている風味満点のヤキソバ

 

 根岸4丁目のおかあさんたちが作ってくださった 豚汁、具だくさんで大きな器で200円 (大根・にんじん・じゃがいも・豚肉・・・などがin!)

焼きそばは、300円。どちらも毎度おいしくてペロリと食べちゃう。

 

 香味ソーセージ、焼きとうもろこし 美味しそう~ 目移りして気絶しそう (このところ食欲ありすぎのお良しでアリマス)

 

 お子様にはカボチャの入れ物からお菓子をどーぞ と、たぶんサービスだったんじゃないかな?

 

 

 会場で、4月の「北久里浜桜まつり」と秋の「秋まつり&ハロウィンフェスティバル」に必ず行われているのが、献血です。会場中を「献血をおねがいします」のプラカードを持った係りの人(大人だけでなく高校生も)が巡回しています。放送も定期的に入ります。お良しも協力したいのですが、条件の「体重50㎏以上、400ml推奨」というのが無理なのです ごめんなさい・・・。

 

 お帰りは、いつもこの秘密基地にある自販機で喉を潤します!

通りかかったTシーの運転手さんが「美味しいよ、そこのコーヒー」と声をかけてくださいました。運転手さんもいつもご苦労さまです

(どこのことやら? なんのことやら? わからなかったらごめんなさい・・・。)

 

 お良しのフリマGET品。

 

★ジャイアンツ(プロ野球)タオル300円(これは高いなぁ)と 「エアメリー」と書いてあるあったかズボン下100円・・・父へ

★作業用グローブ2つで500円にしてもらった・・・父と分ける

★クマちゃんが描いてあるエコバッグ20円と、マックカード1枚400円×2枚・・・主人へ

★保温保冷ポット500円と紅茶ポット200円これらを買ったら「お湯割りグラス」をオマケでくださいました・・・今回あればいいなぁと狙って行ったので念願叶った

★その他 10円~数十円単位の世界・・・シャンプーパウチ、入浴剤、洗剤付きタワシ、ふきん、封筒、ハンドクリーム(日本製)、消しゴム、毛糸ポーチ(スマホを入れようと思う)、ホワイトボードマーカー2本で50円(職場に寄付するヨ)、手作り布マスク400円(これは優秀です!洗って使えますが、中にガーゼか市販の不織布マスクを重ねて使おうと思います)

 

 過去の「北久里浜さくらまつり または 秋まつり」の記事を見返してみると、なんとなーくお値段が上がってきているような・・・ 

ご家庭から出ている子ども服・おもちゃは変化なしだと思います

 

 

 警察による「詐欺に注意!」と「自転車には鍵を2つ!」の注意喚起グッズも配布されます。

(たくさん写ってますけど、欲張って何度ももらったのではありません。どんどんくださったのです。「知り合いにも配ってねー」と。)

交通公園が会場なので、来場者に防犯や交通ルールについても注意喚起が行われるようです。場内放送でも「自転車は車道を走るのが原則です。歩道では歩行者が優先です。」などと自転車運転のルールなどの周知も定期的に流されていました。 みなさん、ちゃんと聴いてネ

 

 それで、このようなことも本日21日(日)には行われるようです

 

 

 今年は同じ日程で横須賀市内で いくつか人気行事が重なったということで、人出を心配している声も聞かれました。でも変わらない大賑わいだったように思いました

主催者さん・地元の方々の一生懸命さが毎回ひしひしと感じられる、温かいイベントだと感じているお良しです

 

 

 たった1名・・・フリーマーケットのブースで、お良しも含めてみんなが座って品定めしている前を ブルーシートの中に靴のまま入り込んで 突っ立ったまま見たり会計したりしていた年配の女性がいました。あーいう人を初めて見ました。われらの頭の上で大荷物を振り回さないでチョーダイ イベントそのものが将来なくなってしまうと困るから、迷惑行為はやめてくれないかなぁ・・・ 

  お・わ・り  また来年の4月を楽しみにしています 北久里浜のみなさま どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


海上保安庁の巡視船に乗って、横須賀沖の浦賀水道へ!🛳️

2018年07月14日 21時29分37秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんばんは2018年7月14日の夜です。

今日は関東地方 たいへんな暑さで、三浦半島では何度ぐらいになったのでしょうか?気温が高いせいか、海山の見え方は霞んでいました。なので!蒸し暑い一日でした。

 

 そんな中(*≧з≦)

 

 お友達4人で、パァーっと 開放的な海上へとくり出してきたんですよ~(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)\(^-^)/

 関東海事広報協会 横須賀支部 主催、「海の日」記念クルーズ 「横須賀海上保安部 巡視船 あしたか」乗船🛳️🎶 に参加させていただくことが叶いました

 友人が申し込んでくれて抽選に当たったのです。午前の部と午後の部 それぞれ40人乗れたようです。

 

 我らは午後2時に、横須賀新港埠頭を出港✌️

まずは猿島の北をかすめて…

 

 よく見ると、猿島の浜にはお客さんがいっぱい‼️

あそこへは三笠公園横の乗り場から船で渡ります。

 

 我らは、遠ざかっていく陸地に向かって「サヨウナラ横須賀の街

 

 住友重機械工業 追浜造船所の巨大クレーンです。

お良しの父は、ここで働いていた時期もありました。

 

 くるくる回り続ける レーダー。

 

 アメリカ第7艦隊 横須賀基地の回りを回って、船は、普段の追跡モードばりばりの高速前進へギアチェンジ 一路 観音埼灯台の近くへGo

(基地の船をバッチリ撮影して載せちゃうと、トランプさんや もっとおっかない人に怒られそうなので、さしつかえない角度からの1枚しか写真を撮りませんでした その写真は後日)・・・が、これ

 

 緩衝材が張り巡らされた岸壁です。

 

 海上保安庁の船とすれちがい。

 

 我らの乗る船の乗組員さんに質問すると、「今30ノットぐらいで航行中です。およそ60キロぐらいです。」とのこと

 エンジンから黒煙を吐いて(最初の加速の時だけ)、海がものすごいスピードで横を過ぎていくーーーーー(*≧з≦) ひょえ~、恐ーい!!(゜ロ゜ノ)ノ。帽子を飛ばされないように!

 

 大きな船とは言えませんが、それでもこんなふうに波が立ちます!

 

 モクモク 夏の雲

 

 東京湾に浮かぶ「第一海堡」

 

 誘導灯台もある「第二海堡」

ここへは、近々 見学に行く船が出るそうですね。

 

 猿島の裏側を見ることができました!

 

 約1時間半の船旅、「あしたか」さん、海上保安部のみなさま、どうもありがとうございました❗

 下船後、一同拍手でお礼をしました

 とっても楽しかったです(*^)(*^-^*)ゞ

気分晴れ晴れ~ あ、でも陸に(おか)上がったとたん、暑ーい

 

 生まれて初めて、本格的な救命胴衣を着用しました

 

 今日のところはスマホで撮った写真で記事をアップしました。デジカメバージョンは後ほど。遠くの景色を載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久里浜港へ、「おがさわら丸」をお見送りに行ってきました ✋🚢

2018年04月22日 09時20分09秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんにちは~ このところ、さわやかな良いお天気が続いている 三浦半島南部です

 

そんな中 あいかわらずの`船好き’ お良しは、今年も横須賀市の久里浜港へ寄ってくれて小笠原へ旅立つ「おがさわら丸」を、目上の知人のお見送りをかねて、うきうきと目に焼き付けに行ってまいりました!

 

 最初の写真は、久里浜港のふ頭で、東京湾フェリーの「チーバ君しらはま丸」と一緒におさまる「おがさわら丸」です。

 

 春霞で、ぜーんぜん房総半島の姿が見えない「野比海岸」。沖に2隻の船が見えますが、おがさわら丸も ああして東京湾から出航していくのです。ちょっとさざ波がありますが、長い航海に出るには、絶好の日よりだなぁ!うらやましいなぁと思いながら、愛車  サンシャイン号のペダルを漕いで、いざ久里浜港へGO

 

 着くと、東京湾フェリーのターミナル内レストラン「コーラル」で、昨年12月以来2度目の「横須賀海軍カレー」で腹ごしらえ

 

 昨年お良しが旅立った時は、新造船になって初めての久里浜寄港だったので、横須賀市長さん・おがさわら丸船長さん・小笠原村議会議長さん・マスコットキャラクターの「おがじろう」などが集まってちょっとしたセレモニーを行っての出港でした。今年は、小笠原海運さんと横須賀市の関係者の方々が来ていらして、神妙な面持ちで見送っていました。

 

 午後1時40分ごろ入港してきたおがさわら丸の、お顔の両面には、今年迎えた「小笠原諸島 返還50周年」のペイントが施されていました!(今年1月下旬から2月上旬にかけてドック入りした時に塗ったもの)

 

 イェーイ

乗らないケド、記念写真を撮ってもらって、超うれしい お良し

 

 本土を離れる乗船時には、海水を含ませた、(何と言ったっけ?このすのこみたいなものは・・・) この上で靴の裏を ゴシゴシして、世界自然遺産・海洋島 小笠原に外のものを持ち込まないようにします!! 父島・母島でも、常に こうします!

 

 乗船の列を作っている中で、長い釣竿をかついだダンナさんが、「いいねぇ、こーいうの うきうきするねぇ」と、これから始まる旅のヨロコビを お良しに語りました

 60代ぐらいの女性が「船、24時間も乗ってて、大丈夫かしら・・・?」と不安そうに話しかけてきました。

お良しの知人にも話しましたが、お良し「とにかく進行方向に頭を向けて寝てください。あとは、上の方の展望ラウンジのホットケーキが美味しいですから、窓の外を眺めて過ごすのがおススメです」とか偉そうに言っちゃって、とにかくみんな7デッキにある『展望ラウンジHaha-jima』へ上げちゃおうという魂胆 

しかし、知人 「あたし、ビール飲んで過ごすわ

って、返されて、余計な事を言っちゃったなぁ と、反省。

 

 小笠原海運さんのきれいなおねえさんに見送られ、出港です!

後方甲板で、乗組員さん達が、「テイクオフ」、「テイクオフ!」と、声を交わしたのが聞こえて、超かっこいい~(ToT)!!! と、またしても大感動お良しでありました。あはは〰️

 

 行ってらっしゃぁーーーーーい

思いっきりの気持ちと大声で、知人を見送るお良し

乗客のみなさんも、いつまでも手を振ってくれていまして、感動しました

だって、昨年お良しが出発した時にも、岸壁で見送ってくれている人々が、見えなくなるまで手を振り続けてくれていたのを見たので、お良しも今年、そうしました!

 

久里浜港内で、方向転換して出ていく「おがさわら丸」

 

 

 

 

 

 青空と明るい日差しの中で、白い船体が本当にきれいでした!

11000トン以上ある船が回るので、海面が ゆーっさ ゆっさ ざわめきます。

まるで進水式を思い出させるよう・・・。

 

 午後2時に出航したおがさわら丸。父島には、翌日の午前11時50分に到着したそうです

 この日のお客さんたちは、昨日帰ってきたと思いますが、この1週間弱(5泊6日)を、知人のことを思う日々で「意外と長いなぁ!」と感じました。お良しも昨年、家族が心配していた気持ちがようやくわかった気がしました

 

 久里浜港でのお見送りの帰り道は、北下浦海岸通りを通らず、久里浜ー野比 間の「尻こすり坂」(声に出して言うときは しっこすりのさか と言う)を、ゆっくりと登って帰りました。

 下を見ると、アイリスの花が咲いていたり、

 

 あ、そうそう。その前に通った 「久里浜神明公園(しんめいこうえん)」の新緑が美しかったです。

 

 木によって緑色の濃淡があって、森 のような雰囲気になっていました。

 

 「おがさわら丸」と、関係者のみなさま、今年も久里浜港へ来てくださり、本当にありがとうございました!

 

 

 


「第2回 黒船朝市」at 久里浜 ペリーふ頭 へ、行ってきました(^^♪ 2018.3.25

2018年04月10日 14時53分55秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 

 東京湾フェリーが発着する 横須賀市「久里浜港」。久里浜は、鎖国中の日本の安穏を破る「アメリカの捕鯨船とペリー提督」がやってきた所です。この一帯を「ペリーふ頭」と名付け、地域のみなさんがその発展と認知度アップを図っています

 

 黒船朝市  横須賀観光情報 ここはヨコスカ サイトへ飛ぶ

 

とにかく、今回も盛りだくさん!第1回よりもパワーアップした「第2回 黒船朝市」でしたよー

 

 

 

 

 昨年の第1回にもお越しくださり、お良しが ものすごーく好きになった、房総半島の和田浦から出店の、おさかな系のお店。

お店の方々と、再会を喜び合いました  お良しのほかにも、「楽しみにしていた」といって来た人が何人もいたそうです!

 

 裏側も見せていただきました

 

 飛ぶように売れていた、三浦の野菜。今回は、とってもたくさんの量を用意したようでした。春野菜の季節ですしね

 

 スカリン提督(横須賀市のマスコットキャラクターの一員)に手を振るお客さん

 

 楽器(ウクレレ)の体験コーナーなどもあったりして、楽しい~

横須賀には、たくさんの海外の方々がお住いなので、この時はブロンドの髪の女性が挑戦しているのを、まわりでみんなが見学していました

 

 

 この、安納芋の焼き芋を、父へのお土産に買いました

親切に、中を見せてくださったご主人。ブログに掲載OKをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 今回は、なんだかとっても お店が多国籍化していましたよ。

 

 

さきほどの、房総半島のお店の「団子汁」。イワシに、生姜やシソの風味満点

 

 前の席に座っているご家族の食べているものが気になるお良し、盗み撮り

右にあるのは、どうやら マグロステーキ のよう。

 

 

 

 

 昨年10月の、三浦三崎の魚市場でのイベントで飲んだ「三浦のメロンジュース」。甘いサクランボ入りの、天然100%ジュースを、迷わずいただきました おいっしー 300円

 使っているメロンの品種名を尋ねましたが、2種類の絶妙なブレンドだそうです 「スカイグリーン」と、あともう一つの名前は忘れちゃった! この頃 すぐにメモしないと忘れっぽいお良しです 

 

 

 

 親子で仲良く、焼きトウモロコシ と ラーメン

 

 こちらのバウムクーヘンは、東京湾フェリーで房総半島の金谷港へ渡ったところにある「the fish」って言ったかな? そこに工場直営のお店があります。丸太ん棒みたいなバウムクーヘンが、ぐるぐる回って焼かれているのが見られますよ しっかり歯ごたえのものや、ふわふわ柔らかなものなど、きっとお好みのバウムクーヘンに出会えると思います。

久里浜で買えるのは嬉しくて、閉店間際に少しだけ買い求めました。チョコレートソースをサービスに付けてくださいました。

 

 横須賀美術館 鑑賞券争奪、じゃんけん大会も!

 

 

 12時で終わりだったのですが、お良しの周りでは、「もう終わっちゃうの 一日やっててもいいよね」と、話している人が大勢いました(若い人も家族連れも)。

 

 

 コロッケの「三富屋(さんとみや)」さんの久里浜港直売所

 

 こんなところにゴミを捨てて帰るのは、NGです

 

 帰り路に寄った、野比の白髭神社。桜の花が咲きだしていました。

 

 野比海岸は、穏やかに、よく晴れていて、快適なサイクリングとなりました 

 

  もうちょっと 追記したいと思います 

 関係者のみなさま、ありがとうございました ( 念のため → 横須賀市の観光の まわしものではない、管理人お良し )

 

 (^-^) おすすめ情報の追記 (^-^) 

 黒船朝市で、第1、2回ともに「お菓子のアウトレット」というようなブースがありました。餃子せんべい(たしか宇都宮餃子と書いてあったような)などが並べてあって、格安で買うこともできますが、気さくなご主人とじゃんけんして勝つと、倍々量とおまけもGet (^_^)v やったあ!と、なってました‼️ 3回目も来航してくださるかな?😍

 

 

 

  

  


春の 横須賀市長沢の里山へサイクリング 🚲 続編(2018年4月)

2018年04月08日 15時21分54秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんにちは~

 

 春の三浦半島南部は、気象情報をご覧になっていて気付いていらっしゃる方もいると思いますが、南風の強風が連日吹き、「横須賀市と三浦市に、波浪警報」という 赤い表示が、毎晩 示されています

 

 4月3日に、三浦半島最南部の山塊、三浦富士・砲台山・武山のおひざ元、長沢地区へ、季節がどのくらい進んだか、見に行ってきました。

 

  3月15日に行った「早春サイクリング」の記事 に沿って、今回も書いていきます (前回とほぼ同じ道をたどりましたので。十数年前に母と二人でピクニックしたコース)

 

 まずは、2018年3月31日に、お良しが最も好きな角度から見た「三浦富士」183m。春の山肌の表情。

 

 

 

 

 暖かくなってきたので、ネコも おんもへ 出てきたぞい

 

 4月3日にはもう、通研通りの桜並木も、終わりでした。

 

 

 走る 愛車  サンシャイン号のタイヤに、次々に桜の花びらがつきます。

 

 つくしんぼ も、開ききり、辺りには スギナが繁茂。

 3月に来たときに、強風の中サンドイッチのお昼ごはんを食べた場所も、緑色になっていて、春の景色の変化の勢いに驚きました‼️

 

 

 

 3月中は、ホトケノザの群落が見られましたが、4月に入ると、似た花ですが異なる種類「ヒメオドリコソウ」がたくさん!

 

  目を凝らして見てみると、このような姿をしています。

こういう形の花は他にも数種類あります。この形の花びらのことを、母は むかーし、「あかんべー しているような花」 とよく言っていました。そのときは母の感覚がよくわからなかったのですが、今見てみるとホントだわ・・・と思いますね。あかんべーに見えなくもない

 

 身近に親しんできた、私の好きな樹「友だちの木」の1本である、長沢の入(いり)地区に立つ ケヤキの大木もお目覚めです\(^_^)/

 

 

 収穫されずに育ち過ぎていた「ブロッコリー星人」たちも、花が咲いて、この一つ前の写真に写っているトラクターに、グルグル潰されて、次のお野菜の肥やしにされる寸前でした。

 

 お正月の飾りの名残の横には、キャベツの苗が育って…

 

 

 丘の上から遠望する 砲台山山頂付近

 

 3月に来た時に咲いていた、八重の水仙も終わっていました。

 

 かわって、アイリスが花芽を伸ばしていました。

 

 初めて見た、「ふきのとう」の最終形。

 

 

 

 3月の記事で、「芽吹きが間近で、ふわふわした山肌に見える」と書いた場所です。

芽吹いたし、花が咲いています。今年も、「私はここにいます!」と、桜の木が「春の主張」をしている山を見ることができました。嬉しい

 

 

 長沢川 上流の合流地点

 

 通研通りの桜の花びらが、海へ向かって流れていきます

 

 

 

 今年はどこでも、キンカンの実が豊作ですねぇ~!

 

 

 横須賀市立長沢中学校内の枝垂れ桜(2018年4月3日)

 

 3月25日 撮影

4月7日現在、この菜の花は、緑色の種になっていました。

 

 春になり、気温が上がって、三浦半島南部では、対岸の房総半島の姿がよく見えない日が多くなりました。

 

 今の気持ちを歌に例えると・・・ 荒井由実『瞳を閉じて』 (クリックすると、ユーチューブに飛ぶ)

 

 私の母は、この3月22日の晩 私の目の前で突然に、春の芽吹きの時期にこの世を去り・・・。

春色がわき上がる中で送り、花盛りの中で父と手続きに奔走し、そして こうして花吹雪の中、進みゆく季節の中にたたずんでいます。

朝 起きた時に、もうあたりが明るく 寒くないのがいいです。母に感謝している毎日です。

 ( もう、ブログに 母の死を吐露するのは、これでおしまいにします。すみませんでした )   

  管理人 お良し 2018年4月10日記


横須賀市 長沢さくらフェスタ 2018

2018年04月02日 08時54分22秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 2018年4月1日(日)、桜の開花が早く、満開までもスピードアップした この春、ぎりぎりセーフで、今年も 京急長沢駅前広場で、地域のみなさんが たっくさーん集まって、楽しく おいしく 和やかな時間を過ごしましたよ~

 

 このところ ちょっとお忙しのお良しです。父にとっては64年一緒に生きてきた妻、私にとっては ここまで 健康に生んでくれて愛情いっぱいに育ててくれた母を亡くして、なんとか気丈に過ごしています。父になにか好みの食べ物(焼きそばとか・・・)を買ってきてあげようと、自分の気分転換もかねて、毎年楽しみに見に行く、長沢サンリヴ商店会主催の『長沢さくらフェスタ』へ、愛車  サンシャイン号を伴っていってきました!

 

  京浜急行 京急長沢駅前広場です。

桜の樹の大きいのが何本もあり、一年中 人々の往来、ベンチでひと休みが絶えない、いこいの広場なのですよ\(^_^)\(^_^)/

 

 

 良いお天気に恵まれました。

 

 この日は、北下浦観光協会主催の年間を通してのウォーキングイベントの一つ、「桜ウォーク」があって、京急長沢駅前がゴールでした。ウォークには、700名の参加があったということで、フェスタのお客さんと合わせて、どのくらいの人が集まってくれたのでしょう!

 

 歩いた後は、お味噌汁のサービスが。

 

 オリジナルアルコールドリンク、「ナガサワー」を飲む人々もたくさん!ミントの風味です(^_^)v

(お良しは、お酒がダメなので飲んだことがないけれど)

  「ナガサワー」とは 長沢サンリヴ商店会が開発したさわやかなご当地飲み物です。

① 焼酎に炭酸を加え  ② 地元産のフレッシュミントを添え  ③ 色はグリーンとしています

※(第4回 長沢さくらフェスタ ご案内チラシより転記)※

 

 

 お良しは、400円のお弁当(食べ物類は、すべて長沢周辺のお店のものが格安で売られていましたよ うれっしー)

長沢地区を中心に、北下浦地区の美味しいものがたくさん集合していて、ほんとうに嬉しいです。全部ほしいけど食べきれないし、買いきれなーい

 

「関東南部沿岸地方は風が強いでしょう」、という気象情報でしたが、三浦半島はすべからく関東南部沿岸地方なので、お弁当にも 人々の頭の上にも、桜吹雪が舞い落ちてきていました

 

 

 うまく 桜吹雪が写せないぃ~

 

 

  この、青のりが たっぷりまぶっさったポテトフライの、超おいしかったことといったら、嬉し涙もの( *´・ω)/(;д; ) カップに揚げたて山盛り100円🎊

 

 

 大好きなロックバンド、「デルス」のみなさんの演奏に、元気をもらいました!

 

 

 「京浜急行の快速特急のような疾走感あふれる演奏をお楽しみください!」というコメントの通り、デルスの隣で、長沢駅から快速特急が、品川・泉岳寺へ 元気よく出発していきます  

 デルスのボーカルさんは、とってもクール(-.-)

演奏は、とにかく「カッケー!」の一言。

「オー、シャンゼリゼ」を歌ってくれたのですが、歌詞に「きっとステキなことが、あなたを待つよ」と出てきますよね。母をなくしたばかりで奮闘中の私の応援歌みたいに聞こえてきました。

ありがとう❤️

 

 「芸人集団0468スタイル」の一員、お笑い芸人「加藤パーチク」さんの出番の時は、とくに桜吹雪がすごかったです

( 0468 とは、三浦半島地区の市外局番デス )

 

 前日が、お母様の13回忌だったという、横須賀市出身のオペラ歌手の方。

大切な人のことを歌った歌詞の時は、我慢して歌っていらしたけれど涙声の時もあり、お良しも泣いたよ・・・。

 

 桜の花びらは、フリーマーケットの商品の上にも積もります

 

同じ日、 ところ変わってこちら  

定点観測していた、北下浦行政センターの駐車場の桜は、今!

 

 

 咲き出しが早かった木のほうは、なんとなくピンク色が混じる、「咲き分け」タイプ

 そして、葉っぱも出てきています

 

 

 遅く咲きだしたほうは、真っ白

 

 あぁ、きれい 今年も咲いてくれて、ありがとう

 

 行政センターの入り口では、日差しを浴びるとピカピカ輝く 鮮やかな 太陽みたいな花も満開です

 

 

そして、久里浜港のペリーふ頭で開催された『第2回 黒船朝市』にも、父のために、何か美味しいものをもとめて、しっかりちゃっかり行きました!

その模様も、いずれご報告いたします。

ひとまず、また少し さようなら~

            2018年4月2日 管理人 お良し (誤字脱字 失礼します)

 

 

 

 

 

 

 


早春サイクリング 🚲♪ 横須賀市長沢の里山へ

2018年03月20日 21時20分04秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 こんばんわです これを書いている3月20日は、春分の日の前日ですが、寒の戻り どころではなく、「真冬の寒さに逆戻り」と気象予報で伝えているほど、冷たい雨降りで冷え込んでいます。明日の春分の日は、関東地方北部山沿いは大雪  という予想です

 

 そんな中 お良しは、まだ暖かかった3月15日(木)の午前中、お仕事が遅番だったのでその前に、春景色を求めてサイクリングしてきましたよ~ 

 行ってみたのは、子どもの頃からだーい好きな場所、横須賀市長沢の最奥地 

 

 長沢周辺にお住いの方々は、よく「YRP(横須賀リサーチパーク)」や「通研通り(NTT通信研究所周辺」を散策されているようです。この日も、お一人やご夫婦でウォーキングされている人に出会いました 

お良しが出没したのも、そのあたりですが、ちょっと秘密めいた場所です。地元の方が静かに暮らしている地域なので、あまり詳しくは書けませんが、とってもいい所なのです!

 

 

 その地区に踏み入れる前に、通研通りの桜の咲き具合を見てみました(それについては、こちらの記事へ 2018年3月15日 三浦半島南部の桜)

 

 原っぱには、巨大タンポポや、この毎年可愛らしい花を咲かせてくれる オオイヌフグリ が、たっくさーん

 

 お良しと愛車「サンシャイン号」の行く手は、わくわくする小さな旅へつづく小径。

 

 ホトケノザ が一面に咲く原っぱの向こうに、砲台山の頂上が見えます。

ここはお良しの思い出の場所なのです。それはそれは怖い思いをした・・・

 

 それはずいぶん前のことです。その時も自転車に乗っていたか 歩きだったかは覚えていませんが、このあたりを通りかかった時のこと・・・、ある農家さんの前にさしかかると、敷地の前の畦に アヒルが10羽ぐらい固まって、クワッ クワッと鳴きながらひなたぼっこか何かしていました。

「あぁ のどかなだぁ、こんな所があるんだぁ」と、嬉しくなった その時

うーわんわんわん  ワーンッ

と、犬が怒って お良しの方へ向かって突進してきたではありませんか

 「わーっ ちょっとちょっと なんだなんだなんだー

 どうやら・・・というか確実に、こやつは()自分ちのアヒルを守ろうとしているのでした。すぐにきびすを返してアヒル達を農家の敷地へ誘導して隠し、ふたたびお良しの足元へCOME 

「わかった わかった、何にもしないよ、怪しいモノではアリマセンよーだ」と、こっちも隙を見せないように、しずしずとその場を通り過ぎました。犬は私が遠くへ行くまで、ずーっと見ていました。食いつかれるかと思ったですよ~、ほんとうに怖かったです

・・・・まったく・・・、こういった「役に立つ番犬」を、長沢地区では3匹ほど知っています

 

 話が大脱線しますが、もう1匹は白い大型犬でした。その時もある農家の前を通りかかると(運悪く、生まれて初めて通った道だった)、土を盛った敷地の上にアヒルが2羽見えました。隣にその犬がいて、お良しの姿を見るなり、その高い所から農家の本宅の方を回って、門からダァーッと出てきて、これまたものすごい剣幕で吠えたててきて、 お良しのまん前を占拠して一歩も通さない構え!飛びかからんばかりの体勢で、危険を感じたお良し。

「わーん たすけてぇー」と、お家の人の方向へ声をかけますが、だれも出てこない。そりゃそうです、農家さんは昼間はお仕事で外へ。役に立つ番犬が留守居をしているのですから。

人間というものは追い込まれると・・・ お良しは逆ギレしちゃって、積極的に守りの態勢へ!しかし、役に立つ番犬の方が圧倒的に強気

 「そこを通してよ、じゃなきゃ、あっちへ行けないよ、頼むからさー」

その時も、この番犬はお良しが自分のテリトリーから出ていくまで、横にぴったりと付いて、終始「ウウーーーーー・・・ウゥッ」とか唸りっぱなしで怒っていました 延々50mぐらいはついてきたよ~

もうあそこは二度と通るまい!!! と決心しましたが、それからしばらくして道路工事が始まり、家に帰るにはそこしか通れなくなってしまったのです でも、なんとか近道を発見してそちらを通って帰宅していましたが、ある日、またまたすごい光景を目にしました。それは、その白い獰猛犬が なぁーんと飼い主のオジサンを引っ張って走っていて、オジサンは上り坂でお良しのすぐ隣で スッ転んでしまったのです 手綱をはずれて猛ダッシュしていた白獰猛犬を追いかけて、スライディングして手綱をキャッチした瞬間倒れこんだのでした。

 そぐ隣にいたお良しは、恐怖で大混乱 ・・・あとで聞けば、そのあたりでも有名な「役に立つ番犬」だったそうです・・・

 

 あと一匹は・・・、いいかげんにして、最後にお話しします、スミマセンです

 その懐かしい「アヒルを守った犬」の現場を過ぎると、涼しい日陰。

以前 お弁当をもって母とハイキングに来た時、ここでも恐怖の体験をしたのですが (そんなことばっかり?)

 

 

 その日陰の坂を上りきると、長沢の最奥地からの眺めが開けます!

海の方まで見渡せるのですよ。

 この日の海は、南風の強風で荒れ模様

 午前中の写真です。午後からはもっと白波立ち状態でした

 

 長沢最奥地の高台からは、三浦富士183mも、目の高さに近いぐらいです。

 

 ここには クスノキの大木が何本も生えています。

 長沢川沿いに山すそを奥まってゆくこの辺りは、海から吹いてくる風が最後に到達する場所。下から吹き上がる強風が、このクスノキの枝を大きく揺らしていました。気温が高めのこの日、沢を渡ってくる風が心地よく感じたお良しでした。

 

 

で、で、で! さきほど言いかけた話は

母と来た時は5月だったのですが、

5cmぐらいの こーんな真っ黒い毛虫が、そこいらじゅうに うじゃ うじゃ うじゃ うじゃ(あと100万回ぐらい繰り返したい)、とにかく大発生していて、

 

 

 階段も 手すりにも いっぱいいまして、びっくり仰天

もちろん地面にも一面に這いずり回っていて、座るところも歩くところもないぐらい!

恐怖を通り越して、この世の光景とは思えない気色悪さ 90歳になった母も、今もよく覚えていて、ときどきその話がでます。

 

 話を急ぎますね

 

 クスノキの森を背にして下を見ると、菜の花がきれい。

これからサンシャイン号で、あの矢印のあたりの坂を下っていきます。

 

 矢印のところまで下ってきて、上を見上げると、さきほどのクスノキが大きく見えます。

やっぱり大木だったんだなぁ!と再認識。

 

 お次は 竹やぶの中のワインディングロードを抜けて・・・

 

 竹やぶの木漏れ日が、道路に射してきれい。

竹やぶの中に、赤い椿の花がポツンと落ちているのが、なんとも風情がありました。

 

 

 これは柿の木です。新緑の頃がキレイです。黄緑色の葉っぱが爽やかです。

このあたりにはウグイスがいて、毎年 まだ上手とはいえない中途半端な鳴き声を聞きます

もちろん、この日は、この場所以外で ウグイスの初鳴きを聞いたお良しです

 

 通研通りの近くまで下ってくると、庚申塚があります。江戸時代の年号が見てとれます。

私も母も、この神様にはいつもご挨拶を欠かしません。お良しとこの土地のすべての無事をお祈りします。

 

 神様の前からは、三浦の春きゃべつ畑ごしに菜の花が

 

 

マウンテンバイクにはうってつけの細い下り坂を、痛快に走り終えると(無茶な走りで迷惑をかけたりしませんよ!)、道は、入(横須賀市長沢の いり 地区)の町内会館前に出ます。

 入地区遠景

 

 もう一カ所、神様が鎮座

 

 柿の木ばやしの向こうに、大きな樹々。

長沢の奥地には、まだまだ多くの大木が残っています。

 

 お良しは長沢川に架かる橋の近所をちょっと入って・・・

 

 日焼け止めを塗りなおしてから、お昼ごはん

 

 サンシャイン号は橋のたもとに停めて、食パンにキュウリとチーズを挟んだだけのランチタイム

写真の右下に、オオイヌフグリの青い花が見えていますよ

 

 お昼の現場はこんなところ 

 

 

 ぽこぽこ出始めている つくしんぼ に囲まれての昼食でした。

このとき郵便配達のバイクのオニイサンが通りかかって、ニコニコ笑われました

(のんきにしていてゴメンナサイ。はい、仕事しますデス

長沢の最奥地は道が狭いので、ヤマネコさんの配達車も、小さなワゴン車でした それでも お良しの自転車は端っこに避けなければいけないほどです。

ヤマネコさんの車は、このコブシの木の向こうへ配達に行きました。

 

 

 長沢川の看板は、サギをあしらったきれいな絵。

 

 穫り入れられなかったので、「ブロッコリー星人」と化して お良しの行く手に整列していたよ。

 

 入地区には、かろうじて水田が残っていて、子どもの頃 落っこちた思い出もある、水抜きの 懐かしい 切れ目。

 

 風が強かったので、常緑広葉樹(照葉樹のカシノキ)の葉っぱが裏返って白く見えます。

辺りには、葉がこすれる音が ごぉーーーーーー・・・と、鳴っていました。

 

 起伏が激しい長沢地区。急坂を自転車を押して登っていきます!

 

 お屋敷の外に立てかけてあるこの長ーい竹は、もしかして、稲わらを干す物かな?秋に、横向きに組んでいきます。

 

坂の途中に見えるこの大木も、お良しのお気に入りの木。お良しが子供のころから馴染んでいる「友達の木」というものがたくさんあります

 

 急坂の上まで来ると、武山・砲台山・三浦富士 の三連山がほぼ望める場所があります。

ずーっと走ってきた下の方の道も見下ろせます。

 

 ここで おやつを食べました エネルギー補給しないとネ

左手でつまんでいるのは、スノーフレイクの花。緑色の てんてんがかわゆい

 

 ここから山肌を見ると、常緑樹のあいだに、これから芽を吹く木々が、ふわふわの様相で見えていました。

 

 ふと、足元を見ると、フキノトウが育ったものが・・・

 

 そのフキが このあたり一面にあるのです!

 

 木の根元の水仙は、初めて見ましたが 八重です!

まあるく ぷかぷかの触り心地の つぼみ

 

 そこを上っていくと、入地区は終わり。

 

 この畑を、「北下浦(地区)水仙の会」のみなさんが、持主さんのご厚意で借り受けて 水仙を植えていたなんて、知りませんでした

北下浦地区は、水仙の花がたくさんです! あぁそうかぁ、知っていれば咲いているときに見に来たかったなぁ・・・、来年きっと

 

 この看板の所から上を見ると、木の上に小さな花がいっぱい咲いていました。これはけっこう蜜がたくさんある花ですね(名前を知らないけれど、よく目にする木)。

 

 「キョッキョッキョッキョ」「ケッケッケッケ」と、へんてこな声が聞こえていました。

以前からあちこちで聞く声でしたが、なんの鳥かな?と思っていたら、なんと! リス でした!!

これは台湾リスかな・・・

 

 さようなら、入地区 いろいろ見せてくれて、どうもありがとうございました

あぁ~ 楽しかったなぁ

 このあと、遅ればせながら、午後番のお仕事へ行きました

 

 

 おまけの写真

 こちらもお良しの「友達の木」。ケヤキです。(長沢にありますが、入地区ではない)

もうすぐ芽吹きそうな色をしています。

 

 

 

 鏡の中に、この日の お良しとサンシャイン号

 

 ここで、3匹目の「役に立つ番犬」のお話   その犬は、この鏡のそばの家に飼われていました。お良しと母が散歩していると、家の前を行ったり来たりしていた その小柄な柴犬は、こっちに寄ってきて 大真面目な顔をしています。

母 「おまえ、なにか言いたげだねぇ」

お良し 「んー? もしかして おばあさんを探してる?」

 そうです、このとき、飼い主のおばあさんが、山の方を歩いているのを我らは見ていたのです。そこで犬に向かって、

お良し 「ご主人様は、あっちにいたよ

と指さすと、なぁーんと、その柴ちゃんはそっちの方へ歩き出したのです!そして、ほどなく道の向こうから飼い主のおばあさんが歩いて帰ってきて、犬は小走りになり、おばあさんに うぉん!と吠え、それは喜んでいるというよりは、「どこへ行ってたの? 心配してたんだよ!」と、ちょっとオカンムリといった感じでした

 おばあさんと一緒に戻ってきた お利口な犬は、お良しと母の顔を見てから、「こっちへ来い」とばかりに おばあさんの後を段々畑の上へ我らを誘いました。で、結局、穫れたてのキャベツをいただいて帰りました あっはっはー

 この場合の「役に立つ番犬」とは、お良しにとって 役に立った という意味でありました どんど晴れ

 

  今日の里山めぐりは、母がまだたくさん歩けるころ、おにぎりなどを持って二人でピクニックしたコースなので、帰りに実家に寄って、母にすぐに撮影したこれらの写真をその日のうちに見せました(^_^)v

きれいな花ばなを見て、わぁーきれい😍、見たことがある景色に、あー、行った行った、あったねぇ❗と、よーく見ていました。二人であのピクニックを

懐かしみました。

 

 素晴らしい里山、横須賀市長沢。お良しの中の 原風景。

 

 

 今日も無事、暮れ行く・・・・

 

 でかけた日 ★ 2018年3月15日(木)午前中 ★ 天気 晴れ 南風強し ★ 気温 18℃ぐらい