こんばんわです
これを書いている3月20日は、春分の日の前日ですが、寒の戻り どころではなく、「真冬の寒さに逆戻り
」と気象予報で伝えているほど、冷たい雨降りで
冷え込んでいます。明日の春分の日は、関東地方北部山沿いは大雪
という予想です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そんな中
お良しは、まだ暖かかった3月15日(木)の午前中、お仕事が遅番だったのでその前に、春景色を求めてサイクリングしてきましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
行ってみたのは、子どもの頃からだーい好きな場所、横須賀市長沢の最奥地![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
長沢周辺にお住いの方々は、よく「YRP(横須賀リサーチパーク)」や「通研通り(NTT通信研究所周辺」を散策されているようです。この日も、お一人やご夫婦でウォーキングされている人に出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
お良しが出没したのも、そのあたりですが、ちょっと秘密めいた場所です。地元の方が静かに暮らしている地域なので、あまり詳しくは書けませんが、とってもいい所なのです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/3192c4ad422ea529d40e2ed595ccc263.jpg)
その地区に踏み入れる前に、通研通りの桜の咲き具合を見てみました(それについては、こちらの記事へ
2018年3月15日 三浦半島南部の桜)
原っぱには、巨大タンポポや、
この毎年可愛らしい花を咲かせてくれる オオイヌフグリ が、たっくさーん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/9676bc635492618e62416315ff071791.jpg)
お良しと愛車「サンシャイン号」の行く手は、わくわくする小さな旅へつづく小径。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/b879fee59d3933277ced0611c2366758.jpg)
ホトケノザ が一面に咲く原っぱの向こうに、砲台山の頂上が見えます。
ここはお良しの思い出の場所なのです。それはそれは怖い思いをした・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それはずいぶん前のことです。その時も自転車に乗っていたか 歩きだったかは覚えていませんが、このあたりを通りかかった時のこと・・・、ある農家さんの前にさしかかると、敷地の前の畦に アヒルが10羽ぐらい固まって、クワッ クワッと鳴きながらひなたぼっこか何かしていました。
「あぁ
のどかなだぁ、こんな所があるんだぁ
」と、嬉しくなった その時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
うーわんわんわん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
ワーンッ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
と、犬が怒って お良しの方へ向かって突進してきたではありませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
「わーっ
ちょっとちょっと なんだなんだなんだー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
」
どうやら・・・というか確実に、こやつは(
)自分ちのアヒルを守ろうとしているのでした。すぐにきびすを返してアヒル達を農家の敷地へ誘導して隠し、ふたたびお良しの足元へCOME
「わかった わかった、何にもしないよ、怪しいモノではアリマセンよーだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
」と、こっちも隙を見せないように、しずしずとその場を通り過ぎました。犬は私が遠くへ行くまで、ずーっと見ていました。食いつかれるかと思ったですよ~、ほんとうに怖かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
・・・・まったく・・・、こういった「役に立つ番犬
」を、長沢地区では3匹ほど知っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
話が大脱線しますが、もう1匹は白い大型犬でした。その時もある農家の前を通りかかると(運悪く、生まれて初めて通った道だった)、土を盛った敷地の上にアヒルが2羽見えました。隣にその犬がいて
、お良しの姿を見るなり、その高い所から農家の本宅の方を回って、門からダァーッと出てきて、これまたものすごい剣幕で吠えたててきて、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
お良しのまん前を占拠して一歩も通さない構え!飛びかからんばかりの体勢で、危険を感じたお良し。
「わーん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
たすけてぇー
」と、お家の人の方向へ声をかけますが、だれも出てこない。そりゃそうです、農家さんは昼間はお仕事で外へ。役に立つ番犬が留守居をしているのですから。
人間というものは追い込まれると・・・
お良しは逆ギレしちゃって、積極的に守りの態勢へ!しかし、役に立つ番犬の方が圧倒的に強気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
「そこを通してよ、じゃなきゃ、あっちへ行けないよ、頼むからさー」
その時も、この番犬はお良しが自分のテリトリーから出ていくまで、横にぴったりと付いて、終始「ウウーーーーー・・・ウゥッ」とか唸りっぱなしで怒っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
延々50mぐらいはついてきたよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
もうあそこは二度と通るまい!!! と決心しましたが、それからしばらくして道路工事が始まり、家に帰るにはそこしか通れなくなってしまったのです
でも、なんとか近道を発見してそちらを通って帰宅していましたが、ある日、またまたすごい光景を目にしました。それは、その白い獰猛犬が
なぁーんと飼い主のオジサンを引っ張って走っていて、オジサンは上り坂でお良しのすぐ隣で スッ転んでしまったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
手綱をはずれて猛ダッシュしていた白獰猛犬を追いかけて、スライディングして手綱をキャッチした瞬間倒れこんだのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_deject.gif)
そぐ隣にいたお良しは、恐怖で大混乱![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
・・・あとで聞けば、そのあたりでも有名な「役に立つ番犬」だったそうです・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
あと一匹は・・・、いいかげんにして、最後にお話しします、スミマセンです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/7a0d3e70311e0459f2071dde2b42f378.jpg)
その懐かしい「アヒルを守った犬」の現場を過ぎると、涼しい日陰。
以前 お弁当をもって母とハイキングに来た時、ここでも恐怖の体験をしたのですが
(そんなことばっかり?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/0fd32feb56253847e0405e01d10e0278.jpg)
その日陰の坂を上りきると、長沢の最奥地からの眺めが開けます!
海の方まで見渡せるのですよ。
この日の海は、南風の強風で荒れ模様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/e464251b0b0b2aade9145713ec6dc48e.jpg)
午前中の写真です。午後からはもっと白波立ち状態でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/2012b7bde5f1b47278a9f853a5973d1d.jpg)
長沢最奥地の高台からは、三浦富士183mも、目の高さに近いぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/43e51adca42b0a50e254f2f46f458c9c.jpg)
ここには クスノキの大木が何本も生えています。
長沢川沿いに山すそを奥まってゆくこの辺りは、海から吹いてくる風が最後に到達する場所。下から吹き上がる強風が、このクスノキの枝を大きく揺らしていました。気温が高めのこの日、沢を渡ってくる風が心地よく感じたお良しでした。
で、で、で! さきほど言いかけた話は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
母と来た時は5月だったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/3e03337e26dce2e59badc24422299582.jpg)
5cmぐらいの こーんな真っ黒い毛虫が、そこいらじゅうに うじゃ うじゃ うじゃ うじゃ(あと100万回ぐらい繰り返したい)、とにかく大発生していて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/8def5c22e3e6937f881a0da13a89ac8e.jpg)
階段も 手すりにも いっぱいいまして、びっくり仰天![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
もちろん地面にも一面に這いずり回っていて、座るところも歩くところもないぐらい!
恐怖を通り越して、この世の光景とは思えない気色悪さ
90歳になった母も、今もよく覚えていて、ときどきその話がでます。
話を急ぎますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/7114c7cc62292308962dc4a2813fd521.jpg)
クスノキの森を背にして下を見ると、菜の花がきれい。
これからサンシャイン号で、あの矢印のあたりの坂を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/6a9623f4148d41be895d55109eb020cc.jpg)
矢印のところまで下ってきて、上を見上げると、さきほどのクスノキが大きく見えます。
やっぱり大木だったんだなぁ!と再認識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/8ac123635bb1e21e882d193e0fb5facf.jpg)
お次は 竹やぶの中のワインディングロードを抜けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/4b622f06daa15fb20d860f956d6bff69.jpg)
竹やぶの木漏れ日が、道路に射してきれい。
竹やぶの中に、赤い椿の花がポツンと落ちているのが、なんとも風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/e60e187fad8ac62f0d550df35b9058cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c1/526609ded72f65e04e8bddfa11b72b15.jpg)
これは柿の木です。新緑の頃がキレイです。黄緑色の葉っぱが爽やかです。
このあたりにはウグイスがいて、毎年 まだ上手とはいえない中途半端な鳴き声を聞きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
もちろん、この日は、この場所以外で ウグイスの初鳴きを聞いたお良しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/64787a38d5e1f3f896e794e15a273dab.jpg)
通研通りの近くまで下ってくると、庚申塚があります。江戸時代の年号が見てとれます。
私も母も、この神様にはいつもご挨拶を欠かしません。お良しとこの土地のすべての無事をお祈りします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/877886b305cab2d7ee886a5b10b598bb.jpg)
神様の前からは、三浦の春きゃべつ畑ごしに菜の花が
マウンテンバイクにはうってつけの細い下り坂を、痛快に走り終えると(無茶な走りで迷惑をかけたりしませんよ!)、道は、入(横須賀市長沢の いり 地区)の町内会館前に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/d327cfacd6ec3b3bf84df6e279dc77e2.jpg)
入地区遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/0383def72bf47e99fa3931b71028a001.jpg)
もう一カ所、神様が鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/2bcc194625816257fe3addaa689f923f.jpg)
柿の木ばやしの向こうに、大きな樹々。
長沢の奥地には、まだまだ多くの大木が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/4b602e95bf912968f30dad9c66cd6b76.jpg)
お良しは長沢川に架かる橋の近所をちょっと入って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/a3f920045550136b05c03efc0cd10a49.jpg)
日焼け止めを塗りなおしてから、お昼ごはん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/59af9e209e4196d0c7cd74a74e1aa787.jpg)
サンシャイン号は橋のたもとに停めて、食パンにキュウリとチーズを挟んだだけのランチタイム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
写真の右下に、オオイヌフグリの青い花が見えていますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/c5bcffacdecd62d71d412bb782275cfb.jpg)
お昼の現場はこんなところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/b5a299268a3313f0a859435697400146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/47bbdced06f730710701e18be5916c2e.jpg)
ぽこぽこ出始めている つくしんぼ に囲まれての昼食でした。
このとき郵便配達のバイクのオニイサンが通りかかって、ニコニコ笑われました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
(のんきにしていてゴメンナサイ。はい、仕事しますデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
)
長沢の最奥地は道が狭いので、ヤマネコさんの配達車も、小さなワゴン車でした
それでも お良しの自転車は端っこに避けなければいけないほどです。
ヤマネコさんの車は、このコブシの木の向こうへ配達に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/fe356d0cf15dca63311eccd730fe8ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/1b22fd9b77010d801a32501aaef4ee45.jpg)
長沢川の看板は、サギをあしらったきれいな絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/f092b5c68830e04470da61d8fa7fff6f.jpg)
穫り入れられなかったので、「ブロッコリー星人」と化して お良しの行く手に整列していたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/61219c8b3b034f03dc0a262a691bf09c.jpg)
入地区には、かろうじて水田が残っていて、子どもの頃 落っこちた思い出もある、水抜きの 懐かしい 切れ目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/dfa32d71525f788ab41eb36cfd14bda4.jpg)
風が強かったので、常緑広葉樹(照葉樹のカシノキ)の葉っぱが裏返って白く見えます。
辺りには、葉がこすれる音が ごぉーーーーーー・・・と、鳴っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/0c60013eb2f322807c6a6eb57410aa53.jpg)
起伏が激しい長沢地区。急坂を自転車を押して登っていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/2612b258fbf6101b1586c10fd0cf3338.jpg)
お屋敷の外に立てかけてあるこの長ーい竹は、もしかして、稲わらを干す物かな?秋に、横向きに組んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/ebc5d009782f78d8cb798c0fd9199535.jpg)
坂の途中に見えるこの大木も、お良しのお気に入りの木。お良しが子供のころから馴染んでいる「友達の木」というものがたくさんあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/f4bb42a79b1f3bb43873811483ce7f50.jpg)
急坂の上まで来ると、武山・砲台山・三浦富士 の三連山がほぼ望める場所があります。
ずーっと走ってきた下の方の道も見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/1039cd3ab2ea793f127491fd8e0a0a7c.jpg)
ここで おやつを食べました
エネルギー補給しないとネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
左手でつまんでいるのは、スノーフレイクの花。緑色の てんてんがかわゆい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/2a27764fc3bfd4d41bff3293f1d2f55e.jpg)
ここから山肌を見ると、常緑樹のあいだに、これから芽を吹く木々が、ふわふわの様相で見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/9191fccc877bc0e8561210e96420a125.jpg)
ふと、足元を見ると、フキノトウが育ったものが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/4cadd13baa4d3da4972b34bf9bc56790.jpg)
そのフキが このあたり一面にあるのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/186749288837dee4fc4db2ac415c4509.jpg)
木の根元の水仙は、初めて見ましたが 八重です!
まあるく ぷかぷかの触り心地の つぼみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/69178dbb1972087b0a2ab6be26b51de8.jpg)
そこを上っていくと、入地区は終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/cef8881e86976eb5eab54204f210b18a.jpg)
この畑を、「北下浦(地区)水仙の会」のみなさんが、持主さんのご厚意で借り受けて 水仙を植えていたなんて、知りませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
北下浦地区は、水仙の花がたくさんです! あぁそうかぁ、知っていれば咲いているときに見に来たかったなぁ・・・、来年きっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/4d53d70849f86e4e1d49c1626e5ddfe4.jpg)
この看板の所から上を見ると、木の上に小さな花がいっぱい咲いていました。これはけっこう蜜がたくさんある花ですね(名前を知らないけれど、よく目にする木)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/f2b9fe0432b87e4d118d06cabd6d1427.jpg)
「キョッキョッキョッキョ」「ケッケッケッケ」と、へんてこな声が聞こえていました。
以前からあちこちで聞く声でしたが、なんの鳥かな?
と思っていたら、なんと! リス でした!!
これは台湾リスかな・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/790e022b5c4bcbc6d29d26d7ab17ac7b.jpg)
さようなら、入地区
いろいろ見せてくれて、どうもありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
あぁ~ 楽しかったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
このあと、遅ればせながら、午後番のお仕事へ行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
おまけの写真![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/3625d3650567dd1605b2ff43f6b286ad.jpg)
こちらもお良しの「友達の木」。ケヤキです。(長沢にありますが、入地区ではない)
もうすぐ芽吹きそうな色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/858489a6f068e440e9367f9ed766ecaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/2d8008d439f93305d6a1c4cee5b4501c.jpg)
鏡の中に、この日の お良しとサンシャイン号
ここで、3匹目の「役に立つ番犬」のお話
その犬は、この鏡のそばの家に飼われていました。お良しと母が散歩していると、家の前を行ったり来たりしていた その小柄な柴犬は、こっちに寄ってきて 大真面目な顔をしています。
母 「おまえ、なにか言いたげだねぇ」
お良し 「んー? もしかして おばあさんを探してる?」
そうです、このとき、飼い主のおばあさんが、山の方を歩いているのを我らは見ていたのです。そこで犬に向かって、
お良し 「ご主人様は、あっちにいたよ
」
と指さすと、なぁーんと、その柴ちゃんはそっちの方へ歩き出したのです!そして、ほどなく道の向こうから飼い主のおばあさんが歩いて帰ってきて、犬は小走りになり、おばあさんに うぉん!と吠え、それは喜んでいるというよりは、「どこへ行ってたの
? 心配してたんだよ!」と、ちょっとオカンムリといった感じでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
おばあさんと一緒に戻ってきた お利口な犬は、お良しと母の顔を見てから、「こっちへ来い」とばかりに おばあさんの後を段々畑の上へ我らを誘いました。で、結局、穫れたてのキャベツをいただいて帰りました
あっはっはー
この場合の「役に立つ番犬」とは、お良しにとって 役に立った という意味でありました
どんど晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/01380bbe80992106d899dc65675cb4ce.jpg)
今日の里山めぐりは、母がまだたくさん歩けるころ、おにぎりなどを持って二人でピクニックしたコースなので、帰りに実家に寄って、母にすぐに撮影したこれらの写真をその日のうちに見せました(^_^)v
きれいな花ばなを見て、わぁーきれい😍、見たことがある景色に、あー、行った行った、あったねぇ❗と、よーく見ていました。二人であのピクニックを
懐かしみました。
素晴らしい里山、横須賀市長沢。お良しの中の 原風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/195b7ac448dcde5cfe826aec25d1c8d5.jpg)
今日も無事、暮れ行く・・・・
でかけた日 ★ 2018年3月15日(木)午前中 ★ 天気 晴れ 南風強し ★ 気温 18℃ぐらい