お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

驚異の父母!二人とも9月がお誕生日

2016年09月28日 08時04分26秒 | 父と母のこと

 あいかわらず、大好きな手紙書きをしています。雑誌のパズルにも挑戦して、懸賞に応募しています。 あぁ、背中があんなに曲がっちゃって・・・。「骨粗しょう症」というのが、まだ一般に知られていなくて、母の背が縮みだした時、私に知識があったら、何かしら手を打ったのに・・・。ごめんね、おかあさん。牛乳が嫌いだったから、小魚やカルシウムせんべいとか食べていたんですけどね。今、肋骨が胃に当たっちゃって、苦しいんだって。だから、食事時にたくさん食べられなくて、間食 というか、ちょくちょくなにかしら食べてマス。

内科にかかっている衣笠病院の売店に売っている、山崎製菓(山崎製パン?)の、ヨモギの豆大福がお気に入りで、結構 大きいんですけど、お昼ごはんを食べたのに、一個ぺろっと!「あー!うんまい 生き延びる」が口癖。いつまで生き延びたのかなぁ?  それにしても、この目隠し処理をした写真、怖いねぇ

母の3時は、ヨーグルトターイム アロエヨーグルトの大きいサイズ(宅配専用)。 父は、2時に北海道ヨーグルトっていうのを、バナナとともに食べます。

ポストに投函するのは、いつも私の役目で、ときどき、「おかしくないかい?」と、文章を確認させられますが、まともなことを書いています。ま、若い頃から、字は上手じゃないんですけど・・・。「読めるように丁寧に書くんだよ」と、姉(故人)や私から、昔っから注意されています。「まっすぐ書いてるつもりなんだけど、曲がっちゃうな」というのが、目下の悩み。

「こうして、床を這うのもいいんだって、運動に。」と、台所から玄関まで、市販の拭き掃除用の不織布であちこち這いながらフキフキ

父は90歳の 卒寿 を迎えました。姪(お良しのいとこ)が、お花を贈ってくれまして、母が、家のあっちこっちに飾っていました。

 父は、お良しが物心ついた時から既に、「オレは100まで生きる!!」と言っていて、50歳になった晩の食事のとき、ビールを飲みながら、「ああ、お父さんは、半世紀生きたんだなぁ、すごいなぁ!!」と、大喜びしていたのを思い出します。あれから、大病もせず、40年です。持病はありますけどね。ちゃんとコントロールしています。「身体が弱らないように。」と言って、毎日のように、買い物に出かけています。母も、89歳を迎えました。

 長生きしていてくれて、どうもありがとう。孫の顔を見せてあげられなかったのが、私からのお詫び。

父は、タバコも、ずいぶん前に、スパッとやめましたが、なにか、怖い思いでもしたのでしょうか?タールで真っ茶色になった肺の写真をテレビで見たとか・・・。はははー いいことです。

 夫婦二人暮らしで、テレビはよく観ているらしく、父は若いころからの趣味の囲碁番組、あとは母と二人で、野球、相撲、歌番組、なんでも鑑定団、世界なにコレ?、こんなところに日本人、警察24時・・などなどバラエティの気に入ったやつとか。

なかでも、笑っちゃうのが、相撲観戦の仕方。好きな力士の応援は当たり前だけど、‘懸賞金’!の、旗が何本上がったか数えて、勝った力士が、いくらもらったか、計算して、「すごいなぁ・・・」と、ま、うらやましがる、というもの。

目が悪い父は、人気力士が出てくると、土俵上に、懸賞金の幟がぐるーっと回るのを、画面にかじりついて数えて、

「あー!30本あがったよ!!」と、感嘆の一言。で、結果、(懸賞は1本3万円だそうです、正しい?)

「昨日、高安(たかやす)が勝って、さざんが九、だから、90万もらったんだよ!」と、母。はいはい、わかった わかった ごめんね、娘が高給取りじゃないから、おこずかいもあげられなくて  身体を使っての働きで勘弁してちょーだい。

 

 テレビで言ってることを、すぐに真に受ける母は、「目の周りは、温めちゃいけないんだって。だから昨日はお風呂で、目の周りにお湯をかけなかったよ。それに、上向いて寝ちゃいけないんだとさ。右を下にして寝るといいんだって、昨日言ってたよ。」と言うので、

私 「そんな・・・・ 今さー、テレビでも雑誌でも、いろんなこと言ってるじゃーん。水は2リットルも一日に飲んじゃダメとか飲め、とか、お風呂はぬるいのに20分つかれとか、そんなのだめだとか。なにがホントかわからないよ。」

ここまで言ったら、いきなり父が、「それダメー」と、両腕を頭の上でバッテンに交差して、「それダメー、っていう番組があるんだよ、熱いお風呂はダメとかな。はははー」だって。あー、ビックリした。90歳のくせして、上半身は動きが良くて、すごい勢いで動くから、脳溢血でも起こしたかと思っちゃう

  ほら、なんでも信じちゃう母は、「食べ合わせ」を昔から気にしていて、書いてある本から書き写して、こうして冷蔵庫に貼って、調理に気をつけています。母の母から、こういうのは教わったのかなぁ?

 だけどね、幸いなことに、父も母も、慎重な面も持っているので(母は、怖がり といった方が正しいかな・・)、不審な電話や訪問者は、なんとかかんとか言って、ちゃーんと撃退しているんです。えーらいっ!!!その調子で頼むよー

 おばあちゃんから受け継いでいるといえば、毎年、十五夜と十三夜に、月見団子を作ること。お良しが小さいころから、まあるいちゃぶ台に、ススキと、野菜や果物をお供えし、手作り団子を上げていました。

今年は、久しぶりに作りました。私が買っていった上新粉が、「いつものと作り方が違って、苦労した 出来栄えも、いつもと違う」と、ちょいとお粉におかんむり。農協のだからいいと思ったんだけど・・・。お米屋さんに相談すると、「うちのおばあちゃんも、粉にこだわりがある。でも、今のは、昔のとは違ってきちゃっているかも。お米の種類にもよるし、昔の会社の粉が、市場に出回らなくなってきている。和菓子屋さんが業務用に使っているのは、間違いないと思うけどね。」との話。京急ストア久里浜店に、お米屋さんが、「まちがいないだろう」と言う、玉三 という会社の上新粉が売っているから、十三夜は、それで作ってもらおうと思っています。

 

はぁー。台風16号去って、母はまた、庭の草取りをして、気分がスッキリしたそうです。

今、80歳を超えて長生きしていらっしゃる方は、お話を伺うと、うちの両親同様、若いころ、畑仕事とか、工場の仕事をしたとか、ダンスが趣味だったとか、身体を力強く動かした経験のある方が多いようです。根が丈夫なのかな。太鼓が趣味じゃダメかね? 私は両親のようには生きられませんねぇ・・・。と言うと母は、「生きろ!大丈夫だ。お父さんとお母さんの血を継いでるんだから。」だって。あなた様たちのように、身体が動けてるならいいんですけどねぇ。

これから寒くなるので、風邪には気をつけてほしいものです。

 

上の記事を書き終わったあと、

 NHK BSプレミアム「若さの秘薬!性ホルモンを生かせ」

いう番組を見て、「ああっ、やっぱり!!」と思ったことがありました。

長生きの人の中には「ダンスが趣味だった」という人もいる、私は上の記事の中で書きましたが、好みの男性と踊ると、性ホルモンが分泌されて、そのホルモンは、皮膚や脳や血管や骨、内臓の一部の健康を保持する効果があるそうで、そういう方面の疾患が少ない人は、長く健康でいられているのではないでしょうか、科学的に実証されているみたいです!

 とにかく、健康で長生きする一つの方法として、「好きなことをして、頭を使い、脳の中にある、海馬 という記憶中枢から、性ホルモンを出す!」ということがあるそうです。

 それから、今日、9月28日の、NHK総合テレビで放送された、「ためしてガッテン」で、‘瞑想’が、脳を休ませ、さまざまな心と身体の異常を退ける、ということを知って、人間が夢を見ているときに、脳から出る ‘シータ波’ が、脳の、海馬という部分を休ませる、というのです。母はよく、「夢ばっかり見ちゃって困る・・・」なぁーんて言ってますが、浅い眠りの時に夢を見ているというので、母は、常に瞑想状態(迷走状態?)でいることが毎日あるので、認知機能が低下しないという科学的実証が当てはまるそうです。

詳しくは、「ためしてガッテン」2016年9月28日の放送回を参照してください。

また、父母の話題からちょっとそれた、終わり方になっちゃいました

 

 PRコーナー   チェック ぜひ見てね

チャリダーお良し 毎日欠かさず 火野昭平さんの 「人生 下り坂最高!」 『にっぽん縦断こころ旅』 NHK BS-プレミアム  9月26日から、秋の旅 奈良県から山陰を通って沖縄県まで、放送中!

★9月28日付の、「こころ旅ブログ」の、コメント欄に、お良しのコメント載ってます!★