だいたい毎年8月10日頃に庭で虫の音を初めて耳にするのですが、今年は8月17日でした。
8月13日から降り続いていた雨がいったん止み、私は前日の16日の夕方にカニも棲んでいる家裏の側溝に溜まった泥を流す掃除をしました。
そうしましたらカニ達もいっぱい歩き出てきて、夜中から朝方にかけて虫の音も聞こえ始めたのです(*^^*)
リーリーリー ・・ リーリーリー ・・
中年女性の私は、朝方にお手洗いに起きちゃった時に耳にしました。おっ 嬉しい~
でも、もう秋になるのかぁ
と、ちょっと寂しくもあり。。。。。
その数日前の8月12日、明日から雨降り続き という衝撃的な気象情報を目にした私は、「雨が降ったら草が大きく育って 後が大変だ!」と危惧して、家のまわりの草むしりをやったのです。
ついでに土木工事までやっちゃって、これは「やり出したら止まらない」という実父の性分を受け継いでいるという感じです
翌日から腰が痛くなって、もーたーいへーん( >Д<;)デシタ。
ここは私の愛車マウンテンバイクの「サンシャイン号」の出入口
右側に並んでいる瓦と家の基礎の間から がっしりと根を張る「シダ」などがフサフサと生えていました。
瓦を全部外して大掃除しました~
向かって左側のシダ等を残してあることには理由があります( *´艸`)
☆ 写真では見にくいと思いますが、直射日光が苦手の「マンリョウ」が数本ありまして実をつけています。11月ごろに赤く色づいてきます。
今はまだ夏の強烈な陽射しが当たるので、フサフサ繁っているシダの葉っぱを日除けとして活用させているというワケなのです
9月に入るとここは3月まで全く日が当たらなくなるので、そうなったら日除けの草を刈ってしまう予定です。あ、台風が来るシーズンが終わってからにしようかな?
反対側から見たところです~
とば口にも瓦があったのですが、どかして奥に並べちゃいまして、とば口はこのようにスッキリさせてみました。このとば口に置いてあった瓦をどけた時、下にはいろんな小虫が居まして、コオロギの小さいのがピョンピョン逃げ惑っていました!
( 所どころに置いてある棒は、柔らかくなった土を掘って◯◯◯をしてしまう猫避けです(^-^) 😸アヤツら 目ざとくすぐに来るのですよね!)
そんなこんなで、他の所も軒並み庭の隙間じゅうの草を無くしてしまって秋の虫たちも困ったのかなぁ
昨日18日は木の上から声が聞こえていましたよ~、アッハッハ➰
でも、ま、これで自転車が脇の植木を傷つけることなく スッと出入りできるようになりまして、グッド グッドです
元々は両親が手入れしていた庭ですが、3年前に実母が他界してから 私が仕方なく?掃除しております!((*^-^*)ゞ 新たに買い足さず、なるべく元からあるもので土木工事?もやっています。
今、父の家で聞こえている虫の音は、コオロギと、澄んだ声の「カネタタキ」ですね
カネタタキ Webサイト
カネタタキ 動画 YouTube