こんばんは
三浦半島、午後6時半ごろから いきなりのザーザー雨が降りました。今日は一日、庭木の伐採に勤しんだのですが、ちゃんと後片づけを抜かりなく終えているか気になってしまい、午後9時を回ってから懐中電灯片手に家の回りを点検してみました。
🔦 お城や奉行書の門の内側に掛けてある鍵といいますか「横に渡してある木の棒」がありますでしょう? あのような木の棒で物置の扉の外側につっかえ棒をしてあるのですが、それを忘れて そのへんに転がしてあったので雨に濡れてびっしょり重くなってしまってました
懐中電灯の灯りに浮かび上がる雨の後の植物たちは興味深い姿ですね。
しっとり濡れた「フウセンカズラ」の実が入っている風船🎈
こちらは まだ小さな風船。手前に白い花が咲いています。
風船が茶色くなったら、中の種が熟した合図です(^-^)
黒地に白いハート型の模様がある、猿の顔のような可愛い種です。
横須賀市内で「ハートの種を広めよう!」というハートフルな社会を目指して活動している若い女性からいただいた「フウセンカズラ」の種を8月初旬に蒔いたものです(#^.^#)
かわってこちらは父が植えた「マンリョウ」の実です。まだまだ育っている最中です(^-^)
こちらは「センリョウ」。まだまだ大きくなっていきます。赤くなるのは11月です。
「ホトトギス」です。斑もようの紫いろの花が咲きます。急につぼみが目立って出てきました!
昼間、ゴツゴツした小さな毛虫が葉っぱに5匹付いていてビックリしました
昨夜の十五夜飾りのススキと、愛車
「サンシャイン号」
掃除機をかけている間 外に出しておいたススキも家に取り込むのを忘れている f(^_^)
おっと!!!
生け垣の「サツキ」の上にキリギリスがいる~( *´艸`)
春に勢いよく葉っぱが広がってきた「ギボウシ」も雨にしっぽり濡れて光っています。
そろそろ夏の日差しにお疲れぎみな様子で、黄色く変色している葉も見られるようになってきました
最初の写真の別カット、、、シベのてっぺんで蜘蛛が待ち伏せしています。
気持ちの良い、涼しい夜になっています(^-^)
あ、今午後10時を少し回ったところ。また降ってきました。ひゅるひゅる・・・風の音も聞こえます。