まるで「私の恥ずかしいところ 見ます?」
なんてことは言われなかったけど
普段は内部の構造物の関係で、怪我の恐れもあるのだろう
公開はしていない場所を開けてくれます
前置きはこのくらいにして
機体後部下のハッチを開けて見せてくれたのは
アリソン250-C20Bエンジン
機体は丁寧に保存状態を保っている
エンジン周辺や、カバー内も汚れがまったくない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/d6bc5a648fbd3ec947941728cfbee6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/20d3f29c158ffbbec834076bef5f2bf6.jpg)
オイルや燃料の灯油系な臭いもしないし
オイル垂れ等の痕跡も皆無
エンジン部にしてはすっきりした感じ
細かい配線や細パイプ類の少ないことに驚いた
もっとメカニカルな感じを想像したが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/1cd1605d0e6c71fbd18411674920a7a2.jpg)
排気口も出口は二股になっている
無駄なものは付けないから、これにも理由があるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/21b7bd0e61e22336cd769999d9a277c5.jpg)
赤色のパイプが繋がる部分が気化器と思われる
エンジン本体よりも、特徴的な形状の排気管の存在が大きい
それにしても、SF映画にでてきそうな
中世の楽器? 巨大なブラス楽器? のような不思議な形状
いいもの見せていただきました ありがとうございます
オマケで外観画像を数点ほど上げておきます
Oh-6D型のローターブレードは5枚に増えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/2777be2803fd528f535cbe0fec759489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/0f3107c61c4a179fc92fb5228c3ea1e6.jpg)
後席は思った以上にシンプル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/cc43165fe873f07f09d757f8990be08f.jpg)
展示スペースの関係もあり
テール部がカットされてるが、そのあたりは仕方ない
帰りがけのウィンド越しにテールの排気口を反対側から撮って終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/3582c3405bfd72c95c35f982eb02883a.jpg)
隊員さんに 「こんな風に細かく撮影していく方はいないでしょ」
と聞いたら~ 「用廃機を狙って撮影されてる方がみえました」とのこと
検索すると、その方のブログもみつかり参考になります
私も含め、色々なマニアがいるものだ(笑
最後に、この時(3/17)はまだ公表されてなかった
今年の 松本駐屯地の公開日を聞いてみると
「詳細はまだ決まってないですが、日程は4月20日です」
もしや土曜日? 昨年は日曜だったので行けたのですが
土曜では自分は仕事で・・・ 残念
なんてことは言われなかったけど
普段は内部の構造物の関係で、怪我の恐れもあるのだろう
公開はしていない場所を開けてくれます
前置きはこのくらいにして
機体後部下のハッチを開けて見せてくれたのは
アリソン250-C20Bエンジン
機体は丁寧に保存状態を保っている
エンジン周辺や、カバー内も汚れがまったくない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/d6bc5a648fbd3ec947941728cfbee6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/20d3f29c158ffbbec834076bef5f2bf6.jpg)
オイルや燃料の灯油系な臭いもしないし
オイル垂れ等の痕跡も皆無
エンジン部にしてはすっきりした感じ
細かい配線や細パイプ類の少ないことに驚いた
もっとメカニカルな感じを想像したが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/1cd1605d0e6c71fbd18411674920a7a2.jpg)
排気口も出口は二股になっている
無駄なものは付けないから、これにも理由があるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/21b7bd0e61e22336cd769999d9a277c5.jpg)
赤色のパイプが繋がる部分が気化器と思われる
エンジン本体よりも、特徴的な形状の排気管の存在が大きい
それにしても、SF映画にでてきそうな
中世の楽器? 巨大なブラス楽器? のような不思議な形状
いいもの見せていただきました ありがとうございます
オマケで外観画像を数点ほど上げておきます
Oh-6D型のローターブレードは5枚に増えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/2777be2803fd528f535cbe0fec759489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/0f3107c61c4a179fc92fb5228c3ea1e6.jpg)
後席は思った以上にシンプル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/cc43165fe873f07f09d757f8990be08f.jpg)
展示スペースの関係もあり
テール部がカットされてるが、そのあたりは仕方ない
帰りがけのウィンド越しにテールの排気口を反対側から撮って終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/3582c3405bfd72c95c35f982eb02883a.jpg)
隊員さんに 「こんな風に細かく撮影していく方はいないでしょ」
と聞いたら~ 「用廃機を狙って撮影されてる方がみえました」とのこと
検索すると、その方のブログもみつかり参考になります
私も含め、色々なマニアがいるものだ(笑
最後に、この時(3/17)はまだ公表されてなかった
今年の 松本駐屯地の公開日を聞いてみると
「詳細はまだ決まってないですが、日程は4月20日です」
もしや土曜日? 昨年は日曜だったので行けたのですが
土曜では自分は仕事で・・・ 残念