三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今年の初撮りが、夏至のカッパとは

2022年07月10日 | そら モノ 色々 
夏至の深夜3時に家をこっそり抜け出る

そういえば
半月前には、我が家の年寄りがドアを破壊して家出した時間だわ (爆


この時期の恒例行事である「河童詣で」も何回目かな

幹線道路を南下するが、例年より車が多い
でも、獣 遭遇率の高い火山(ひやま)峠を選ぶ車は自分だけだ

下界の明かりが見え始め、緊張してた運転も一息つける
今年の獣 遭遇は、タヌキの死骸が一つだけだった

峠を抜けて気が緩み、ナビ任せで入ったのは
 田んぼのあぜ道・・・
コリャ、ナビという名の「キツネ」に騙されたな
 軽自動車で助かったよ(笑)

街灯もない暗闇の中をゆっくり進み

「かっぱ学校」の入り口に今年も到着

すでに一台の先客がいたが
たぶんこの車は同業者だろうな

そこへもう一台のライトが近づいてくる
こんな時間に来るのは、市役所関係者か同業者だろう

目の前に現れたのは batilsさん でビックリ
昨年の11月以来の再会だ
もっとも、自分はこの日が今年初めての実機を目の前にしての本格撮影
 そう、これが今年の初撮りだわ(笑


午前4時を過ぎると準備が始まる 機体横になんとなく人影が浮かぶ


これから始まる恒例行事は
駒ヶ根市の「松くい虫防除のための薬剤散布」
市役所関係者や地元の皆さん、ヘリ業者さん、薬剤に中電関係者まで
この作業も沢山の方によって行われている




先ずは堤防に駐機しているヘリを、離着陸エリアに移動させ薬剤を投入


画像は明るく修正してありますが、曇天の午前4時半ですから

パイロットさん は例年と同じ方にみえる
ただ今年は若い長身の方がコパイ席に乗り込む


コックピットに2つのヘルメットが見えるのは、この散布では初めて

 コリジョンが輝き始め

オッ あんなところにスポットライト! 

ジェットレンジャー って、機首にこんなライトがついていたとは

ライトはすぐに消え、薬剤をタンクに入れる為に10mほど移動する






時間は限られているが、作業は皆さん慣れているのか手早い


晴れていれば、もう明るくなってもよい夏至の日
いかにも梅雨の曇天で、さらにこの日の雲はかなり低い
雨粒が落ちてこないのが不思議なくらい



薬剤を満たしたヘリは目の前に離陸してくるだろう~
とポイントを移動して準備してると
機体は後方で向きを変え一級河川上を加速するとは

 昨年とコースが違うぞ!

コックピットの明かりは、ガーミン?かな




一回目の散布を終えた機体を下から覗き上げる

この機体の薬剤タンクの形状は独特なんだ
Bell 206B ジェットレンジャー JA9869 ヘリサービス

今年も薬剤散布は、3~4回だろう
 まさに短時間決戦

                    ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする