今日 11月17日は航空自衛隊 岐阜基地の航空祭
我が家から一番近い空自基地のお祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/e7e21e46d1b29d36553803e8d7ad5975.jpg)
ライブカメラでは好天の様子
お出かけの皆さん楽しんで下さいね
航空祭予行訓練日も公開してくれる好感度な岐阜基地
総合予行日に出かけようと計画だけはしましたが
現在、我が家は緊急事態 即応待機状態がつづいているので自粛でした
さて 本題の プラモの話し です
夏の猛暑とその後の残暑、さらには家のゴタゴタで制作意欲が萎えていましたが
秋というか、初冬というか
やっと迎えた気温低下に、少しだけ気力が復活
久しぶりに制作中だった HH-60G の途中報告です
この機体を作るきっかけをもらった横田オープンベースで見た HH-60G
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/f1e03dfe22c8f947c1f0de32d6dc06de.jpg)
その時 プラモでコイツを作るぞ! と気力を湧き立ててくれたのが
キャビン内のむき出し天井フレームのゴチャゴチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/327753bfc880bc8534ef91c4a790199b.jpg)
手がかかりそうだけど、こういう姿に萌える変な自分なんです(爆
そんなキャビンの天井部分
完成してしまえば、敢えて覗かないかぎりは見えなくなるとわかっていても
最初にキットへ手をつけた時から、どう作ろうか どう表現しようか
迷いに迷った ハラワタ剥きだしの天井表現
試行錯誤の末に、サイズをある程度割り出し
色んな角度から撮った画像を切り貼り、修正しながら作った天井の平面画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/d696a92230a3a882856bc05f322a96b0.jpg)
それを何枚か印刷し、フレーム部だけを切り出し
シャドーボックスみたいに何枚か貼り重ねる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/64cc4b3d56ec57fb0578c945beeac60b.jpg)
当初はプラバンを切り刻んでフレーム枠を作ろうと考えていたから
コレの方が少しだけ簡単に表現できそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/cd8940c055f35b6e2d853348707f198e.jpg)
手はじめに、切り出した天井枠を、元画像の上に2枚重ね貼りしてみた
一応 凹凸は表現できたような 自己満足だけど (笑
がらんどう だったキャビン内の側面も加工
プラバンとパテを使い、実機画像を参考に構造物をスクラッチしていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/944dff398d76661f62b0efb65447927b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/930b7f518cd410389f7cfbeda97ffd7c.jpg)
このあたりも実機は剥きだしだから手をかける
キャビン床はサフを吹いたあと、滑り止めのゴム?部を表現
濃いめのグレーを吹くために、マスキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/2e03c021e76f7464dd01def683e9a345.jpg)
マスキングを剥がせばこのとおり、実機は靴等で擦れ
滑り止め が薄くなっているので、模型でもある程度表現できたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/6d52023ffa2ba05ccad47ccf4b6bcfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/d56204838bf68da0876569cff3cd80e5.jpg)
床のへこみにランナーの小片を付けて、クイックリリースピンのつもり
後部隔壁とコックピット床を塗装、コックピットは黒に見えるがジャーマングレーで
天井の工作に戻り、一番下になったベース画像に映る白色の電線の束類
自分の引き出しに眠っていた、電子工作の細電気コードから引き出した撚り線
それを、ベース画像の白電線の上に接着し 3D表現になるか確認したあと白く塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/b6a60e58fe8618d45cd32b779dcdbfc3.jpg)
自分の両目で見るとフレームの凹凸や付け加えたコード類
浮き上がって見えるけど・・・
写真画像だと片眼で見る様なもので遠近感が乏しく、 3D表現に見えねぇ~ (笑
キャビン内も先ずは基本塗装し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/6dced3b529f883d088193b661fbe0fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/e3e250e5e1728de97b187ba16977991e.jpg)
仮組入れすれば、こんなもんだろ
なかなか容にならないけど、一応は前進中ということで
完成までには先が長いけど途中放棄はナシで続行です
我が家から一番近い空自基地のお祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/e7e21e46d1b29d36553803e8d7ad5975.jpg)
ライブカメラでは好天の様子
お出かけの皆さん楽しんで下さいね
航空祭予行訓練日も公開してくれる好感度な岐阜基地
総合予行日に出かけようと計画だけはしましたが
現在、我が家は緊急事態 即応待機状態がつづいているので自粛でした
さて 本題の プラモの話し です
夏の猛暑とその後の残暑、さらには家のゴタゴタで制作意欲が萎えていましたが
秋というか、初冬というか
やっと迎えた気温低下に、少しだけ気力が復活
久しぶりに制作中だった HH-60G の途中報告です
この機体を作るきっかけをもらった横田オープンベースで見た HH-60G
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/f1e03dfe22c8f947c1f0de32d6dc06de.jpg)
その時 プラモでコイツを作るぞ! と気力を湧き立ててくれたのが
キャビン内のむき出し天井フレームのゴチャゴチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/327753bfc880bc8534ef91c4a790199b.jpg)
手がかかりそうだけど、こういう姿に萌える変な自分なんです(爆
そんなキャビンの天井部分
完成してしまえば、敢えて覗かないかぎりは見えなくなるとわかっていても
最初にキットへ手をつけた時から、どう作ろうか どう表現しようか
迷いに迷った ハラワタ剥きだしの天井表現
試行錯誤の末に、サイズをある程度割り出し
色んな角度から撮った画像を切り貼り、修正しながら作った天井の平面画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/d696a92230a3a882856bc05f322a96b0.jpg)
それを何枚か印刷し、フレーム部だけを切り出し
シャドーボックスみたいに何枚か貼り重ねる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/64cc4b3d56ec57fb0578c945beeac60b.jpg)
当初はプラバンを切り刻んでフレーム枠を作ろうと考えていたから
コレの方が少しだけ簡単に表現できそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/cd8940c055f35b6e2d853348707f198e.jpg)
手はじめに、切り出した天井枠を、元画像の上に2枚重ね貼りしてみた
一応 凹凸は表現できたような 自己満足だけど (笑
がらんどう だったキャビン内の側面も加工
プラバンとパテを使い、実機画像を参考に構造物をスクラッチしていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/944dff398d76661f62b0efb65447927b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/930b7f518cd410389f7cfbeda97ffd7c.jpg)
このあたりも実機は剥きだしだから手をかける
キャビン床はサフを吹いたあと、滑り止めのゴム?部を表現
濃いめのグレーを吹くために、マスキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/2e03c021e76f7464dd01def683e9a345.jpg)
マスキングを剥がせばこのとおり、実機は靴等で擦れ
滑り止め が薄くなっているので、模型でもある程度表現できたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/6d52023ffa2ba05ccad47ccf4b6bcfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/d56204838bf68da0876569cff3cd80e5.jpg)
床のへこみにランナーの小片を付けて、クイックリリースピンのつもり
後部隔壁とコックピット床を塗装、コックピットは黒に見えるがジャーマングレーで
天井の工作に戻り、一番下になったベース画像に映る白色の電線の束類
自分の引き出しに眠っていた、電子工作の細電気コードから引き出した撚り線
それを、ベース画像の白電線の上に接着し 3D表現になるか確認したあと白く塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/b6a60e58fe8618d45cd32b779dcdbfc3.jpg)
自分の両目で見るとフレームの凹凸や付け加えたコード類
浮き上がって見えるけど・・・
写真画像だと片眼で見る様なもので遠近感が乏しく、 3D表現に見えねぇ~ (笑
キャビン内も先ずは基本塗装し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/6dced3b529f883d088193b661fbe0fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/e3e250e5e1728de97b187ba16977991e.jpg)
仮組入れすれば、こんなもんだろ
なかなか容にならないけど、一応は前進中ということで
完成までには先が長いけど途中放棄はナシで続行です