我が家の緊急事態に自宅待機となり
腹に コバンザメ をしたがえる ジンベイ鮫 をベランダから見送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/a3d391b023fd351da99ac97c61568d42.jpg)
快晴なのに御日様の高度の関係か、ひどい逆光にやられ 音はすれど機影は~ どこ?
見つけた時はこんな追い画像に、まるで海底から見上げた気分
下界に目を移せば
諏訪大社上社の御神体「守屋山」も色付いてきた感じだけど、紅葉は遅れ気味? だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/8ca00c7e28ce7ebd9399fc95dac4e8cd.jpg)
いつ緊急事態の連絡がきても動けるようにしながら、さて 何をしよう~
とPCに向かっていたら、You Tubeで H3ロケットの打ち上げライブ中継があると
その昔、種子島に打ち上げ見学に行きたいと計画したことあったけど
打ち上げ日程があまりに流動的、さらに宿泊先の確保も大変な為に諦めたことがあったな
打ちあがった飛翔体はすぐに曇天に消え・・・
アメリカなら上空の航空機から追跡カメラが~ になるだろうに 日本は何も見えないのね
種子島は曇り空でも、こちらは ほぼ快晴
となれば、ロケット打ち上げ時の置き土産である「夜光雲」が見えるかも!
と、日没時間を狙って南の空を見つめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/0c68d4cbe38942da240b356414cb3cd7.jpg)
が・・・、どうも打ち上げ時間が 15時48分 と早かったのか
待てど暮らせど見えない ( 冬場の早朝か夕方が期待大 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/10e511ec2cefd4384f3abb13ee5c8235.jpg)
見えたのは、高空の夕陽に消えそうな飛行機雲だけだった
今季は遅れていた富士山の初冠雪情報があった日の午後
地元から見える南アルプスにも雪?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/4b9f6b0c746c9ca132240ba0192397d0.jpg)
標高3,033mの 仙丈ケ岳ですが 降ったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/7736c1151224921cd33e59dad331ea32.jpg)
アップにすると、かろうじて雪が残っている感じかな
こちらは東駒ケ岳(甲斐駒)ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/33f1176f04ca4f7a89f39c68805db53b.jpg)
雪なのか、斜面の砂利なのか確認不能で
話は違うが、甲斐駒ケ岳の頂上には今まで「甲斐駒ケ岳」の名盤しかなかったけど
この秋に、有志? により「東駒ケ岳」の名盤も建てられたとか
長野県南部の住人には、やはり 東駒 が馴染み深い
前日には雲間に消えていた中央アルプス、翌日の朝でも少し雪が残ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/11ee187e512a85c3ba7956e7da66eeb0.jpg)
最近の最低気温は氷点下も記録するようになりましたが
遅れていた今季の 茸 に期待し、未だに低山に入る方があるみたい
暑がりで寒がりの私はとても動けません
手の指には、早くもひび割れと霜焼けの症状が現れ、冬篭りの準備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/63710545a7cde18cbdf08e455f3e0d20.jpg)
腹に コバンザメ をしたがえる ジンベイ鮫 をベランダから見送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/a3d391b023fd351da99ac97c61568d42.jpg)
快晴なのに御日様の高度の関係か、ひどい逆光にやられ 音はすれど機影は~ どこ?
見つけた時はこんな追い画像に、まるで海底から見上げた気分
下界に目を移せば
諏訪大社上社の御神体「守屋山」も色付いてきた感じだけど、紅葉は遅れ気味? だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/8ca00c7e28ce7ebd9399fc95dac4e8cd.jpg)
いつ緊急事態の連絡がきても動けるようにしながら、さて 何をしよう~
とPCに向かっていたら、You Tubeで H3ロケットの打ち上げライブ中継があると
その昔、種子島に打ち上げ見学に行きたいと計画したことあったけど
打ち上げ日程があまりに流動的、さらに宿泊先の確保も大変な為に諦めたことがあったな
打ちあがった飛翔体はすぐに曇天に消え・・・
アメリカなら上空の航空機から追跡カメラが~ になるだろうに 日本は何も見えないのね
種子島は曇り空でも、こちらは ほぼ快晴
となれば、ロケット打ち上げ時の置き土産である「夜光雲」が見えるかも!
と、日没時間を狙って南の空を見つめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/0c68d4cbe38942da240b356414cb3cd7.jpg)
が・・・、どうも打ち上げ時間が 15時48分 と早かったのか
待てど暮らせど見えない ( 冬場の早朝か夕方が期待大 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/10e511ec2cefd4384f3abb13ee5c8235.jpg)
見えたのは、高空の夕陽に消えそうな飛行機雲だけだった
今季は遅れていた富士山の初冠雪情報があった日の午後
地元から見える南アルプスにも雪?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/4b9f6b0c746c9ca132240ba0192397d0.jpg)
標高3,033mの 仙丈ケ岳ですが 降ったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/7736c1151224921cd33e59dad331ea32.jpg)
アップにすると、かろうじて雪が残っている感じかな
こちらは東駒ケ岳(甲斐駒)ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/33f1176f04ca4f7a89f39c68805db53b.jpg)
雪なのか、斜面の砂利なのか確認不能で
話は違うが、甲斐駒ケ岳の頂上には今まで「甲斐駒ケ岳」の名盤しかなかったけど
この秋に、有志? により「東駒ケ岳」の名盤も建てられたとか
長野県南部の住人には、やはり 東駒 が馴染み深い
前日には雲間に消えていた中央アルプス、翌日の朝でも少し雪が残ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/11ee187e512a85c3ba7956e7da66eeb0.jpg)
最近の最低気温は氷点下も記録するようになりましたが
遅れていた今季の 茸 に期待し、未だに低山に入る方があるみたい
暑がりで寒がりの私はとても動けません
手の指には、早くもひび割れと霜焼けの症状が現れ、冬篭りの準備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/63710545a7cde18cbdf08e455f3e0d20.jpg)