前回のつづきです

ロングラインオペレーション(長吊り)と呼ばれる木材搬出作業

機体から長く伸びるワイヤーの先端にあるフックと
木材に付けられたリングとワイヤーの結合状態ですが、飛行中のものなのでブレが・・・(汗

昨年の秋に、離着陸場で 整備士さん と話す機会があった
ロングラインオペレーションの話になり
このフックの動作も教えていただいたが
その中で「機体の動きが機敏で、見ていて飽きないですね」と私が言うと
「このヘリのパイロットさんは、神業の職人ですよ」と言ってたのが印象的

木材集積場へのアプローチから 木材を切り離し機体を離脱させる
無駄のない短時間の動作を繰り返す
(前回上げたビデオの中で、2 レグ目がその典型的な動きです)
地上の要員との呼吸も合わなければでしょうが
あの恰好で、ホバリングを維持するPさんの姿には感心します~
~「なんたってヘリですからね、よく平衡感覚が狂わず機体を維持できるものだ」
今回は視点を変えて、できるだけアップ画像でパイロットの動きも追ってみた


ファインダーを覗いていると、時にPさんの視線を感じることもあります
苦笑いされることもありますが・・・(笑

コックピット下にある、飛び出した小さな箱はロードメーター

地上とこのロードメーターがこの時の視界

斜面を登ったおかげで、コックピットも横に見える
コレクティブピッチレバーと操縦桿を持つ手が確認できるだろうか
ファインダーでは見えない、微妙な格闘が続いているのだろうね
アッ、両足のペダルもね
木材を切り離せば、一目散に戻っていく

その飛行コースも高度も毎回ほぼ同じ
これを何回くらいこなすのだろうか、肝心な事を聞き忘れた

3週前のボーズも前日が雨の快晴、今回も前日雨でほぼ快晴
山道歩きはぬかるんで往生したが、この日は帰りの足取りは軽い
羽音のおかげか、猿や他の大型動物に遭遇することもなくてホッ
今回も batilsさんには色々お世話になりました、ありがとうございました
さて、車に戻り泥だらけの靴をビニール袋に放り込んだ時点でビックリ!
斜面で転んだおかげで、作業着の横から背中に泥が・・・
息子に頼まれ、帰り道にある「信州里の菓工房」に立ち寄り
この夜訪れる「お客さん用の菓子を買ってきて」と頼まれていた
作業着とはいえ、あの綺麗な店内に入るのは・・・(大汗

ロングラインオペレーション(長吊り)と呼ばれる木材搬出作業

機体から長く伸びるワイヤーの先端にあるフックと
木材に付けられたリングとワイヤーの結合状態ですが、飛行中のものなのでブレが・・・(汗

昨年の秋に、離着陸場で 整備士さん と話す機会があった
ロングラインオペレーションの話になり
このフックの動作も教えていただいたが
その中で「機体の動きが機敏で、見ていて飽きないですね」と私が言うと
「このヘリのパイロットさんは、神業の職人ですよ」と言ってたのが印象的

木材集積場へのアプローチから 木材を切り離し機体を離脱させる
無駄のない短時間の動作を繰り返す
(前回上げたビデオの中で、2 レグ目がその典型的な動きです)
地上の要員との呼吸も合わなければでしょうが
あの恰好で、ホバリングを維持するPさんの姿には感心します~
~「なんたってヘリですからね、よく平衡感覚が狂わず機体を維持できるものだ」
今回は視点を変えて、できるだけアップ画像でパイロットの動きも追ってみた


ファインダーを覗いていると、時にPさんの視線を感じることもあります
苦笑いされることもありますが・・・(笑

コックピット下にある、飛び出した小さな箱はロードメーター

地上とこのロードメーターがこの時の視界

斜面を登ったおかげで、コックピットも横に見える
コレクティブピッチレバーと操縦桿を持つ手が確認できるだろうか
ファインダーでは見えない、微妙な格闘が続いているのだろうね
アッ、両足のペダルもね
木材を切り離せば、一目散に戻っていく

その飛行コースも高度も毎回ほぼ同じ
これを何回くらいこなすのだろうか、肝心な事を聞き忘れた

3週前のボーズも前日が雨の快晴、今回も前日雨でほぼ快晴
山道歩きはぬかるんで往生したが、この日は帰りの足取りは軽い
羽音のおかげか、猿や他の大型動物に遭遇することもなくてホッ
今回も batilsさんには色々お世話になりました、ありがとうございました
さて、車に戻り泥だらけの靴をビニール袋に放り込んだ時点でビックリ!
斜面で転んだおかげで、作業着の横から背中に泥が・・・
息子に頼まれ、帰り道にある「信州里の菓工房」に立ち寄り
この夜訪れる「お客さん用の菓子を買ってきて」と頼まれていた
作業着とはいえ、あの綺麗な店内に入るのは・・・(大汗
吊り下げフックも勿論生まれて初めて拝見
ほんと、神業ですよね
複数名搭乗の救難ヘリコプターなどは各自の役割分担と
コミュニケーションで神経すり減るそうですが
単独パイロットの場合は全部一人の判断ですから大変でしょう
神業、目の前で見せていただきたいものです
山登りの練習しときます^^;
お疲れさまでした
すごい価値あるレポ、ありがとうございますっ!
吉谷
さらに長い木材をぶら下げてくる。
それを指定した場所で揺らさないように
倒す方向も考えながら上手く降ろしていく。
木材はすぐに処理されトラックに積み込み運び出される。
流れ作業を見ているようです。
一度現場を見ると皆さん感心してますね。
吉谷さんも、いつか是非。
先日、カメラ越しにではなく普通に見ていたら木を降ろす際にラダーをいっぱい使っているのがわかりました。
あと、真下が見えるというアドバンテージは大きいようです。
B3を使用した現場を見てきたのですが吊り上げにかかる時間、下ろす時間に差が出ます。
1回数十秒かもしれませんが、物輸機にとって時間短縮はこの後の作業日数に響くほど大切。
カマンの特徴がよく分かる事柄でした。
ヘリは飛行機に比べると操舵の反応が遅いと
昔に聞いた記憶がありますが、そのあたりカマンはどうなのでしょう。
いつかPさんに直接聞いてみようかと(笑
B3とカマン、特化した機種と比べるのは酷でしょうが
外野的には私も見比べてみたいですね。
話しは変わりますが、春先には「タラの芽」を採りに行かねば(爆