三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

ヨービルトン で 初めて ガネット (Fairey Gannet) に会った

2013年06月11日 | エア・タトゥーの思い出
92年に訪れた、英国 南西部にあるヨービルトン海軍航空隊基地


そこに併設されたFleet Air Arm Museum(イギリス海軍航空博物館)

博物館には歴代のイギリス海軍の使用機が展示されているが
その他にテスト機も多く展示されている

上画像の手前機は1950年頃にテストされた垂直離着陸機 Short SC.1
その向うには、ハリアーの原型となった、ケストレル(KestrelP1127)

一際目立つ白く伸びる機体は、そうコンコルド

試作002号機(G-BSST)で空力テストが主な任務だったそう
客席部には座席ではなく、試験用機材がビッシリ
コックピットの画像、座席横に伸びるのは
戦闘機にもあるGスーツと酸素マスク用のエアホースに見えるが不明


でも今回の話はコレではなく、もっと格好の悪い??? 味のあるヤツ

          
          博物館のパンフでは扱いが小さかったのだが・・・


   
   印象は、デカッ! デカッ! デカイ!(画像も大きいものを)
   背丈が高く、見上げる機体にビックリ
   フェアリー ガネット(Fairey Gannet)AEW.3


「Gannet」日本語の意味はカツオドリ
世界一醜い飛行機とも酷評されたスタイルは~

~見方を変えれば、魅力的な英国的スタイルそのもの


しかし、ここに展示されているガネットは
オリジナルの対潜哨戒機ではなく、レーダーを装備した早期警戒機のAEW型
対潜哨戒型に比べると、若干洗練された胴体ラインかも


同軸二重反転式のプロペラと共に、ターボプロップエンジンも展示されていたが
エンジンにさえ名前が付けられるイギリス (コンコルドのエンジンはオリンパス)
猛毒ヘビからとられたその名は「マンバ」、2機エンジンだから「ダブルマンバ」


その特徴的な機体を作らねばと、帰国後に早速キット探しに走った話は次回に
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 存在を忘れていたアクロチーム | トップ | 1/72 Fairey Gannet(フェア... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (F.Y)
2013-06-12 11:29:51
初めまして。

以前は神奈川に住んでいて、頻繁に厚木通いをしていたF.Yと申します。

ヨーロッパやアメリカには航空博物館がたくさんあるようですね。一度は行ってみたいです。
返信する
F.Yさん こんにちは (ノザワヤ)
2013-06-13 00:15:59
F.Yさん 訪問ありがとうございます。

住居の近くに基地や空港がある方が本当に羨ましいです。

私が渡英して博物館を巡った頃は、情報や資料もナシに等しく
着いてから展示機の種類を知ることがほとんどでした。
今は事前に色々調べることが可能ですから、是非訪れてみてください。
病み付きになること間違いナシです(笑)

F.Yさんのブログを拝見させていただきました。
北海道は観光以外では訪れたことがなく
千歳は宿題のヒトツです。
返信する
同じ二重反転でも (吉谷)
2013-06-14 00:01:21
ワイバーンは格好いいですよね
あちこち付けまくりの主翼や尾翼
フラッター対策だったんでしょうか、、
この機、昔のマンガ「エムエム三太」に出て来て
感動した記憶が消えません
マンガの中の空想の機体だとばかり思ってました
ガネット、本場で本物を見られたとはうらやましい限りです
吉谷
返信する
懐かしいマンガ (ノザワヤ)
2013-06-14 07:44:08
エムエム三太 懐かしいタイトルですね。
そんな内容があったことは忘れてしまいましたが
もう一度読みたい気分です。

イギリス機は独特の形をしていて
見飽きないというか、忘れないというか
それが見事にカッコ悪いんだ!(爆)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エア・タトゥーの思い出」カテゴリの最新記事