三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

大激作に刺激され

2018年02月09日 | エア・タトゥーの思い出
大激作展で拝見したモデルに刺激され、やっちまいました

って模型作ったわけではありません


だいぶ久しぶりですが、エアータツーの画像を探してみました
それも激作で拝見した、Mig-21 の実機画像を

ただ時間がなかったので、ネガからキャプチャーすることはできず
プリントをスキャンしての紹介です


先ずは エアタツーが ロイヤル・エアタツーと呼ばれる以前の時のものから
もちろんデジタルは未来の話で、フィルムが普通だった時代です


1993年 のハンガリー空軍 Mig-21 bis Fishbeds






編隊と単機で空中戦のデモ、と言われていたが
グルグルしているだけだった と記憶




編隊の1機の主脚ドアは離陸後もブラブラしていて閉まらない
ロッドが外れているか折れているのだろうが
そんなところは気にせず、ショー期間中は連日そのままデモ飛行を実施した


 たしかにロシア機は頑丈なのを羽田空港で目撃したことがあった

  或る日の アエロフロートの IL-62型 定期便、激しいハードランディングで
  滑走路脇の芝に突っ込んでデッキが暗くなるほどの土煙りが上がった
  それでも機体の損傷ナシでそのまま、ニュースにもならなかった

  それに比べて、或る日のフィリピン航空 DC-8
  やはり強風にあおられてハードランディング、脚は飛び散りバラバラ
  他のパーツも滑走路や芝に散乱、火災が発生しなかったのは奇跡だった

 それ以後、ロシア機の丈夫さは羽田仲間内では常識となっていた(笑



次の Mig-21 は 「ロイヤル」が頭につき 1996年の
新生? ロイヤル・エアータツーに参加した チョコ空軍の Mig-21 UB Mongol



機体を上方から撮影しているが、イギリスと言えば2階建てバス
その2階の屋根を取っ払った観光用のバスを使った Photoバスからの撮影

 フライト展示を行う機体は、専用のエリアに駐機され
 通常ではフライト中の機体を狙う以外は撮影できないが
 有料のバスに乗ればフライト準備中の機体も撮影できる

 ところで、画像を見ていただいて気になる方はいただろうか
 コックピット両側にそびえる、バックミラー

 こんなゴッツイものが付いているんだ!
 と思ってしまうが、フライト中の画を見るとミラーは見えないので
 フライト前には外すようだ

 実は今回 スキャンしなおすまで、ミラーの存在など気にもならなかった





もう少しバスの高さがあれば、主翼や尾翼上面の塗装が見えただろうに





フライト中の画像も逆光で上面の模様は不明状態
デジタル時代なら修正してなんとかなったろうに、恐るべしデジタル!


 昔の画像だが、引き出してみれば模型の製作意欲がわいてくる

 バックミラーをつけて地上駐機スタイルを再現したいな


 でも・・・、キットもデカールも 1/72 では現在入手は不可能
 もしどうしても作るなら、単座のMIg-21 F型あたり から改造し、自作デカールするしかないようだ

 自分のケツに火をつけてしまったが~、どうしよう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日 冷えてます 寒い!

2018年02月06日 | 歳時記かな
今朝も氷点下10度超え、冷え込みました

近くの諏訪湖は全面結氷し、「お神渡り(おみわたり)」の効果で上諏訪温泉街も宿泊客が増えたとか
あの湖が凍ると、それこそ冷凍庫 効果で周辺は激冷えになるんだよ


昨日はプラモ用のオモリ(板鉛)を仕入れるために、諏訪湖近くの大きめな釣具店に行ってきたけど
諏訪湖の事はすっかり忘れてしまい、見てくるの忘れてしまった! (笑

 地元民はそんなもんです(笑)
 大昔は氷の厚さも 30cm越えでしたから、毎年見れたし

 今は氷の上には絶対のらないでね、落ちたら馬鹿にされて笑い者ですよ
 厚そうに見える氷は案外薄いです、湖岸に立つ赤旗は「危険 のるな!」の意味ですからね
 コレ、昔からある氷上 注意表示なんですが、最近は知らない方がいるなんてビックリでした

 昔 氷上事故で亡くなられた方があり教わりました
 諏訪湖で氷が割れて落ちたら暗いところへ浮き上がれ
 明るいところは氷だから 死ぬぞ!



先週 金曜の降雪は15cm 位と思っていたけど、新聞では24cmとなっていた
どちらにしても今季一番の積雪だったが
気温が低かったのでサラサラ粉雪で雪かきは思ったよりも楽だった



でも翌日、屋根の上で凍った雪を移動させていて手首の筋を痛めてしまった
おかげで再びソフトギブスが出番です

昨年11月に骨折した手首の治療はまだつづいています
自分でもこんなに長引くとは思っていなかったけど・・・

来週の診察が最後になることを願っているが
筋はチョクチョク「痛いっ!」となる時があり
「切れたら即手術だからね」と脅されているので、 痛みに「ドキッ」とすることも
  その後、動かしてみて ホッ(笑

 ※ 北陸に住む息子からは積雪 100cm越えの悲鳴が
   駐車場は散水されるので雪はないようですが、車の上の雪がえらいことに
   応援に行きたいが、道路事情と自分の車の駐車場の確保ができないので無理そう
   (豪雪地帯の駐車場って広いけど、冬場は雪置き場になってしまうんだよね)



 ~節分の夜に帰宅したら、テーブルには~


 なんじゃコレ!?
 我が家はやらない恵方巻きが山のように置かれている

 すべていただきモノで、実は画像の倍以上もあったけど
 知り合い宅にもおすそ分けしたそうでやっとこれだけに

 それでもこの量、先にも書きましたが
 我が家に関西人はいないので、この行事はやりません
 節分は昔ながらの「豆まき」のみを行って終了
 商魂で広めた行事に乗る気はないので、普通に夕飯として美味しくいただきましたが
 結局消化しきれず翌日も自分の酒の肴になってしまった


 そして昨晩は、帰宅すると~

 「好物が届いているよ!」 何? なに???


 ワァオ~、 いきなり笑顔に
 確かに大好物な「牡蠣」、それも殻つきで「生食用」

 恵方巻きを差し上げた知り合いからの、おすそ分け?
 本当に恵方が効いたのかも(爆


 とは言っても我が家では牡蠣食べられるのは自分のみで完全に独り占め! やった!

 生食用ですが、生牡蠣はチョッと抵抗があるので 蒸し でいただく


 ウマ~イ!  顔は満足の笑顔に変化

 殻内に海水が若干残っているのか味付けはいらない
 それでも幾つかに「おろし生姜」をのせて味を楽しむ

 一口で食べちゃうのがもったいないくらい ホクホクだよ



 カキフライも大好きだが
 寒い時には蒸しや、焼き牡蠣はイイネ

 牡蠣を食べながら頭に浮かんだのは~ 西のベース
 もう少しだけ寒さが緩んできたら、牡蠣の時期が終わらないうちに・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も 大激作展 見てきました

2018年02月03日 | プラモの話
ご近所さんのブログでも上げられていましたが

先月の中旬に東京都内で開かれていた「大激作展」を見学してきました


当日は俳優の石坂浩二氏が結成したことで知られている「ろうがんず」の展示会も
多摩地区で開かれており両方の見学も考えたが、他の目的もあり
道すがらで開催されていた「激作展」を選択してしまった



毎年案内状をいただいており、楽しみにしていたプラモ作品展だ

朝一の訪問だったが、訪れるファンの多さに驚く

時期的にコートや自分のように機材バック等を持参している方用に
スペースやラックとハンガーもあり助かった


関東のプラモサークル合同展ということで
「巨匠」?と呼ばれる方の作品や本人に遭遇することもある展示会

 この展示会訪問は、40年以上昔の羽田空港で撮影仲間だった方の近況を知りたいこともある
 参加サークルの一員で、数年前の展示会で1度だけ再会をはたせたこともあり
 体調が心配な彼だったのですが、今回は会えずに終わってしまった・・・




画像右上で編隊飛行風に展示してある Mig-19、 Mig-21、 Lightning はタミヤ 1/100
自分もはるか昔に作った懐かしい記憶があるが、今ではそのカケラも残っていない





こんな空中戦スタイルでの展示も
ただこれ、実際に「飛燕」を使った体当たり部隊が存在していたそうだ、その名も「はがくれ隊」
パラシュートを背負っての攻撃だったようだが、ほぼ特攻
生存者の手記著書もあるようなので、興味のあるかたは検索してみてください



NATO、ワルシャワ機構軍 の展示も

これだけの Mig や F-104 が居並ぶ姿は圧巻 、彼等には列線がよく似合う


その中から気になったものを
1/32 のイタリア空軍塗装の F-104



1/48 の米軍 F-104 だがレドームを完全に外していないところが気に入った



こちらのMig-21 は1/72 の小柄なものだが

この塗装の実機を自分は航空ショーで見ていたので作品に見入ってしまった

当時の記憶は薄れつつある自分だが
翼の上はこんな塗装になっていたんだ! と今頃知った(笑

急に自分もコレ作ってみたくなっちゃった



Su-22 は 1/48 、この実機も2回ほど航空ショーで見ている


残念ながら地上展示のみでフライトを見ることはできなかったが
塗装ともあいまって迫力のある機体








F-14 の展示も多かったような




1/48 以上の大きめモノはこういう展示場所では目だっていいね
自宅では正直邪魔モノになってしまいそうだが・・・





これも1/48 バッカニア、自分も同じ塗装で 1/72 を作っている
主翼の折りたたみ機構を作ってあるのは流石

自分はオミットした部分を作ってあるのは余計に気になるよ(爆








最後に1/48 ジオラマ風 展示を紹介して今回は終了


大いに刺激をうけて自分の製作意欲に火がついてくれることを願う


場所は北千住、午後なら酒場訪問と決まっているのだが
時計は午前中を指しているのでは流石の自分も無理(笑

それに次の目的場所に急いでの移動をかけたいので次の展示会までおあずけだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする