ラズパイ&加速度センサで測定した
データはExcelで処理していましたが、
マクロを作っても処理時間が遅すぎて...
それに意外と例外処理も多くて
下手すると走っている時間より
Excelをいじっている時間の方が
長いとか。
Visual Studio&C#で
アプリを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4a0431895d23c8196f5d51c253aa41ee.png)
CSVをロードするととりあえず
連続で走ったグループごとに
統計データを表示します。
その部分をダブルクリックすると
右の様に波形を出す。
こんな感じで。
走り始めと走り終わりの時間も
分かっているので
ガーミンと照らし合わせも
おおよそ可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/95d0a199680fd9ca2fa30ecb220c0c91.png)
ガーミンのTCX, GPXデータなら
アスキーで解析可能なので
その内、時系列で連係して
相関を取ってみても面白いかなと
思っています。
まぁ、それで足が速くならないと
意味はないんですが。
データはExcelで処理していましたが、
マクロを作っても処理時間が遅すぎて...
それに意外と例外処理も多くて
下手すると走っている時間より
Excelをいじっている時間の方が
長いとか。
Visual Studio&C#で
アプリを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4a0431895d23c8196f5d51c253aa41ee.png)
CSVをロードするととりあえず
連続で走ったグループごとに
統計データを表示します。
その部分をダブルクリックすると
右の様に波形を出す。
こんな感じで。
走り始めと走り終わりの時間も
分かっているので
ガーミンと照らし合わせも
おおよそ可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/95d0a199680fd9ca2fa30ecb220c0c91.png)
ガーミンのTCX, GPXデータなら
アスキーで解析可能なので
その内、時系列で連係して
相関を取ってみても面白いかなと
思っています。
まぁ、それで足が速くならないと
意味はないんですが。