ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

私なりのCOVID-19トレンド解析、

2020-04-22 21:38:01 | 日記
世間で公表されている話を
私なりに評価するために
5日おきにこつこつデータを
スプレッドシートに入れています。

最近はもっと精度の高い情報が
揃ってきてこんなことする必要は
ないんですが、
(神奈川県のホームページが
よくなりました)

それでも自分で手を動かすと言うことは
そういったものの信頼性を自分なりに
理解・評価するために有効な作業だと
思っています。
(自分の間違いに気づくことも含めて)

まず現在の治療者数の推定です。
今の医療機関の凡その雰囲気が分かります。
平均治療日数を20日と仮定して
最新の累積感染者数から20日前の同じ
数値を引くだけです。



4月21日現在だと国内で約9千人。
病床キャパ1万ちょいって話だったので
かろうじてキャパギリギリですね。

でも、あれれ、このグラフには
先の予測も入っています。

どうやって予測しているんだ?

それは次に説明する1人が何人に
感染を広げるか?
という数字から予測しています。

ここ5日間で新たに感染した人数を
その前の20日間の治療者数で
割っています。
5日で0.25(20日で1)を切ると
治療者数は減少に転じるというモデル。


(4月16~21日)
日本全体0.28
東京  0.31
神奈川 0.23

ここ10日でだいぶ改善したけど、
まだ満足してはいけないレベル。
まだこれでは医療機関に人は増え続ける。
(神奈川はひょっとしたら少し減り
始めるかも知れないけど、5日だけの
動向で判断するのは危険ですね)

最後に世界における現治療者数の推測。


1つ気付きました。

今の日本の累積感染者数は
3月初旬の韓国と同じ水準

韓国はそこをピークに
改善し続けています。

(このままだと5月下旬には
終息するかも知れないけど、
同じように終息するように見えた
中国は最近再増加に転じている)

日本にも参考になるアイテムが
ないでしょうか?

いち早くお金を支給して
休業に対するコンセンサスを得たり、
希望する人が検査を
受けられるように手配したり、
行動の早さや適切さは
素直に見習うべきだと思います。

本当は最初から感染を抑え込んでいる
台湾を見習うことができれば良かった
んですけど。

まぁ、5月6日に緊急事態宣言が解除
出来るかと言うと微妙な線だと
思いますけどね。
Comment