備忘録です。
この町のCOVID-19感染の傾向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/11f0a5989443eac40649a3fda4060dea.png)
濃厚接触の中の無症状の割合を見れば
どのくらいの確率で無症状スルーするのか
分かると思って数えてみた。
無症状は約1/3らしい。
思ったより少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/95314755544db2f76cc52f38cbe3bac9.png)
20歳台が多いのは既知のとおり。
30歳台は既知と違い意外と少ない。
10歳未満、10歳台は少ないから
学校感染のリスクは意外と低いと感じる。
10歳未満、10歳台は
この町のCOVID-19感染の傾向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/11f0a5989443eac40649a3fda4060dea.png)
濃厚接触の中の無症状の割合を見れば
どのくらいの確率で無症状スルーするのか
分かると思って数えてみた。
無症状は約1/3らしい。
思ったより少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/95314755544db2f76cc52f38cbe3bac9.png)
年齢別を見ると
20歳台が多いのは既知のとおり。
30歳台は既知と違い意外と少ない。
10歳未満、10歳台は少ないから
学校感染のリスクは意外と低いと感じる。
10歳未満、10歳台は
無症状スルーでは?と疑ったけど、
親世代の30歳台も少ないので
30歳台が少ないのは
でも40歳台、50歳台が高いのは、
やっぱり職場や社交の場を疑うが、
感染カスケードは20歳台から始まる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/0b41d6f47fe9171b1b3e4dd457180598.png)
1週間前からのトレンドを見ると漸減。
東京、神奈川は
2月11日で
東京4200人/日
Google AIと絶対値は少し開きがあるが、
傾向としては一致している。
いい状態ではない。
この町でおとなしく暮らしている分には
学校含めてそれほど心配する必要は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/a8f3341ed3ed0559a75d795c8f264539.png)
埼玉県の発表では
予測がいい方向に外れることを祈る。
親世代の30歳台も少ないので
疑う必要はないのかも知れない。
30歳台が少ないのは
職場感染のリスクも
それほど高くないことを
示唆するのかも知れない。
でも40歳台、50歳台が高いのは、
やっぱり職場や社交の場を疑うが、
それより20歳台の同居が
多いのかも知れない。
感染カスケードは20歳台から始まる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/0b41d6f47fe9171b1b3e4dd457180598.png)
再生産数はここ数日高かった。
この町の今日は1.39。
1週間前からのトレンドを見ると漸減。
トレンドから予測すると
2月中旬に向けて1に収束する気配。
2月中旬に向けて1に収束する気配。
東京、神奈川は
1.1~1.3に高止まりの気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/6646ed723330f4c5a90a641d124120f6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/6646ed723330f4c5a90a641d124120f6.png)
先の再生産数から予測すると
2月11日で
東京4200人/日
(6100人/日 Google AI)
神奈川3300人/日
神奈川3300人/日
(2400人/日 Google AI)
Google AIと絶対値は少し開きがあるが、
傾向としては一致している。
いい状態ではない。
この町でおとなしく暮らしている分には
学校含めてそれほど心配する必要は
ないかも知れないが、
1日6000人
1日6000人
(無症状スルー考えると9000人)
以上発症している東京で
以上発症している東京で
私大受験を複数こなすのは
親としてはとても心配。
今まで経験したことのない領域。
親としてはとても心配。
今まで経験したことのない領域。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/a8f3341ed3ed0559a75d795c8f264539.png)
累計予測を見ると
このままでは2月中旬に50人に1人、
感染履歴を持つ状態になりそう。
こんな予測はしたくないが、
現実的な危険度を自覚する必要がある。
埼玉県の発表では
一般のワクチン接種は5月以降
という話も聞くし、
何もかもが遅いと感じる。
政府は必要なメッセージが伝わる
政府は必要なメッセージが伝わる
一貫した施策、行動を。
自助努力だけではなく、
必要な投資、リソース、
人の行動の基本原則である
インセンシブを効果的に
配分して欲しい。
自らは人の行動は変えられないので
危ないところには近寄らない、
人に迷惑をなるべくかけない。
予測がいい方向に外れることを祈る。