ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

スズメバチの巣かな?

2015年05月23日 | 日記
クロの通院の帰りに、ちゃるの故郷のホームセンターへ寄ってきました。
ウサギがい~~~~~っぱいいました。

うーやぼこの毛色の子がいて気になって見ていたら
クロはちゃる色の子を見ていました。

みんないい家族に出会えるといいけど
あまりにもウサギがいっぱいいて心配になっちゃいます。


玄関のビオラが終わりになってきたので
花を買おうか、今年は止めようかと悩んでいました。
水遣りがちょっとでも減ったらラクかな~とも思って・・。

ちゃるのイタリアンパセリは買いたかったので
見に行くと、いっぱい花があり、やっぱり買っちゃいました。
画像撮るの忘れたので、画像は明日・・。


そしてハナミズキの剪定をクロにしてもらいました。
まだ上を向けないので虫のタマゴのチェックが出来ないので
虫がつかないようにスカスカにしてもらいました。

最初、あの枝を・・この枝を・・と
注文をつけていたのですが、なかなか「この枝」というのが
わからずに、違う場所から切ったり・・・
最終的にはほとんどクロに任せて、切ってもらいました。

昨日、ハゴロモジャスミンの剪定をしていて
近くにあるハナミズキを見ていたら、蛾が止まっているのかな?と思う物があり
よ~く見ると蜂の巣でした。
まだ作り始めたばかりの巣です。
私、虫や蜂の巣を見つけるのが得意です。

スズメバチっぽいけど蜂が居なかったので、高枝切りバサミで
その枝だけ切っちゃいました。
クロに頼むと危なっかしいので・・私が・・。



ゴミ袋に入れたのを撮影~。
スズメバチっぽいですよね。

切った後、昨日の蜂の巣があったあたりに
蜂避けのスプレーをちょっとだけかけておきました。
越してきた時に玄関に作ったスズメバチの巣を駆除してくれた業者がくれたスプレーを
大切に、こういう時に、ちびちび使っています。
この時は蜂が常にいたので自分では駆除出来ませんでした。

隣にミツバチが毎日来ているブラッシの木があるので
ミツバチが来れなくなると可愛そうなので
ちょっとだけ、スプレーしました。

98年に越してきて、スズメバチが巣を作ろうとしていたのは
4回目です。

軒下や木に蜂の巣を作っていないかチェックしないといけない季節だったんですね。
毎年、この季節、ぼこと庭に出ていた時に、蜂が飛んでいて
巣を作らないように見回らないと・・・と思って
チェックしていましたが、今年は、入院もあったし
ちゃるはまだ庭に出ないので、蜂が飛んでいたことに気が付きませんでした。
クマンバチとミツバチは居ましたけどね。

暫く、軒下や木をチェックして見回らないといけませんね。

廊下で背伸び

2015年05月21日 | 日記
昨日、ブログを更新しようと思っていたら
雷が鳴り始めたので、やめました。

今朝も大きい雷がなっていましたね~。



ちゃる、あれから、廊下に出て楽しそうにしています。

いろいろ気になるようで、いろんな場所で
背伸びばっかりしています。



玄関にいろいろ置いてあって汚いのがバレちゃいますね~。
ポットは片づけようと思って、廊下に置いておいたのですが
ちゃるが廊下に出るようになって、届かない場所に置いたので
ここに・・急遽置いてあります(・・と汚いことの言い訳)














廊下で暑くなったらエアコンの効いた部屋に
戻ってきます。



大理石の横の蒲団は、ちゃる以外にはエアコンが効きすぎの時に
暖まる蒲団です。

それでも、まだちゃるは、そこまで涼しくしていなくても
大丈夫ですけどね。






ちゃるの手の前にあるこの小さい(薄い)大理石では
普通にコテンとしたりリラックスしたり出来るのですが
ちょっと厚めのちょっと大きいサイズの大理石では
滑ってしまって、落ち着くことが出来ませんでした。
出した初日はくつろいでいたんですけどね。
フローリングと同じで滑っちゃって怖いみたいです。



なので・・・
裏返しにしました。(これが大きい大理石)

裏返しにしたら



ちゃんとくつろげるようになりました。
滑っちゃうのが怖くて、このポーズも出来なくなっていました。


新潟のお友達がアスパラを送ってきてくれました。
毎年送ってきてくれます。
と~~~っても美味しいアスパラなのです。

60本くらい送ってきてくれるので、2年前まではご近所に配っていましたが
すっご~~~~~~くおいしいのに、あまり感動が伝わってきません。
お姉ちゃんは、すごくおいしいと感動してくれて
大喜びしてくれるので、最近は、近所には配らずに、実家と山分けしています。

せっかく新鮮な物を送ってきてくれたので
実家にも今日届けに行ってきました。

届けてすぐ帰ろうと思ったのですが
ちょっと庭の木の剪定をしていたら、外猫が起きてきてくれて
可愛すぎて、なかなか帰れませんでした。

廊下へ探検

2015年05月19日 | うさぎ
今日、廊下に出たそうにしていたので
ちゃる、出てみました。



フローリングが苦手なのでマットで誘導しました。



見事なへっぴり腰です。



腰はひけていて、頭だけ上下に動かしています。








玄関にも怖くて降りられません。



階段にも興味はあるようですが
登れません。





ちょこっとのフローリングなら
勢いで歩いています。



ぼこも好きだった、ホウキはちゃるも好きみたいです。
この狭い所へ入ったり出たり・・
楽しそうです。



背伸びして顔だけ出しています。
わかりにくいですね~。

暫くビクビクしていましたが
それでも廊下へ出たくて・・何度も出て
楽しそうでした。








廊下を走り出したり、部屋を走ってそのまま廊下に出たりしていました。
とっても楽しかったようです。


昼間は廊下も開放していましたが
夜はお部屋だけにしました。
緊張して疲れちゃうからね~。


あと・・
最近、ケージの前の箱に入るのが好きです。



おしっこしているようなポーズですが
していませんよ~。



マットをどかしたりして・・
暴れていますが、牧草も食べています。


覚書・・
今日は雨だったからか、首を締め付ける感じがちょっと強かったかも。

通院

2015年05月18日 | 日記
今日また耳鼻咽喉科の診察でした。

首を診て、少し腫れがひいたかな???と。
う~~ん・・・微妙に・・・ですね。

ちょっと腫れがひいたからということで
次の診察は2週間後になりました。

違う所が腫れたら、いつでも来てね・・・ということだし
予約の診察は2週間後で充分なのかな。
病院ばっかりでも疲れちゃうしね。

先生は簡単に診て終わりにしようとしていましたが
せっかく病院へ行ったので、いろいろ聞いてきました。

アゴの下が首半分ぐらい腫れていて
その半分より下にも腫れが広がりそうで怖いけど
半分で止まっているのは、なぜか聞いたら
皮膚のすぐ下に溜まっていて、血が溜まっている部分とは
違う箇所に溜まっているようです。
皮膚のすぐ下でなかったら、そのまま首全体が腫れていたかも・・という
感じでした。

以前の日記に、血が溜まった所や首の腫れ部分を
いっぱい撫でよう・・・と書きましたが
クロが先生に聞いてからにしたら・・というので
撫でると吸収されやすいとかあるのか、聞いてみると
アゴの下あたりは、撫でても変わらないだろうということで
その下の血の溜まった部分は撫でたりすると逆効果かも・・ということでした。

血の溜まっている所が張っていてちょっと苦しいのは仕方ないですよね・・と
わかっていても確認してしまいます。
苦しいのが増していたら、いけないけど
・・・暫く我慢してね・・ということでした。

日によって違うけど、それでも少し良くなってきているような気はします。



退院して初めて家でビールを飲みました。
先生は7日の診察の時に、飲んでもいいよ・・・と言ってくれていたのですが
なんか、違う所が刺激されて、腫れちゃいそうで怖くて飲めませんでした。

やっぱりなんか、怖いので様子見で
今日は350mlの缶ビールの3分の1ぐらいにしちゃいました。
残りのビールはナメクジ取り用にセットしておきました。

飲んでから、時間が経っても首に変化はないので
次からは普通にビールも飲んじゃいます。

セロリに虫

2015年05月17日 | 日記
ちゃるが廊下に出られるように廊下にマットを敷きましたが
まだ出ていません。

クロが無理に廊下に出さなくていいよ・・・というので。
前日には、廊下に出たいんじゃないの?と言っていたのですけどね。

ぼこのように、なんとしても出たいというわけでもなさそうだし・・・
ちゃるは、怖がりさんですからね。
まだ暫くリビングだけで過ごすことになりそうです。



庭のハナミズキを、毎年、下から覗き込み、虫がついていないか
(タマゴがついていないか)チェックをします。
今年は上を向けないので、タマゴのチェックができません。
隙間がないくらい葉をつけているので、来週クロに剪定して貰うことにしました。
虫がついちゃってからじゃ嫌ですからね。
剪定しちゃうから花があまりつかないのですが、虫がついたら
もっと嫌なので・・・仕方ありません。

先週の台風(台風ではなくなったけど)の後、セロリにもいっぱい虫が付きました。
シソにつくような青虫みたいな感じの虫です。
虫のついた所を手で摘んでいましたが、あまりにもすごいので
抜いてしまいました。
ちゃる、セロリあんまり好きじゃないし。

お隣のゴーヤの葉にも同じ虫がついていました。
ゴーヤに虫がつくのは、今年初めてだそうです。
今年は暑いから虫がいっぱいつくようですね。