先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

日本は有機ELテレビ復活できるか?

2018年01月08日 21時06分53秒 | 日記

有機テレビは、薄く、鮮明で、次世代のテレビといわれているが、日本はソニーが世界で最初に小型テレビで実用化したが、開発費がかさむという理由で断念している。そして現在は、韓国の特にLGの独占となっている。それで急遽、2014年7月31日、有機EL会社JOLEDの設立案がで、、産業革新機構が75%、ジャパンディスプレイJDIが15%、ソニーとパナソニックが各5%ずつ出資し、2015年1月にJOLEDが発足することとなった。

2015年1月5日に事業を開始。印刷方式による安価での量産と早期の事業化を目指し、テレビだけでなく、スマホやノートPCやタブレットなどへの利用を見込んでいる。2017年5月17日東京都内で技術展示会を開き、低コストの「印刷方式」で生産した有機ELパネルを初披露した。

東洋経済社がレポートしていることによると、リベンジを図るJOLEDの強みは、パネルの生産方式にある。同社は韓国勢が採用する「蒸着方式」ではなく、「印刷方式」を採用している。印刷方式は母体のパナソニックが研究してきた技術で、インクジェットプリンタのように赤、緑、青の液体発光材料をガラス基板に塗り分けるというもの。真空環境で材料を気化させてガラスに付着させる蒸着方式と比べると設備が簡易なうえ、異なるパネルサイズでも同一の印刷ヘッドで対応できるというメリットがある。

同社CTO(最高技術責任者)の田窪米治代表取締役は、「従来よりも生産コストを2~3割抑えられるという試算もあり、その分をパネルの価格にも反映できるようになるだろう」と自信を見せる。

 

 
大型テレビに使われる有機ELパネルでは、JOLEDが採用した「印刷方式」が強みを発揮するという(撮影:東洋経済新報社)

この印刷方式は、テレビ向けなどの大型パネル生産において本領を発揮する。ディスプレー業界に詳しいIHSマークイットの早瀬宏シニアディレクターは、「蒸着方式はパネルが大型化するにつれ、技術的な困難さが増す。LGは『白色蒸着方式』で大型パネルの生産に成功したが、発光効率が下がるというデメリットがある。こうした課題を克服できるのが、JOLEDの印刷方式だ」と指摘する。今後印刷方式による量産体制が整えば、生産効率は飛躍的に上がるとみられる。

が、本格的な量産のハードルは高い。最大の問題は資金不足だ。現在JOLEDは、グループのジャパンディスプレイ(JDI)の持つ石川工場の1フロアを借りて生産をしているが、今後量産体制へ移行するには巨額の設備投資が必要になり、相応のランニングコストもかかる。「仮にテレビ向けなどの大型パネル用ラインを一から導入しようとすれば、シャープの亀山工場にも匹敵する数千億円規模の投資が必要になる」(JOLED関係者)。現在経営再建中のJDIを、資金面で頼るのも難しい。

そこで同社は現在、第三者割当増資による1000億円の資金調達を目指し奔走中。その3分の2を設備投資に充てる算段だ。

出資を打診したのは、製造装置、部品、パネル、完成品メーカーなどの複数社とみられ、「それなりに引き合いがある」(田窪CTO)。出資元には、国内のみならず海外企業も含まれているようだ。契約の最終合意は2018年3月末で、現在は交渉の大詰め段階という。

すでに報道で名前が挙がっている企業の中には、「契約の有無を話す段階ではないが、液晶から有機EL向けへの転換を進めているのは事実」(パネルの部材を供給する住友化学)、「韓国が先行する市場で、1社で対抗するのは難しい。複数社でやっていけるのならありがたい」(半導体製造装置を展開するSCREENホールディングス)と、有機EL向け事業の強化に意欲を示すところもある。

現在のところ、第三者割当増資による1000億円の資金調達のめどが立っておらず、日本のテレビセットメーカーはLGから有機ELを購入するしかないかもしれないという。

 

 

ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク


日本食ブームで、みそ輸出 伸び最高

2018年01月08日 19時52分28秒 | 日記

日本農業新聞によると、 世界的な和食人気の高まりを受け、みその輸出が過去最高ペースで伸びているという。17年の11月までの輸出量は前年同期を1049トン上回る1万4298トン。金額ベースでは同8・6%増の29億7590万円。通年で数量、金額ともに5年連続で過去最高を更新する見込みだ。

 主な輸出先は米国や韓国などで、北米とアジア地域が7割。近年は、英国やフランスなど欧州連合(EU)や、中東にも市場が広がっている。

 購入者は主に、日本食レストランだそうで、農水省によると、17年10月現在、国外の日本食レストランの店舗数は約11万8000店。前回の15年調査から3割増え、アジアや北米、EUでの出店が多くなっている。全国味噌(みそ)工業協同組合連合会は「みその輸出量は日本食レストランの増加に連動している」とみる。

 日本産みそは、原料の大豆に輸入品を使うことも少なくない。その中で、国産を使ったこだわり製品で販路を切り開く動きが出てきた。2000年から輸出を始めたヤマト醤油(しょうゆ)味噌(金沢市)は石川県産を使って北米やEUに売り込む。

 米国や香港を中心に20カ国以上で販売する西京味噌(京都市)は、13年から海外での営業を本格化した。16年の輸出量は前年比2割増え、17年も好調だ。原料の一部に国産米を使用するなど素材へのこだわりも訴求し、「高級レストランなどからの注文が多くなっている」(同社)。

 イスラム圏での市場開拓も加速する。長野県下諏訪町のひかり味噌は12年にみそ業界初となるハラール認証を取得。酒精を使わない独自製法でアジアや中東に仕向ける。16年度の輸出額は、認証商品の発売当初より3・6倍に拡大。日本食レストランなどへの販売をきっかけに「現地の一般家庭への普及を進めたい」と展望する。

 

一般家庭にも日本食が普及すれば良いと思う。健康食で、日本人には極端なデブはいないし、民族としても優秀と音割れていることも日本食ブームが起こっているのだろう。


雇用契約の無期転換、自動車に回避の動きも

2018年01月08日 08時32分24秒 | 日記

時事通信社によると、4月以降、有期契約が通算5年を超えた労働者は、希望すれば定年まで働ける無期契約へ転換できるようになる。労働者にとっては雇用契約打ち切りの不安がなくなり、生活の安定につながる。企業は制度や就業規則を作るなど対応を急ぐが、自動車大手など一部では回避の動きもみられ、問題となっている。

 「無期転換ルール」は2013年4月に施行された改正労働契約法に盛り込まれた。専修大学法学部の長谷川聡准教授は「雇用が安定し、会社に物を言える余地も出てくる。労働者にとってメリットは多い」と評価する。

 企業の対応としては、有期と同様の条件で無期契約に切り替える事例が多いとみられる。新たに勤務時間や地域を区切った「限定正社員」を設けたり、正社員に登用したりするなど、無期転換を契機に、正社員と非正規社員の格差是正に取り組む動きも出ている。

 クレディセゾンは昨年9月、パートを含めた全従業員を正社員にし、賃金や待遇を統一した。対象人数は約2200人で、人件費は年数億円増加する見通し。「持続的に成長し続けるために、社員一人ひとりの成長が重要だ」(広報)として、改革に踏み切った。

 一方で、無期転換によって解雇が難しくなり、将来の負担増につながると考える企業も少なくない。厚生労働省の調査では、自動車大手10社のうち7社が、契約更新の際に6カ月以上の無契約期間を設けることで、無期転換を回避していた。

 厚労省は「直ちに法律違反ではない」(労働関係法課)としているものの、自動車は日本を代表する産業だけに批判が上がっている。

日本の自動車会社、一番もうかっており、内部留保もしこたまあり、日本人の得意なハードウエア分野の代表だから、レシプロエンジンから電気自動車の時代になっても、その勢いは落ちるとは思えないのに、ケチくさいことやらないでもらいたい。 

 

ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク


南半球の豪シドニー、気温47.3度を記録、一方、北半球では米東部・カナダ、「北極からの大寒波」で記録的な寒さ

2018年01月08日 08時00分52秒 | 日記
 

北半球が猛寒、南半球が猛暑、これ素人目には温室効果ではない。気象研究者、しっかりせーと言いたい。

猛暑に見舞われたオーストラリア・シドニーで、上半身裸になってクリケットの国際試合を観戦する男性(AFPBB)

【AFP=時事】によると:夏季を迎え猛暑に見舞われている南半球のオーストラリアは7日、南部の各地で気温が軒並み過去最高近くまで上昇し、当局は森林火災の危険性を軽減するために屋外での火気使用禁止令を出した。


 この日、オーストラリア最大都市シドニーの西郊ペンリス(Penrith)では1939年以降で最も暑い気温47.3度を記録した。

 オーストラリアでは昨夏(2016年12月~2017年2月)、猛烈な熱波や森林火災、洪水などの自然災害が相次ぎ、気象関連の記録が200以上更新された。

 

記録的な大寒波に見舞われた米ニューヨークで、ハドソン川沿いから望むマンハッタン(2018年1月6日撮影)。AFPBB News

一方、米国東部とカナダは6日、前日までに到来した冬の大型低気圧などの影響で、記録的な寒波に見舞われ、ニューヨークの主要空港は欠航が相次ぎ混乱に陥った。

大雪に見舞われた米ニューヨークのケネディ国際空港

 カナダのオンタリオ州北部とケベック州では気温が氷点下50度近くまで下がるとの予報も出た。

 米東部一帯では、北極からの強風と寒風により体感温度は氷点下7度という寒さで、気象当局は素肌をさらすと10分以内に凍傷にかかる恐れがあると警告している。

 米メディアの報道によると、気象当局が「爆弾サイクロン」と名付けた冬の大型低気圧の影響で、これまでにテキサス州からウィスコンシン州一帯で19人が死亡している。

 4日の大型低気圧は東部沿岸に大雪と極寒、強風をもたらし、航空便の欠航が相次いだ。

 6日になっても、ニューヨークのケネディ国際空港(John F. Kennedy Airport)や、サウスカロライナ州のチャールストン国際空港(Charleston Airport)を中心に国内・国際線計3420便以上に遅れが生じている。

ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク