日経が、マンションの空き家率上昇、管理費や積立修繕費の滞納、高額な大規模修繕の支払い問題などで、破綻するマンションが続出するであろうとレポートしていた。人口上昇が止まったというのに主要押しではアパートやマンション建設ラッシュが続いている。実際福岡市を見ていても、中心市街地だけでなく、ちょっと生活に不便ではと思える場所でもまだマダマンション建設が行われている。
これだけでもマンションの先が見えてくる。つまり生活に便利が良い所のマンションは人気が集中し、駅から10分以上とか買い物に不便な場所のマンションには住まい手がいなくなる。現に今でも博多駅から20分以内で通勤に便利と思われる所でも、快速が止まらない駅では賃貸、分譲ともにのぼりが立っている。そうなると建築ラッシュが一段落する2020年以降のあり様、目に見える。何のことない、」ゲネコンに不動産会社が乗って、土地持ちが踊炉され泣かされるという図式。
日経はより冷静ににr詰めていた。
全国には9万~10万程度の管理組合が存在、マンション政策を担う国土交通省が2014年に行った調査結果では、回答約2300のうち37%が管理費や修繕積立金を3カ月以上滞納する住戸があるという。この調査は5年置きに実施され、直近は2019年春に最新のデータが公表される予定だが、37%という数字が悪化していてもおかしくはない。戸建ても含む空き家率は今後、急激に高まると予測されているからだ。2013年時点で13%台だったが、野村総合研究所は今年17%に迫り、10年後の2028年には25%台になると見込んでいる。
管理費や修繕積立金の滞納で今後増えると想定されているのは、亡くなった親が住んでいたマンションの一室を子どもが相続したものの、「毎月の管理費、修繕積立金を負担するのは難しい」と放置するケースだ。売ろうにも「最寄り駅至近」という現代ニーズを満たさない物件は、販売価格を下げてもそう簡単には買い手はつかない。
マンション管理を巡るトラブルの増加を受けて、行政も動き出した。東京都は識者を集めて「マンションの適正管理促進に関する検討会」の実施を2018年春から重ね、11月末に最終案を受け取った。現在はマンションの管理状況についての届け出制度の条例化を検討中だ。東京都の都市整備局の担当者は「マンションは私有財産だが、都市や地域社会を構成する重要な要素でもある。マンションの管理状況の届出を義務化して管理不全に陥る事態を防ぐのが条例化の狙いだが、自分が住むマンションに対する住民の意識向上も期待している」と話す。条例化の審議は2019年の都議会で始まり、順調に進めば早くて2020年に施行されると見られる。実現すれば、都道府県レベルでは全国初の取り組みだ。
以上は、一旦スラム化したマンションは住民が放れて行く一方。中心市街地以外のマンションのスラム化はマンションブームが発生した高度成長期に指摘した評論家がいたがまさしくそれが現実化するのは必至。マンションもちょっと不便だが安いからと購入するととんでもないことになるという傾向であろう。