が戦場ヶ原で咲き始めています。
先週、R120沿いではまだ蕾ばかりでしたが、それから1週間たくさん咲いてきました。
お天気は雨のち曇りのち雨のち晴れ・・・猫の目天気でした。
ホザキシモツケの群生地、まだ咲きだしたばかりです。
お天気ならば森の向こうには大きな男体山が見えるはず。

まだまだ咲き初めです。

蕾がたくさん。

雨上がり、雨露が美しい宝石に。

戦場ヶ原から小田代ヶ原へ向かいます。
小田代に入ったところで強い雨になってしまいました。
雨具を持って出なかったので、森の中でしばし雨宿り。
30分くらいで雨は上がったので先へ進みます。
雨の中、駆け抜けずにいて大正解、お花畑がスゴイ!こっちはあとで紹介します。
小田代ヶ原のほうが幾分か咲き進んでいる感じです。

人が多く木道ではなかなか三脚が使えず、殆どは手持ちの撮影になってしまいます。
そのため深度が浅めになってしまいますが、そこは上手く画を作っていきます。
ホザキシモツケの花盛りはもう少し先ですね。
ガキンチョがいっぱいいたのにはマイッタ。
先週、R120沿いではまだ蕾ばかりでしたが、それから1週間たくさん咲いてきました。
お天気は雨のち曇りのち雨のち晴れ・・・猫の目天気でした。
ホザキシモツケの群生地、まだ咲きだしたばかりです。
お天気ならば森の向こうには大きな男体山が見えるはず。

まだまだ咲き初めです。

蕾がたくさん。

雨上がり、雨露が美しい宝石に。

戦場ヶ原から小田代ヶ原へ向かいます。
小田代に入ったところで強い雨になってしまいました。
雨具を持って出なかったので、森の中でしばし雨宿り。
30分くらいで雨は上がったので先へ進みます。
雨の中、駆け抜けずにいて大正解、お花畑がスゴイ!こっちはあとで紹介します。
小田代ヶ原のほうが幾分か咲き進んでいる感じです。

人が多く木道ではなかなか三脚が使えず、殆どは手持ちの撮影になってしまいます。
そのため深度が浅めになってしまいますが、そこは上手く画を作っていきます。
ホザキシモツケの花盛りはもう少し先ですね。
ガキンチョがいっぱいいたのにはマイッタ。