レミング状態の原っぱを避けて、南尾根側へ距離にしてほんの数十メートルほど進みます。
だ~れもいないのでここで大休止します。といっても、写真を撮ったり、腰を下ろしてエサを頬張るだけですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/23ec763575abf6b2808573f69928bcdb.jpg)
大平山への尾根越しに残雪の白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/1a2761f71f50139fcf662e5cdc5943f7.jpg)
ちょいとばかりレンズを南に向けて大平山、遠く鋸、皇海に錫ヶ岳を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/559a3c3144b08c592dc26443cf63777f.jpg)
レンズを105mmに変えて、白根山を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/eb565e8b56946c7cae49570345e4702d.jpg)
こんどは錫ヶ岳を、 手前の尾根が美しすぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/a419224487bf9e1cc0010ba4c4505d33.jpg)
大平山へ続く尾根、真ん中辺の平らなところが気持ちいいんだよね~ 一泊したくなるね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/2e13d4ee2ebbd6b1de0858538317f217.jpg)
大平山の東側、1805mのピーク越しに、皇海山と鋸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/b3eadbba6046ed9cbaa7a2fbe7f2f0ef.jpg)
これから下って行く南尾根も撮っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/669da75eae02220ee2236a64ae6c548c.jpg)
さっ、下山です。 気持ちの良い草付というか笹付というかが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/0f14d9196cb6dc549cc7705be364278e.jpg)
下りはず~っと大平山を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/a5bb21330bb353279661ab07f7e685d4.jpg)
気持ちの良いダケカンバの疎林の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/443bbd2785285a57a969a008483198e4.jpg)
ガレ場が見えてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/fbd69aa6bff4f3c8b47d73f4b49ed155.jpg)
大きな石を入れて大平山を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/fb8e6d221ed53c366f770a436cdce608.jpg)
ヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いてるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/7193774d803170f0b37d0910c0dbca20.jpg)
昨年の秋、この南尾根を登った時にはトラバースしてしまった1568mのピークを、今回は登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/c3a5936558634bdeba373a4ddd180d34.jpg)
ガレ場から登り返して社山を振り返ります。 大きな山だね~、なんとなく越後三山の中ノ岳を小型にしたみたい形だなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/a858df0889178caf0fee6bdd02378a50.jpg)
ピークを過ぎるとダケカンバも芽吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/cf3d4a98b09feee26aa4b09eecde3434.jpg)
南尾根で一番気持ちの良いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/737704cd8b44070e26ab1677c4618155.jpg)
地図には登山道の記載がされてないおかげで歩く人も稀、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/50d277dace001a75385f7e63fbc71432.jpg)
なおも高度を下げていくと、ズミの花が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/236732d3795adc5bddb116eb21a465c0.jpg)
昨年秋には雨量計を目指して登るも、ここ「モヒカンピーク」に直接登って来ちゃったんだね。
さてどこ下りようかな~ ここから直接下ってもいいんだけどなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/c2086fc1aca3cc2fb4c9c47ae112282b.jpg)
尾根の末端まで行こうかな~ ・・・若葉印の同行者のことを考えて、雨量計からトラバース道を下りることにします。
難儀の末、やっと林道へ出ましたよ。
見上げればモヒカンのピークは・・・はっきりしないな。で、右側のピーク周辺の白い茂みはズミの花なんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/6fb9a21a87c7fde18ce49d03f5ee3fea.jpg)
ここまで来るとはっきり分かるね、モヒカンピーク。それとも「あたしんちのお母さん」かな?
トラバースに難儀していた若葉さんも、このジョークを受け入れるくらいの余裕は残っていたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/17207a97dc0e73c79c9144d6dad09bcf.jpg)
午後の爽やかで涼しい風が汗ばんだ身体を程よく冷やしてくれます。
16時40分駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/90804fa8abaee34482d536b70ad88ace.jpg)
のんびりと歩くこと10時間、 気持ちのよい初夏の一日でした。
腕と顔がこんがり焼けました。
Nikon D700 Ai AF Nikkor 24-50mm f/3.3-4.5D Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S
だ~れもいないのでここで大休止します。といっても、写真を撮ったり、腰を下ろしてエサを頬張るだけですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/23ec763575abf6b2808573f69928bcdb.jpg)
大平山への尾根越しに残雪の白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/1a2761f71f50139fcf662e5cdc5943f7.jpg)
ちょいとばかりレンズを南に向けて大平山、遠く鋸、皇海に錫ヶ岳を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/559a3c3144b08c592dc26443cf63777f.jpg)
レンズを105mmに変えて、白根山を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/eb565e8b56946c7cae49570345e4702d.jpg)
こんどは錫ヶ岳を、 手前の尾根が美しすぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/a419224487bf9e1cc0010ba4c4505d33.jpg)
大平山へ続く尾根、真ん中辺の平らなところが気持ちいいんだよね~ 一泊したくなるね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/2e13d4ee2ebbd6b1de0858538317f217.jpg)
大平山の東側、1805mのピーク越しに、皇海山と鋸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/b3eadbba6046ed9cbaa7a2fbe7f2f0ef.jpg)
これから下って行く南尾根も撮っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/669da75eae02220ee2236a64ae6c548c.jpg)
さっ、下山です。 気持ちの良い草付というか笹付というかが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/0f14d9196cb6dc549cc7705be364278e.jpg)
下りはず~っと大平山を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/a5bb21330bb353279661ab07f7e685d4.jpg)
気持ちの良いダケカンバの疎林の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/443bbd2785285a57a969a008483198e4.jpg)
ガレ場が見えてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/fbd69aa6bff4f3c8b47d73f4b49ed155.jpg)
大きな石を入れて大平山を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/fb8e6d221ed53c366f770a436cdce608.jpg)
ヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いてるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/7193774d803170f0b37d0910c0dbca20.jpg)
昨年の秋、この南尾根を登った時にはトラバースしてしまった1568mのピークを、今回は登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/c3a5936558634bdeba373a4ddd180d34.jpg)
ガレ場から登り返して社山を振り返ります。 大きな山だね~、なんとなく越後三山の中ノ岳を小型にしたみたい形だなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/a858df0889178caf0fee6bdd02378a50.jpg)
ピークを過ぎるとダケカンバも芽吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/cf3d4a98b09feee26aa4b09eecde3434.jpg)
南尾根で一番気持ちの良いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/737704cd8b44070e26ab1677c4618155.jpg)
地図には登山道の記載がされてないおかげで歩く人も稀、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/50d277dace001a75385f7e63fbc71432.jpg)
なおも高度を下げていくと、ズミの花が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/236732d3795adc5bddb116eb21a465c0.jpg)
昨年秋には雨量計を目指して登るも、ここ「モヒカンピーク」に直接登って来ちゃったんだね。
さてどこ下りようかな~ ここから直接下ってもいいんだけどなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/c2086fc1aca3cc2fb4c9c47ae112282b.jpg)
尾根の末端まで行こうかな~ ・・・若葉印の同行者のことを考えて、雨量計からトラバース道を下りることにします。
難儀の末、やっと林道へ出ましたよ。
見上げればモヒカンのピークは・・・はっきりしないな。で、右側のピーク周辺の白い茂みはズミの花なんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/6fb9a21a87c7fde18ce49d03f5ee3fea.jpg)
ここまで来るとはっきり分かるね、モヒカンピーク。それとも「あたしんちのお母さん」かな?
トラバースに難儀していた若葉さんも、このジョークを受け入れるくらいの余裕は残っていたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/17207a97dc0e73c79c9144d6dad09bcf.jpg)
午後の爽やかで涼しい風が汗ばんだ身体を程よく冷やしてくれます。
16時40分駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/90804fa8abaee34482d536b70ad88ace.jpg)
のんびりと歩くこと10時間、 気持ちのよい初夏の一日でした。
腕と顔がこんがり焼けました。
Nikon D700 Ai AF Nikkor 24-50mm f/3.3-4.5D Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S