ここはご存知、石裂山の北側からの登山口
その加蘇山神社の辺りを散策、なにかスミレはないかな?
で、加蘇山神社社務所ではヤマザクラが満開、かなりの老木。

俗っぽいソメイヨシノなんぞで無いところが良い。

古い由緒ある神社にはヤマザクラ、チャンチャラのソメイヨシノではこうはいかない。

ヤマザクラの前にソメイヨシノは霞んで見えます。

社務所から加蘇山神社へ歩いていきます。
と杉木立の道路脇にエイザンスミレが。

加蘇山神社 この杉の巨木の直径は優に1Mを超えてるね。

石裂山の登山道を休憩所まで歩いてみます。
とこんなのが鎌首もたげて立っています。

休憩所までスミレはといえば、タチツボスミレとアオイスミレが確認できただけ、鳴神山のようにはいきませぬ。
社務所へ戻ります。
社務所上の民家の庭のヤシオツツジ、 枝にはびっしりとコケ?がまとわり付いています。
雨季には半端でなくじめじめしてるんだろうな・・・。

麓の小さな集落ではヤマザクラにまだ梅が咲いていました。

あ これ、4月の14日のことね。 長編鳴神山が続いていたのでず~っと後回しになっちゃいますた。
Nikon D700 Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S
その加蘇山神社の辺りを散策、なにかスミレはないかな?
で、加蘇山神社社務所ではヤマザクラが満開、かなりの老木。

俗っぽいソメイヨシノなんぞで無いところが良い。

古い由緒ある神社にはヤマザクラ、チャンチャラのソメイヨシノではこうはいかない。

ヤマザクラの前にソメイヨシノは霞んで見えます。

社務所から加蘇山神社へ歩いていきます。
と杉木立の道路脇にエイザンスミレが。

加蘇山神社 この杉の巨木の直径は優に1Mを超えてるね。

石裂山の登山道を休憩所まで歩いてみます。
とこんなのが鎌首もたげて立っています。

休憩所までスミレはといえば、タチツボスミレとアオイスミレが確認できただけ、鳴神山のようにはいきませぬ。
社務所へ戻ります。
社務所上の民家の庭のヤシオツツジ、 枝にはびっしりとコケ?がまとわり付いています。
雨季には半端でなくじめじめしてるんだろうな・・・。

麓の小さな集落ではヤマザクラにまだ梅が咲いていました。

あ これ、4月の14日のことね。 長編鳴神山が続いていたのでず~っと後回しになっちゃいますた。
Nikon D700 Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S