フライフィッシングで渓流を遡行する場合
ロッドから出ているラインの処理を上手くしないと
ブッシュに絡んだり、石に巻き付いたりとトラブルの元ですね。
フライラインをリールに巻き込んで遡上し、ポイントに着いて
キャストを開始しようとロッドを立てますね普通は、、、
その際、フライラインがロッドの先端まであると
フライラインの重さでリーダーが引っ張られて
フライがロッドの先端ガイドまでスルスルと上がって
むかつくってありませんか(^^)
それほどキャストしないで釣る場合も同じようなことが起きます。
その都度、ロッドの先端に引っかかっているフライを元に
引っ張り戻さなければいけない、、、^^;
ロングリーダーを使いこなす方はこんなトラブルは無いですが
ショートリーダーの場合(ロッドの長さ程度のリーダー)は
トラブル事があります。
目の前の好ポイントに直ぐキャストしたいのにフライがロッドの
トップガイドに引っかかっている、もっと悪いとガイドをすり抜けて
2番3番ガイドまで入りこんでしまって、また通さなければ
イライラしますね~(^^)
そこでこの解消方法ですが

P4090004 posted by (C)しげじい
画像で説明しますと、フライラインに普通のリーダーを結ぶ時
フライラインに8号~10号ぐらいのナイロンラインを
1メートル~2メートル(長さは各自好みで)追加してやると
前記のようなトラブルがかなり避けられますよ(^^)
一度お試し下さい。
ナイロンラインとリーダーの結び方はブラッドノットで
各2コマぐらいで結ぶと良いですね。
ナイロンラインはなるべく柔らかいのが良いですね!
堅いと巻き癖が取れにくいからです。
ロッドから出ているラインの処理を上手くしないと
ブッシュに絡んだり、石に巻き付いたりとトラブルの元ですね。
フライラインをリールに巻き込んで遡上し、ポイントに着いて
キャストを開始しようとロッドを立てますね普通は、、、
その際、フライラインがロッドの先端まであると
フライラインの重さでリーダーが引っ張られて
フライがロッドの先端ガイドまでスルスルと上がって
むかつくってありませんか(^^)
それほどキャストしないで釣る場合も同じようなことが起きます。
その都度、ロッドの先端に引っかかっているフライを元に
引っ張り戻さなければいけない、、、^^;
ロングリーダーを使いこなす方はこんなトラブルは無いですが
ショートリーダーの場合(ロッドの長さ程度のリーダー)は
トラブル事があります。
目の前の好ポイントに直ぐキャストしたいのにフライがロッドの
トップガイドに引っかかっている、もっと悪いとガイドをすり抜けて
2番3番ガイドまで入りこんでしまって、また通さなければ
イライラしますね~(^^)
そこでこの解消方法ですが

P4090004 posted by (C)しげじい
画像で説明しますと、フライラインに普通のリーダーを結ぶ時
フライラインに8号~10号ぐらいのナイロンラインを
1メートル~2メートル(長さは各自好みで)追加してやると
前記のようなトラブルがかなり避けられますよ(^^)
一度お試し下さい。
ナイロンラインとリーダーの結び方はブラッドノットで
各2コマぐらいで結ぶと良いですね。
ナイロンラインはなるべく柔らかいのが良いですね!
堅いと巻き癖が取れにくいからです。